大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年生 福祉体験会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 5時間目には保護者の方、今までお世話になった方に体験してもらいました!
 今まで一生懸命学んできたことを、保護者の方にも見せることができ、みんな喜んでいました。3回目ということもあり、「相手の目を見て伝える」「分かりやすい説明をする」「大きな声でゆっくり話す」など、一人ひとりが修正点を意識して取り組むことができました。
 子どもたちも、「6年生が教えてくれたアドバイスの意味が分かった」「6年生、3年生、保護者の方だけでなく、もっとたくさんの人に福祉の事を知ってもらいたい」「福祉体験会を通して、色んな人と仲を深めることができた」などと振り返っていて、4年生自身も大きく成長することができました。

 保護者のみなさん、土井さん、長尾さん、望月さん、手話通訳のみなさん、ありがとうございました。

将棋講座2月5日

放課後、2回目の将棋講座がありました。

講師先生の話をしっかりと聞き、真剣に考えています。
次の次の手まで考えて駒を進めていくので先を読む力がついてきます。

考えることが楽しくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハンドボールの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)

 3年生は、体育の授業でハンドボールの学習をしています。
今日は、ワンバウンド・ノーバウンドのパス練習やランニングパスの練習をしました。相手との距離感を考え、受け取りやすいパスをするのが上手くなるコツだそうです。
 自分のスキルアップを目指して、次も練習していきましょう。

ゲストティーチャーがたくさん

 2月5日(月)

 今日も3・4時間目、3年生のハンドボールの授業にゲストティーチャーが来てくださり、丁寧に教えてくれました。一人ひとりの力をすぐに把握し、その子に合った言葉かけをしてくださるので、担任も勉強になると話しています。

 また、地域の方が子ども達のためにと、ハンドボールのゴールを借りてきてくださいました。そして、組み立てまで手伝っていただきました。本当にありがとうございます。
 子ども達はとっても楽しそうにし、どんどん上達しています。次回はシュートの練習なので、それもまた楽しみです。

 
 放課後は、将棋講座がありました。低学年は15時から始まり、中・高学年は15時30分からです。
 今日は2回目。先生からの宿題(詰将棋)の答え合わせをしている子や友達とさしている子がいますが、とってもいい雰囲気でした。
 
 この中から、次の藤井聡太さんのような棋士が生まれるかも・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(2年生)「サッカー教室」

2月5日(月)
今回のふれあい教室は、サッカーでした。
ボールになれる練習をしたり、ゲームをしたりしました。
終わったときに、
「またサッカーがしたい!」という声がたくさん聞かれました。
とっても楽しかったようです。
ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 来週は福祉体験会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)

 今日は来週6日(火)の4年生が主催する福祉体験会に向けて仕上げの準備をしました。
 どうすれば自分たちが学んだことが伝わるのかを話し合い、実際にお客さん役も入れながら練習を行うグループもありました。
 4年生が総合的な学習の時間で学んだことをぜひ体験しにきてください!

 日時:令和6年2月6日(火)13時45分〜14時30分
 場所:城山小学校体育館
 対象:城山小学校保護者等の関係者

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)

 今回は自分たちでどう攻めるかの作戦を立ててから実践してみました。やりながら「ああしたらいい、こうしたらいい」と友達と話し合いながら考えることができました。
 「もっとやりたい!」と話す児童が多いので、次回はどんな作戦で攻めるのか、とても楽しみです!

節分集会

2月2日(金)

 2時間目に節分集会がありました。児童会役員さんが中心になって、節分クイズやジェスチャーゲームなどをして楽しみました。ジェスチャーゲームでは問題を出してくれる子を募り、何問かしてもらいました。
 また、会の終盤には鬼も登場し、みんなで豆まきをしました。節分集会は大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 2月2日(金)

 今日はとってもいいお天気で、子ども達はどの学年も外で元気に遊んでいました。上着を抜いて走り回っている子もたくさんいました。

 6年生はバスケットボールをしています。行事の準備等でなかなか外で遊ぶことができなかったので、とっても楽しそうでよかったです。

 感染症等も流行ってきています。運動場で思い切り走り回って体力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー(3年生)

 2月1日(木)

 3年生は昨日から、地域のハンドボールの経験者(全国レベル・国体のハンドボール競技監督)にハンドボールを教えてもらっています。
 今日は2時間目。キャッチボールの仕方を丁寧に教えていただき、ボールを怖がっていた子もどんどん上手になってきています。話の聞き方もよくなり、言われてことを素直に実践している子はすごく伸びています。

 相手のどこへ投げるかとか、どんなリズムか?などテンポよくわかりやすく指導してもらっています。

 ボールも先生からの寄贈です。企業に声をかけてくださったとか。
2人に1つボールがあるので、キャッチボールで待つ時間がありません。その分たくさんボールに触ることができるので、上達も速いです。

 次からは、ランニングパスも学習します。みんなとっても楽しそう。

 城山小学校の先生だけでなく、地域の方々に教えていただけるって幸せなことです。

 この授業のため、ラインテープはりを手伝ってくださった紀見東憩いの場クラブの皆様・授業に参加してくださった学校運営協議会の方々には大変お世話になっています。
 
 今度は月曜日です。みんな楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のつどい 1

 1月30日(火)

 今までお世話になった地域のボランティアの方や町探検でいろいろ教えてくださった方へ、お礼の気持ちを込めて、感謝のつどいを行いました。

 案内を差し上げると、たくさんの方が出席のお返事をくださったので、子ども達は大張り切り。

 今年は、6年生がおもてなしもしました。玄関でお待ちする子・受付係・控室でのおもてなし班に分かれて接待しました。皆さん、とても喜んでくれていました。招待状のお礼を言ってくださる方・プログラムをご覧になって、褒めてくださる方とみなさんとっても喜んでくれました。

 さあ、会場までごあんないした後は、発表会の始まりです。

 司会は児童会役員の3名で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のつどい 2

 トップは、4年生。
 おはなしのいすの思い出を語ってくれました。そして、音楽発表。今日も素敵な歌声が体育館一杯に響き渡りました。ボランティアの方との距離が近く、ちょっとドキドキしましたが、本当に素晴らしかったです。合奏も乗りの良い曲で4年生にぴったり。

 続いて、1年生。
 入学してから、本当にたくさんの方にお世話になりました。安全ボランティア・下校指導・給食のお手伝い・漢字算数教室にわくわく教室・メインは昔遊びでしょうか?四季を思い出させる歌声もかわいらしかったです。スライドの写真を見ると、成長を感じました。
 
 発表が終わるたびに、地域の皆さんにインタビューをして、感想をもらいました。

 快く答えて、皆さん子ども達のことを褒めてくださいました。とっても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のつどい 3

 続いて2年生。

 町探検でお世話になったところで学んだことを、しっかり発表することができました。お店の方が工夫していることや特徴をよく見てきていたので、わかりやすかったです。
 また、南海高野線橋本駅の駅長さんに教えていただいた、電車に乗るときのマナーを、聞いているみんなに伝えられました。

 休憩をはさんで、3年生の番です。

 城山の自慢として、人を取り上げ、安全ボランティアをしてくださっている方へのインタビューで、わかったことを伝えてくれました。皆さんが見守りのボランティアを続けてくれるのは、「城山小学校のみんなと話すのが楽しいから。」と言ってくださいました。これからも、「元気な挨拶をします。」と宣言する子もいました。

 続いて5年生。

 防災探検で学んだことをしっかり発表しました。10チームに分かれて、地域を見てきたので、当日は防災について詳しい人と安全を見守ってくださる方がそれぞれ10名ずつ来てくださいました。今まで気づかなかったことも教えていただき、素晴らしい防災マップを作ることができました。学んだことを活かして、自分の命を守りましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のつどい 4

最後は6年生。

 国語で学習した「狂言」の口調で、今までの感謝の気持ちを伝えました。教えてくれたからすべてがうまくいったのですが、もしボランティアの方がいなかったら、と想像していました。「裏表が逆のナップザックができていたかも」「真っ黒に焦げた野菜炒めになっていたかも」と言う風に。それも面白い映像をプラスして!「ありがとうの花」も素敵な歌声でした。

 そして、児童全員で、「校歌」をプレゼントしました。体育館一杯響き渡る校歌に感動。

 最後に、5年生が柿渋で染めたハンカチと紙製のバックをお土産としてお渡ししました。喜んでくださると嬉しいです。


 子ども達と私たちの感謝の気持ちが詰まった発表は終了です。

 地域の皆さん、明日からもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九けんてい 1

1月29日(月)
 
 ボランティア7人の方に来ていただき、九九の暗唱を聞いてもらいました。「上がり」「下がり」「バラバラ」をしました。たくさん聞いていただいて、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九けんてい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(月)

 間違えても何度もチャレンジする姿が見られてうれしく思いました。
 
 ボランティアで来てくださった皆様ありがとうございました。

4年生 福祉交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)

 ジュレデイサービスと、サービス付き高齢社向け住宅しろやまへ交流会に行ってきました。
 歌を披露したり、自分たちで作ったすごろくや玉入れをしたりして沢山コミュニケーションを取ることができました。合唱を褒めて下さったり、涙を流して感動したりしてくれました。
 また、すごろくを通して色んな質問をすることができ、利用者さんのことを沢山知れる良い機会になりました。今日学んだ事を2/6に行われる福祉体験会で発揮したいです。

 写真は、サービス付き高齢社向け住宅しろやまです。

4年生 福祉交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)

 交流会を受け入れて下さった、ジュレデイサービスと、サービス付き高齢社向け住宅しろやまの皆さん、今日は本当にありがとうございました。

 写真はジュレデイサービスです。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)

 今日は2回目のフラッグフットボールをしました。
 まずはアップとしてタグを取る練習(しっぽ取り)をしました。1時間目でしたが元気に体を動かすことが出来ました!
 次にチーム戦で、タグを取られないようにボールを置きにいく練習をしました。どう攻略するかチームで協力しながら、思考力や判断力、コミュニケーション力などを高めることができました。
 フラッグフットボールは、運動能力関係なくみんなが楽しめるスポーツなので、今後も実践しながら考える力を伸ばしていきたいです。

4年B組 もののあたたまり方の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)

 今日は、もののあたたまり方の単元で、鉄の棒や鉄の板を熱するとどうあたたまっていくのか、という実験をしました。
 熱の伝わり方に興味津々で、安全に実験することを徹底しながら、楽しく実験ができました。次回は、水を熱するとどのようにあたたまっていくのかを実験します。
 みなさんはどうなると思いますか?とても楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062