最新更新日:2024/06/09
本日:count up48
昨日:54
総数:187769
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

クラブ活動(9月27日)

 工作クラブでは、前回のクラフト手芸の続きをしました。ボランティアの皆さんに教えていただきながら作品を完成させることができました。
画像1
画像2

クラブ活動

 プログラミングクラブでは、ドローンを使った活動を進めています。今日は操作の仕方を知り、目的地までドローンを正確に着陸させる練習をしました。
画像1
画像2

絵本読み聞かせ (9月26日)

 図書委員会が昼読の時間に読み聞かせを行ってくれました。今日は1年生と3年生の教室で行ってくれました。図書委員会の子供たちはこれまで何度も練習してきてあり、聞く人を意識して行うことができていました。
画像1
画像2

図画工作科 (1年生) (9月25日)

 「やぶって かたちをつくろう」の学習です。子供たちはいろいろ材料を切り取り、切り取った形をもとに、海の世界を作っていきました。形が何に見えるかイメージしながら活動をすることができていました。
画像1
画像2
画像3

PTA親子レクリエーション (9月23日)

 本日、多くの保護者の皆様、そして子供たちの参加の下、PTA保体部主催親子レクリエーションを開催しました。グランドゴルフや紙飛行機飛ばし、ポケネットなど8種類のゲームに挑戦してもらいました。短い時間でしたが、休日の楽しいひとときを過ごしていただいたのではないでしょうか。ご参加ありがとうございました。
 最後になりましたが、運営に携わってくださいましたPTA本部役員、保体部の皆様、ありがとうございした。おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (9月22日)

 まだまだ暑い日が続いていますが、日が陰ると少しずつ秋が近づいているような気がします。
 空はくもり、今日のくすのきは少し休憩をしているような感じでした。
画像1

社会科 (3年生) (9月21日)

 「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の単元です。子供たちは2グループに分かれて実際にお仕事をしているところを見学させていただきました。オークワかつらぎ店様と紀州食品株式会社様にお世話になりました。教室ではできない学習を行うことができ、非常に有意義な時間となりました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

みんなで草引き作業

 環境奉仕委員会の呼びかけにより多くの子供たちが草引き作業に参加してくれました。昼休憩から掃除の時間にかけて、学級園や花壇をきれいにしました。学校をきれいにするために進んで取り組んでくれたこと、とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

職員研修 (9月20日)

 5限目に4年B組で研究授業を行いました。国語科の「役割をいしきしながら話し合おう」の単元でした。子供たちは集中して授業に取り組むことができていました。授業後は、よりよい指導法について職員で話し合い、研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (2年生) (9月19日)

 県民歌の練習を行いました。繰り返し曲を聞き、歌詞を見て練習をしたことで、だんだんと覚えていくことができていました。声に出して歌うことのできる人がたくさんいました。
画像1
画像2

道徳 (6年生)

 集団生活で、みんなが気持ちよく過ごすために大切にしなくてはいけないことはどんなことかを、それぞれグループに分かれて、自分の考えを発表していきました。自由を楽しむには、集団としての規則やルールを守ることが大切であることを改めて知ることができました。
画像1
画像2

さすが高学年 (5年生) (9月15日)

 5年生の子供たちが1年生の子供たちに、パソコンの使い方を教えてくれていました。ログインの方法やシャットダウンの方法など、繰り返し教えてあげていました。1年生の子供たちは優しく接してもらえたので、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

理科 (3年生)

 「こん虫のかんさつ」の単元です。今日は「こん虫はどこにいるのだろうか」をめあてに学習をしました。食べ物のある場所や身を隠すことのできる場所に多くいることや、まわりの自然とかかわり合って生きていることを学びました。
画像1
画像2

家庭科 (5年生) (9月14日)

 ミシンの使い方について学習をしました。子供たちは、ミシンの各部分の名称や糸のかけ方について学びました。次回からミシンを使ってエプロンづくりを行っていく予定です。どんなすてきなエプロンができるか楽しみです。
画像1
画像2

水遊び (1年生) (9月13日)

 生活科「なつとあそぼう」の単元です。前回に引き続き、中庭で水遊びを行いました。ペットボトルやマヨネーズの容器などに水を入れて遠くに飛ばしたり、水風船で遊んだりと子供たちは楽しいそうに活動できていました。
画像1
画像2
画像3

環境奉仕委員会

 環境奉仕委員会の子供たちが、来週実施予定の環境奉仕作業の説明を行いました。クラス毎に担当者を決めてパワーポイントを使用して行いました。子供たちは自分の役割を果たそうとがんばっていました。
画像1
画像2

キッズサポートスクール (2・5年生) (9月12日)

 和歌山県警察本部少年課の方々にお越しいただき、2年生と5年生の児童を対象にキッズサポートスクールを実施していただきました。2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「いじめに関する内容」です。子供たちは熱心に聞き、学習することができていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業 (5年生)

 先週に引き続き、笠田高校のお兄さん、お姉さんがパソコンの指導に来てくれました。今週は5年生の子供たちがお世話になりました。ワードで魅力的な紙面を作っていくための方法について学びました。子供たちは緊張しながらも、一生懸命に学習することができていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (6年生) (9月11日)

 学校ボランティアの方々にお越しいただき、ナップザックづくりのお手伝いをしていただきました。優しく丁寧に教えてくださったことで、子供たちはよく理解し、スムーズに進めていくことができていました。ありがとうございました。この後も何度かお世話になる予定です。
画像1
画像2
画像3

体育科 (1年生)

 マットを使った運動遊びを行いました。マットに背中や腹をつけて転がったり、手で体を支えたりしました。先生の説明をよく聞き活動することができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279