最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:99
総数:362874
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会

7月26日(水)
 5・6年生の中で自由形・平泳ぎで50m泳げる児童が参加できる記録会です。この日のために水泳クラブで練習してきました。初めて50mプールを体験した児童もいましたが、みんな一生懸命泳ぎ、自己記録を更新した児童が多かったです。
 最後のリレーは、心をひとつに一丸となって応援し、見事優勝しました。やり終えた後のすがすがしい気持ちで、帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 1年生〜4年生は、水泳教室を行っています。先生の励ましのおかげで、どんどん泳げるようになっています。3年生で25m泳げるようになりました。素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ

画像1 画像1
 水泳クラブの練習も今日と明日のみです。今年は平泳ぎで出場する子が多いです。自己ベストを目指して毎日の練習に励んでいます。
画像2 画像2

図書室開放

7月20日(木)
 個人懇談会中に、図書室を開放し、図書ボランティアの方による読み聞かせや夏の絵(はり絵)を行いました。参加した子どもたちも大喜びでした。
 
画像1 画像1

夏休み集会 2

 最後に代表委員会から、緑の羽根の募金のお礼とペットボトルキャップのお礼と引き続きご協力をお願いしました。

 夏休みは、規則正しい生活を送り、この夏にしかできないことにチャレンジしてください。そして、8月28日には、笑顔いっぱい、元気いっぱいで登校してくれることを楽しみにしてしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会 1

 本日1時間目に、夏休み前集会を行いました。
 元気よく校歌を歌った後、校長先生の話では、この夏休みに頑張って欲しいことをお話してくれました。1つは、自分にとって少し難しいことを続けること、2つ目は、たくさん読書しましょうということをです。
 次に、表彰の伝達をし、その後は、生徒指導主任から夏休み中に守ることを3つ話してくれました。1つ目は、物やお金の貸し借りをしない。2つ目は、水の事故に気をつける。3つ目は、自転車に乗るときはヘルメットを着用して、安全に気をつけることです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更生保護女性会の方から

 朝、子どもの登校時に橋本市更生保護女性会の方々が来られ、児童玄関前で「麻薬、覚せい剤、シンナー、あやしい薬物」のストラップを頂きました。いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 4年生の算数では、ルーローの三角形の作図にチャレンジしました。
 正三角形の各辺を膨らませたような不思議な形です。
 子供たちは夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

 『われは海の子』の歌詞の解釈をしました。
 100年くらい前の歌詞のため、難しい表現が含まれています。みんなで歌の世界を思い浮かべながらCDを聴きました。次の時間は、みんなで歌います。
画像1 画像1

6年 着衣水泳

 今日の水泳では、着衣水泳を行いまいした。
 服を着てプールに入ると、体を動かしにくいことや重いことを実際に体験しました。
 その後、空のペットボトルを使って、体を浮かせる体験も行いました。
 実際に、使うことがないことが一番ですが、知識として知っていることで、慌てず行動することにつながると思います。
 
 長い夏休み、安全に水を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

 本日の5時間目は、全校大掃除でした。
 日頃なかなか掃除できない場所を今日はみんなできれいにしました。
 4月から使ってきた教室等に感謝の気持ちをもちながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の学習

 本日、和歌山県教育委員会より桃をいただきました。
 和歌山県の特産品について学習し、新鮮な桃を手に取り、甘い香りに
 「いいにおい。」と思わず声を上げていました。
 旬の桃を提供してくださりありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット・SNS講座 2

高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット・SNS講座 1

 本日5・6限に3〜6年生対象に、和歌山県の青少年・男女共同参画課の先生に来ていただき、インターネット・SNSのトラブルについてお話をしてもらいました。
 インターネット・SNSを正しく使うことの大切さを教えてもらいました。とても便利なインターネットやSNSも、使い方を間違えるととても危険になります。
 今日学んだことを忘れずしっかりと覚えておきましょう。
 そして、最後の約束、困ったことがあったら、必ず大人に相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会(2・5・6年)

 さすが高学年です。泳ぎ方に迫力がありました。クロールも平泳ぎもバタフライも泳いでいました。最後にクラス対抗全員リレーをして、応援が大変盛り上がりました。人数が違うので、結果は後日発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会(2・5・6年)

 3時間目からは、後半の2・5・6年生の大会でした。2年生は、けのびの練習を行い、リレーをしたり、水中ダンスをしたりしました。ゲームもあり楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会(1・3・4・年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、距離とタイムへの挑戦です。昨日よりも1秒でも速く、少しでも長い距離を泳げるように、自分に負けずに泳ぎました。泳ぎ切った後は、本当にいい笑顔でした。

校内水泳大会(1・3・4年)

  晴天に恵まれ校内水泳大会を行いました。校長先生からは、「タイムと距離への挑戦」、「しっかり応援しよう」というお話がありました。
 1年生は、入学してから3か月ほどですが、けのびやバタ足をがんばっていました。宝さがしや水中ダンスもあり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動と緑の募金

朝から、児童玄関前で児童会があいさつ運動してくれています。
今日は、緑の募金も呼びかけてくれました。
私たちの住む地球が、これかも緑豊かになりますように。

画像1 画像1

応小フェスティバル 3

今年から、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生の縦割りメンバーでペアを作って回りました。上級生は、下級生に優しく声をかけながら楽しむ姿は、とても素敵でした。上級生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 図書館司書
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132