最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:99
総数:362875
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

予行練習の準備

 本日は雨のため、予定していた予行練習が延期となりました。
 お昼から雨も上がり、明日の予行練習に向け、運動場の水たまりをスポンジで吸ったり、テントの準備をしたりしました。
 明日無事に晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生の理科では、乾電池と電流の大きさの学習をしています。
 今日は、直流つなぎの方がモーターが早く回る理由を、実験しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 2年生の算数では、長さの学習をしています。
 今日は、長さの計算の間違っている理由をみんなで考えました。
 グループでどう伝えたらよいか、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭

 家庭科の時間で、裁縫の練習をしています。
 今日は、自分の名前を縫う活動を通して、玉止めと玉結びの練習をしました。
 悪戦苦闘しながらも子供たちは、とても上手に縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 3年生の国語では、説明文に取り組んでいます。
 今日は、「問い」の部分を探す活動を行いました。それぞれ見つけた「問い」をペアやグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

 明日予定していました運動会予行は、運動場の状態がよくないため、6月1日(木)に延期します。なお、6月1日についても、天候により、開始時刻を変更したり、種目の省略をしたりする可能性がありますので、ご了承ください。
画像1 画像1

履き物を揃える

 態度教育の一つに「履き物を揃える」があります。トイレのスリッパもその一つです。休み時間が終わってから覗いてみると、きれいに並べられている所と、乱れている所があります。けれども、朝にはいつもきれいに並んでいます。
 これは、6年生が放課後に回ってきれいに並べてくれているからなんです。良いと思ったことを進んでできるのは素晴らしいですね。さすが6年生です。
画像1 画像1

高野口地域共育コミュニティ本部会議にて

 先週末、高野口地域共育コミュニティ本部会議が開催され、高野口町の学校・園・PTA・学校運営協議会・各種団体の代表者が集まりました。今年度は「子どもが主役」をスローガンにして活動となります。今年度の活動予定報告の後に、「高野口町の子どもの学力を高めるために、学校・園、家庭、地域ができることは何か」というテーマで熟議を行いました。それぞれの立場から様々な意見が出されました。「点数に表れる“見える学力”」と「点数では表れない“見えない学力”」のどちらも高めていくことが大切であり、そのためにキーワードは「好奇心」「ほめる」「大人の勉強する姿」等でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 いろいろな箱を見てみると…

 1年生は、お家からたくさんの箱や缶をもってきていました。それをグループで仲間分けしました。箱のような形や、丸い形がありました。3つのグループに分けていました。どんなふうに分けたのか、お家で聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなに説明を…

画像1 画像1
 1年生は、「左から5つ目」と「左から5つ」の違いを、前に出て皆に説明していました。こんな風にして、自分の言葉で皆に説明していく活動を1年生でも少しずつ取り入れていきます。
画像2 画像2

4年生 本日の授業

 4年生の国語科では、先生が黒板でなく、電子黒板にペンを使って囲んだり書いたりしながら、授業を進めていました。
 算数では、3けたのわり算の筆算を解いていました。わり算の筆算は4年生で初めて学習しますが、今日は皆しっかりと解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦

 初めて全校で応援合戦の練習をしました。どちらのチームもキャプテンの声が素晴らしく、それにのって、周りの子たちもどんどん大きな声になってきました。今年は4年生以上の有志で応援団を作りました。当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

きいちゃんダンス

 全校練習の2回目がありました。入場行進も立派になってきました。体操は、4年生以上の体育委員が前に出ています。全校縦割りきいちゃんダンスも踊りました。
 6年生は、いろいろな役割や隊形があり、覚えるのが大変ですが、もっともっとよくしようと本当によく頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいちゃんダンス

 運動会の最後に、縦割りグループできいちゃんダンスを踊ります。1年生は一から覚えるので、大変・・・と思いきや、映像を見るとすぐに音楽に合わせて踊っていました。
画像1 画像1

3、4年 表現運動

 3、4年生は、沖縄民謡エイサーを踊ります。張り切って踊っています。いろいろ隊形が変化しますが。3、4年生はすぐに覚えていました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修

5月24日(水)
 運動会の練習中であっても、放課後には、先生はタブレットを使っての研修を行っています。今、大学ではノート代わりにタブレットを使用しているようです。10年後にはどんな学習スタイルになるのか予測しにくいところですが、タブレットを自在に使える子どもになれるように、先生も研究しています。
画像1 画像1

3年生 風で動く車

 5月24日(水)
 全校練習の後でも、3年生はしっかりと勉強をしています。理科で、風を起こしてどこまで車が進むのかを実験していました。
 また、タブレットでタイピングの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

 昨日予定していた全校練習が雨で延期となり、今日は初めての全校練習を行いました。
 入退場や開閉会の確認を行いました。
 本番に向けて、しっかり練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選抜リレーの練習

 今日は朝から、選抜リレーの練習を行いました。
 低学年では、初めてリレーに取り組む子が大半の中、走る順番や方法を教えてもらいました。高学年では、入退場の練習に加え、一度本当に走ってみました。その様子を見ていた子たちから、頑張れとたくさんの声援をもらい、どの子も全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 今日の音楽の授業でリーコーダーの練習をしました。
 「歌のにじ」に取り組んでいます。
 素敵な演奏を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 図書館司書
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132