最新更新日:2024/06/26
本日:count up191
昨日:413
総数:738912

7/14(金)2年 職業人講話 その2

 写真は,「ファイナンシャルプランナー」と「衣装レンタル」の講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)2年 職業人講話

 8つの講座に分かれて貴重なお話を聞くことができました。
 写真は,介護士の講座です。「男性介護士はモテるのか?」といった生徒の質問を話題にしたり,十数年後の東浦町のことを一緒に考えたり,幅広いテーマについて楽しくわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)1学期懇談会3日目

懇談会3日目
懇談会で話題になったことは是非ご家庭でも話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(木)1年生 数学 習熟度

1年生の数学で、2学級を3つに分け、習熟度別でそれぞれの課題に取り組んでいました。自分で考える、周りと相談するなど学び方はいろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)あおば学級 社会

あおば学級の社会科の授業です。
画像を活用したり、個別で学習カードに取り組んだりしながら、個に応じて、さまざまな学習法で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水)懇談会2日目

1学期懇談会2日目です。
1学期の振り返りや進路関係などさまざまな掲示物があります。
懇談会の前後で是非見てください。
暑い中ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(水)3年生 数学 文章を読み解く

一番上の写真の5の問題
二次方程式の単元の文章問題です。この文章を読み解き、式を立てるところで悩んでいる生徒がいるようでした。どの教科でも、文章を読む力(読解力を含む)はとても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)情報モラル教室

各学級1時間、情報モラルについて学んでいます。外部から講師を招き、タブレットやパソコン、スマートフォンなどの使い方について考えています。これからは、デジタルシティズンシップという考え方が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)3年生国語 修学旅行の思い出

7組の俳句です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)3年生国語 修学旅行の思い出

修学旅行の思い出の俳句です。
6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)自分の進路

進路を考える上で参考となる資料が多くのところに掲示されています。
多くの情報から必要なことを選び、自分の進路選択に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)部活動 暑くても

気温も湿度の高い中ですが、夏の大会に向けて練習しています。
暑くても、頭をフル回転させてプレーや演奏ができると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)1学期懇談会

1学期の懇談会
懇談会で話したことをご家庭でも話題にしてください。
暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(火)3年生国語 修学旅行の思い出

5組 修学旅行思い出の俳句です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)3年生国語 修学旅行の思い出

4組の修学旅行思い出の俳句です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)あいさつビッグフェス!! その2

 学年に関係なく多くの人とあいさつをし話すきっかけをつくろうと、生徒会が企画しました。2週目になり有志が増え、あいさつの声も大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)2年生 英語 夏休みに向けて

今年の夏休みは、タブレットを活用して取り組む課題もあります。2年生の英語では、課題に取り組む方法や提出方法などの説明を受けていました。どんな課題でも、自分にどんな力がつくかを考えて取り組めると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)あおば学級

ゴクトレとは、認知トレーニングの一つで、認知機能(記憶、知覚、注意、言語理解、判断・推論)の強化に適しているといわれています。小中学生を中心に楽しく認知機能を鍛えられるトレーニングとして注目されているトレーニングの一つです。今日は最初の時間でしたので、ゴクトレ棒を作成して今後の活動について話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)1年生の社会の授業では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由な進度で地理の調べ学習を進めていました。

一人でじっくり。
グループやペアで教え合って。
分からないところは先生に質問!

調べたことを、それぞれが工夫してまとめていました。

7/10(月) 朝会を行いました〜その2

 その後,部活動担当の先生から,新チームからの部活動に関する話をしました。詳しくは本日中にテトルで文書を配信しますので,ぜひご覧ください。
 整備委員からは,ほうきの片付け方についての諸注意を,生徒会執行部からは東中祭のスローガン「Show!笑!勝!〜東中生が輝ける最高の2日間」と,表紙絵の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650