最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:101
総数:43950

3.4.5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「カラフルフレンド」。4年生は、「コロコロガーレ」。5年生は「のぞいてみると」。6月の学校公開には完成していると思います。子どもたちの頭の中には完成している作品ができていると思いますが、どのような作品ができあがるのか楽しみです。作品をつくているときの集中力は、素晴らしいです。

2年 音楽 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽は,曲にあわせて、手拍子。ミッキーマウスマーチにあわせて楽しくリズムをとっています。算数は、文章題。ちょっとむずかしい?

歯科検診

画像1 画像1
 今日は全学年歯科検診です。コロナ禍で歯の状態が気になる児童が増加傾向にありましたが、今年はどうでしょうか。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2時間目は、調理実習でした。ほうれん草のおひたしを作りました。初めての調理実習はどうだったでしょうか。

4年 国語 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数はテストの見直し。国語は、辞書を使って単語調べです。辞書を引くことによって、(慣れてくると)いろいろな発見があります。「なるほど」「そうなのか」と、今年一年間でいろいろなことばと出会って欲しいです。

1年 帰りの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もだいぶ慣れてきて、職員室に入るときの態度や(今日の心臓検診で)順番を待つ態度等しっかりしてきました。帰りの会も準備を含めてテキパキとしてきています。

お昼の放送2

画像1 画像1
 昨年度から継続して教育相談をお願いしているスクールカウンセラーの先生の紹介をしました。

お昼の放送1

画像1 画像1
 今日は3年生1クラスの発表でした。上級生に負けないくらい堂々とした発表でした。

いずみ学級 国語

画像1 画像1
 「花をみつけるたがかり」で、もんしろちょうが花をみつけていくことを場面ごとに考えていきます。

5年 理科 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は、植物の発芽と成長です。インゲン豆で調べます。社会は、低地の人のくらしです。まずは、タブレットで調べ学習です。

3年 国語

画像1 画像1
 「たからものをしょうかいしよう」で、いいたいことや理由をしっかりとさせて、友だちの意見を聞きながら発表します。どんな宝物を教えてくれるのでしょうか。

クラブ

画像1 画像1
 6校時はクラブでした。雨が心配でしたが、元気にサッカーとドッジボールをしています。

お昼の放送

画像1 画像1
 今日は4年生の発表でした。クラスをさらによくしていこうという意気込みを感じました。

いずみ学級 国語

画像1 画像1
 すみれとありの勉強をしています。すみれの時期はちょっと過ぎていますが、探しに行ってみましょうか。

4年 体育

画像1 画像1
 体育館でシャトルランをしています。だんだんテンポが速くなりつらそうですが、頑張っています。

昼の放送

画像1 画像1
 今日の昼の放送は、5年生でした。原稿は校長室前の廊下に貼り出しています。来校の際にご覧ください。

3年 体育

画像1 画像1
 体育は鉄棒です。苦手な子もいますが、一生懸命頑張っている声が響いています。

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 外で遊ぶには、心地よい日です。校庭では、鬼ごっこや鉄棒、バスケにドッジボールと元気よく遊んでいます。園芸委員は,6年生と花壇に花を植えています。ありがとうございます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の放課後、2年担当職員で「夏野菜」を植えました。今年は、校舎前の花壇に植え、体育の時間や休み時間等を利用して、いつでも観察できるようにしました。すくすく育つキュウリやなす、オクラをみながら、おいしく食べて欲しいと思います。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時はさつまいも植えでした。「これで大丈夫?」と不安げな子どもたちも多かったですが、しっかりと植えられました。今年も大きなさつまいもができますように・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

保健関係

学校いじめ防止基本方針

配布プリント

太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp