最新更新日:2024/06/09
本日:count up51
昨日:54
総数:187772
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

新体力テスト (6月15日)

 新体力テストは全ての小学校で毎年実施されており、すばやさ、ねばり強さ、体の柔らかさ、力強さなどの運動特性を8項目で測定します。
 今日は縦割り班に分かれて、5項目(上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、50m走、反復横跳び)の測定を行いました。6年生が中心となり、どの班もスムーズに測定することができました。
画像1
画像2
画像3

租税教室 (6年生)

 納税協会の会員の方にお越しいただき、6年生児童を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や役割などクイズを交えながら分りやすく教えてくださいました。子供たちは熱心にお話を聞いていました。授業の終わりには、1億円と同じ重さのケースを持たせていただきました。予想以上の重さに子供たちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班ドッジボールタイム (6月14日)

 体育委員会主催「縦割り班ドッジボールタイム」を実施しました。縦割り班活動を通して、楽しみながら自主性や協調性を高めるとともに、外遊びのきっかけをつくることを目的に、4日間昼休憩に行います。体育委員の子供たちが審判を務めてくれます。本日は第一日目。上級生は下級生にとても優しく接してくれていました。
画像1
画像2
画像3

うめジュースづくり (5年生)

 例年、県果樹園芸課から県産果実の提供いただいています。本日は、いただいたうめを使ってジュースづくりを行いました。手順や留意事項を確認した後、実際にうめを手にして活動をしていきました。子供たちは初めてとは思えないほど手際よく進めていくことができていました。できあがりまでしばらくかかります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者)・防犯教室 (6月13日)

 本日、「不審者に遭遇した場合の危険回避の方法を学ぶ」「身の安全や防犯に関する意識を高める」「関係機関との連携について、講習を通して再確認する」ことを目的に不審者対応避難訓練・防犯教室を行いました。昨年度と同様にかつらぎ警察及び町青少年センターの方々にご協力いただき行いました。
 防犯教室では、不審者に遭遇したとき心構えである「いかのおすし」について改めて説明をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (3年生) (6月12日)

 「こまを楽しむ」の学習です。子供たちは、文章中に出てくる6つのこまの中から自分が一番遊びたいものを選びました。そして、その理由と共にワークシートにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

理科 (6年生)

 「ヒトや動物の体」の単元です。今日は「食べ物のゆくえ」について学習しました。子供たちはPCを使って各器官の名前や役割を調べていきました。
画像1
画像2
画像3

PTA環境整備作業 (6月11日)

 本日早朝よりPTA環境整備作業を行いました。多くの保護者の方々と子供たちに参加いただきました。さらに本年度は、笠田地区民生委員の方々にもご協力、ご参加いただき実施することができました。
 あいにくの天候ではありましたが、校舎内や体育館内の清掃を行っていただきました。おかげさまで清掃前とは見ちがえるようにきれいになりました。明日から授業等、気持ちよくスタートすることができます。
 ご参加いただきました皆様方ありがとうございました。おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動 (6月8日)

 本日、今後の縦割り班活動にむけて、各学年の子供たちがそれぞれの班の教室に集まり顔合わせを行いました。はじめに自己紹介をしました。その後6年生児童が中心となって次回活動の説明をしてくれました。
画像1
画像2

生活科 (1年生) (6月7日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。昨日学習したことを踏まえて実際に近くの赤タコ公園に出かけました。子供たちは、草むらの生き物や公園内の草花に関心を示すとともに、すべり台で友達と元気に、仲良く遊ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 4年生以上の子供たちが、それぞれ自身の所属するクラブに分かれ活動を行いました。
 (1枚目)サッカー・キックベースクラブです。人と人の距離が近くなりすぎないように考えてプレイしていました。
 (2枚目)テーブルゲームクラブです。将棋のほか、オセロやジェンガを行いました。
 (3枚目)バスケットボールクラブです。3チームに分かれて、ローテーションでゲームを行っていきました。
 その他、音楽クラブ、プログラミングクラブ、工作クラブがあります。子供たちは楽しみながら活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (6月6日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。今日は「こうえんにあるものをみつけよう」をめあてに取り組みました。明日は実際に赤タコ公園に出かける予定です。そこにあるものに関心をもち、みんなで遊ぶ楽しさに気づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生) (6月5日)

 ミニトマトの観察を行いました。タブレットで撮影したり、シートに記入したりして観察、記録をしていきました。前回よりもずいぶん大きく成長してきていて、子供たちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございました (6月2日)

 保護者 様

 本日は、気象警報が発表されたことにより子供たちのお迎えをお願いすることとなりました。お忙しい中、素早くご対応くださいまして誠にありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

警報発表時の対応について (6月1日)

画像1
 警報発表時の対応は、こちら(令和5年4月10日配布済)
      ↓  ↓  ↓  ↓
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010...

交通安全教室 (その1)

 本日、町交通指導員連絡会、町総務課及びかつらぎ警察のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。対象は1年生と4年生です。1年生は、正しい安全な歩行について学びました。指導員の方のお話しを聞き、DVDを鑑賞しました。その後、実際に体育館に設置した信号機に従って、横断歩道を渡る練習をしました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 (その2)

 4年生は、正しい安全な自転車の乗り方について学びました。警察の方から「自転車安全利用五則」のことを教えてもらいました。子供たちは、これまでの自分自身の乗り方を思い出し、交通ルールをしっかり守ることを改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(その1) (5月31日)

 (1枚目)代表委員会です。以前に集会で全校児童にお知らせしたあいさつについて、その後の様子で気づいたことを出し合いました。
 (2枚目)文化委員会です。掲示物を貼り替えました。雨の季節ですので、カエルやあじさいにしてくれました。
 (3枚目)環境奉仕委員会です。委員会で育てる植物について、どういうものがよいかを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(その2)

 (1枚目)保健委員会です。手洗い場の石けんや消毒液の補充を行ってくれました。
 (2枚目)給食委員会です。約2ヶ月の活動を振り返り、今後の活動について話し合っていきました。

画像1
画像2

委員会活動(その3)

 (1枚目)図書委員会です。委員会で読み聞かせを行っていきます。担当の先生から本の持ち方など、効果的な方法を教えてもらいました。
 (2枚目)体育委員会です。ドッジボールタイムやスポーツテストについて、役割や進め方など確認をしていきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279