最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:11
総数:16126

今週のあじさいルーム

9月28日(木) おはようございます。
 今日も今のところ通室している子供はいません。めずらしく今週は誰も通室してきていません。登校できていたら大変嬉しいのですが。明日も来ないようでしたら、様子を聞いてみようと思っています。訪問支援員の先生は、今週も家へ行って色々と話をしています。あじさいルームへの通室を申し込んではくれていますが、まだ出てはこれない子供への支援です。
 先ほど農園へ行って野菜に水やりをしてきました。昨日は草刈りもしました。ダイコンは植えたころ全てから芽が出ています。。ジャガイモは1か所、芽が出ています。
画像1
画像2

重要 運動をしました

 今日は、午後1時から体育センターへスポーツ・運動をしにいってきました。体育館の半面をお借りし、バトミントン、フリスビー、ミニテニス、ボール遊びをしました。1時間弱で終わりました。子供は元気です。これからも隔週の金曜日に体育館で運動をすることにしています。
画像1

二つの嬉しい報告

9月21日(木) おはようございます。
 昨日は嬉しかったことが二つありました。一つは、長い間登校できていなかった中学2年生の子が、昨日の朝に登校してきたと学校から連絡があったことです。先週・先々週と通室してきた時に、登校したい、勉強をしたいとの気持ちは話してくれていたのです。頑張り過ぎず少しずつ少しずつでいいよとも話していました。もう一つは、昨日の昼前に久しぶりに通室してきた中学3年生の子が参加した体育祭の様子を生き生きと話してくれてことです。練習にもほとんど参加し、仲間との団結を感じながら体育祭をやり切り、達成感で泣いてしまったそうです。

農園の様子

9月20日(水)おはようございます。
 先ほど農園へ行って、昨日の続きでダイコンの種を捲いてきました。「かわいい大根 小太郎」という種です。種まきから約45日で15cm〜20cmの大根になるそうです。現在の農園(5畝)は西(写真左)からジャガイモ、サツマイモ、ネギ、オクラ・ダイズ・ダイコンです。ジャガイモとダイコンはこれから芽が出てきます。他の作物は収穫です。ダイズは密集しすぎたのか、実がほとんどついていません。どうも失敗のようです。
画像1

先週の金曜日

9月19日(火) こんにちは。
 この3連休も暑い日が続きました。今週後半からやっと気温も落ち着きそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、その通りになりそうです。でも、その後もきっと真夏日の日がありそうな気がします。
 先週の金曜日は、小学2年と3年、中学2年の子が通室しました。小学生は勉強の後、本を読んだり、ゲームをしたり、農園へ行ったりしました。農園ではネギとオクラを収穫し、持って帰りました。中学生は神谷カウンセラーのカウンセリングを受けました。自分の気持ちを話し、気持ちの整理をし、これからどうしていこうか一緒に考えています。
 今日は小学3年の子が通室しています。先ほどまで勉強をし、昼からは暑いですが農園へ行ってダイコンの種を捲く予定です。今週の金曜日にはサツマイモの収穫をしようと思っています。

畝の準備と収穫

9月14日(木) おはようございます。
 昨日の午後、通室してきた子と農園へ行きました。ダイコンの種を植える畝に堆肥と肥料を捲き耕しました。来週にはダイコンの種を捲きます。サツマイモがそろそろ収穫できるか、試しに端の蔓を掘って見ました。すると思いのほか育っていました。大きいのを2本だけ収穫しました。教育長さんから苗をいただき植えたネギも大きく成長したので一部収穫しました。それを教育長さんにも届けました。大きいのができたねと子供に声をかけてくださいました。
画像1
画像2

カマキリを持ってきた

9月13日(水) おはようございます。
 小学2年の子が通室してきました。来る途中でカマキリを捕まえて持ってきました。持って帰ると言うので、1ℓマスに入れておくことにしました。ハラビロカマキリで、綺麗な緑色です。
 今、漢字ドリルの勉強しています。昼から農園へ行って、ダイコンの種を捲く畝の準備をします。
画像1

秋ジャガの種イモ植え

9月12日(火) こんにちは。
朝にアップしたように、先ほど、小学3年の子と二人で農園へ行き、秋ジャガイモの種イモを植えてきました。一畝と少しに15個植えました。春のジャガイモより芽が出にくいし収穫は少ないと思いますが、楽しみです。

ここ2・3日のあじさいルーム

 9月9日(金)は、小学3年と中学2年の二人が通室してきました。午前中は勉強と読書、午後からは、中学2年の子はカウンセラーと話をし、小学2年の子は体育センターへ行ってバトミントンやフリスビーで体を動かし楽しみました。その後、二人で秋ジャガイモの種イモを植える準備をしました。
 9月11日(月)は、訪問支援を希望する保護者の方が来室され、子供の様子を聞かせてもらったり、あじさいルームの活動を説明したりしました。通室申込を提出していただき、まず訪問支援で家庭訪問をすることになりました。少しでもお役に立てればと取り組んでいきます。
 9月12日(火)今日は小学3年の子が通室してきています。先ほどから国語と算数の勉強をし、今はフリータイムで本を読んでいます。午後からは、秋ジャガイモの種イモを植える予定です。

虫博士

9月6日(水) こんにちは。
 今日は、小学2年の男子があじさいルームへ来ました。この子は虫博士のように、虫が大好きで虫のことをよく知っています。今日も話の中でゴキブリのことがでて、昨日、家の中に大きなゴキブリがでて退治したことを話すと、「なんで退治するの、今度出たら箱へ入れて持ってきて」と言いました。面白いですね。話をしていたら、色んなことを知っていて感心するし楽しいです。

秋ジャガとダイコンの準備

9月4日(月) おはようございます。
 今、農園から戻ってきたところです。涼しい内にと、石灰を捲いて耕す作業をしてきました。先日の一畝と今日の一畝で二畝を耕しています。先週、通室してきた子と何を植えるか相談しました。まずジャガイモとダイコンを植えることにし、種芋とダイコンの種を買ってきました。後、堆肥と肥料を施す作業をしなければなりません。作業が楽にできるように早く涼しくなってほしいものです。今、農園にあるのは、サツマイモとダイズとオクラです。
画像1

今日のあじさいルーム

9月1日(金) こんにちは。
 今日は、訪問支援員、カウンセラーの勤務日であり、久しぶりに3人が一緒になりました。小学3年女子が10時過ぎに通室してきました。勉強した後、農園へ行ってカボチャの収穫をしました。昼からは、図書館へ行って本を借り、ずっと本を読んでいます。本を読むのが大好きな女の子です。フリータイムでは、家から持ってきた刺繍をしました。13:30からは、通室している子供のお父さんに来ていただいて懇談とカウンセリングを行いました。30分程、お話を色々聞かせていただいた後、カウンセラーと子供のことで相談しました。お父さんは子供のために転職し、慣れない仕事でも頑張っている様子を聞かせていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp