最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:99
総数:362875
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 算数

 算数の時間に2けたの数の大きさ比べをしました。
 ゲーム形式で行い、最後は、上の位から比べていけば良いことを学びました
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 歴史も随分と進み、文明開化の学習をしました。
 福沢諭吉という名前は、お札にもなっており、子供たちも顔と名前は知っていましたが、
どんなことをした人か初めて知った子もたくさんいました。

画像1 画像1

3年生 算数

 今日の算数の時間では、分数と小数の大きさを比べ不等号で表現する学習をしました。
 子供たちは、数直線や分数か小数どちらかに揃えたら比べられるのでないかと見通しを立てました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 高野口中学校入学説明会

 今日の6時間目に、応其小学校体育館で、令和6年度高野口中学校入学説明会がありました。説明会の後には、制服の採寸もしました。
 気づけば、卒業が少しずつ近づいてきていると感じる行事が増えてきました。

 1日、1日を大切に、残りの学校生活を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

 社会福祉協議会の方に来ていただき、体育館で高齢者疑似体験をしました。
 自分たちと高齢者の方々では、日常生活を送るのに大きな違いがあることを知りました。
 子供たちは「手足が重たくて歩きにくい。」「見にくい。」など、体の動かしにくさや見聞きのしにくさを実感しました。
 授業を終えた子供たちから、「お年寄りにであったら優しくしよう。」と「手伝ってあげよう。」と言った感想がありました。

 本日は貴重な体験ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 パイル織物資料館見学その2

5年B組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイル織物資料館見学

5年生は総合学習でパイル織物資料館の見学をしました。パイル織物について資料館の方に詳しく説明していただきました。「パイル織物って、何だろう?」と疑問を持って聞き取り調査を行うことができ、有意義な時間となりました。今後の学習につながる第一歩として、良い気付きをもってくれているように感じました。次回の工場見学でさらに学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

 クラブ活動も、2月で最終となります。
 2月のクラブ活動も思いきり楽しみましょう。

 本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2

 寒さに負けず、しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

 2024年1回目のクラブ活動でした。
 今日は、図工クラブに特別に講師先生が来てくださり、「チョークアート」に挑戦しました。すごくリアルな作品を見て、子供たちもワクワクしながら取り組みました。

 その他のクラブも、引き続きの取組みや新しい取組み、それぞれ意欲的に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 6年生の書初競書会の練習の様子です。
 本番に向けて、集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

 3年生の書初競書会の練習の様子です。
 本番に向けて、得意な字、苦手な字など、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活

 生活の時間に紙とんぼづくりをしました。
 これも、新入児の体験入学の際に使うおもちゃだそうです。

 グループで協力して、丁寧に作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

青少年健全育成会標語表彰式

 1月14日(日)に、高野口地区公民館で、青少年健全育成会標語表彰式が開催されました。本年度のテーマは「勇気」でした。応募した5・6年生の中から、5名の児童が入選しました。おめでとうございます。
画像1 画像1

5年生 英語

『 What season do you like ?』
 好きな季節の問いかけに、受け答えをしました。
 それぞれが、好きな季節や嫌いな季節に答え、理由は日本語を使って説明しました。
 夏と冬は意見が分かれました。

 楽しみながら英語に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活

 新入児の体験入学のために、1年生は、今いろいろ準備をしています。
 24日がとても楽しみです。

 新入児のみなさんも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 6年生は理科の時間に、電気をつくる学習をしています。
 発電のしくみについて考えました。
 実験キットを使い、実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボトルキャップとプルタブ 集めています!

 冬休み前に空になっていたボトルキャップの入れ物が、1週間もたたないうちに、こんなにたくさん集まっていました。ありがとうございます。
 また、きのかわ支援学校からお願いされているプルタブもたくさん集まっています。応其小学校には、いつもたくさんのキャップ等が集まってきます。ご協力していただけることを大変嬉しく思っています。本当に保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子 1

 高学年にもなると早く仕上がるので、窓ふきまでしてくれます。友達のグループのを手伝っている子もいます。いいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子2

 応其小学校の子どもたちは、一生懸命に掃除します。先生が近くにいなくても、きちんとしているのは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 図書館司書
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132