最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:11
総数:16126

堤防を散歩

10月31日(火) こんにちは。
 昨日は天気も良く、午後のあじさいタイムの時に小学生の子と教育委員会の裏の堤防へ散歩に行きました。少し歩いてすぐ戻るつもりでしたが、子供がどんどん走り出し、平和公園のグラウンドの所まで行くことになりました。土手の下までいったり、堤防に上ってきたり、ずっと走っていました。本当に元気です。
 今日は昼前に農園へ行き、タマネギを植える畝にマルチを敷いてきました。できれば今週中に子供たちと一緒に苗を植えるつもりです。
画像1

座卓で勉強

10月30日(月) おはようございます。
 先週は、水曜日に2名、木曜日に3名、金曜日に1名が通室してきました。そして、3名の家に訪問支援に行っています。それから木曜日には、あじさいルームの見学・懇談に小学6年生の子とお母さん、担任の先生が来てくれました。
 今日は小学3年の子が9時前からあじさいルームに来ています。今、漢字ドリルで勉強をしています。いつもは椅子に座って勉強するのですが、今日は畳の所で座卓に向かい座布団に座って勉強しています。気分転換になっているようです。
画像1

くどやま芸術祭に行きました

10月26日(木) こんにちは。
 昨日の昼から、あじさいルームに通室している児童生徒と一緒に、くどやま芸術祭(町が丸ごと美術館に)を見に行ってきました。商店街の店先や寺や神社に絵や工作の作品を展示したり、シャッターや壁に絵を描いてあったり面白かったです。勝利寺(紙遊苑)の和室にも行きましたが、作品の背景が紀の川から北山を望む絶景でした。
画像1
画像2

あじさいルーム通信No9の作成

10月23日(月) こんにちは。
 あじさいルーム通信No9を作成・配布しました。先週の木曜日に町内の校長会があり、現在のあじさいルームの様子を報告するとともに、あじさいルーム通信の配布の協力をお願いしました。そして、町内小中学校の児童生徒と教職員の皆さんに配布してもらうように、20日(金)に、各学校の逓送ボックスに入れました。このホームページの配布文書でもアップしていますのでご覧ください。

先輩からのアドバイス

10月18日(水)おはようございます。
 先週の金曜日に、通室している中学3年の子が中学2年の子に色々と話をしてくれました。中学3年の子は、今年度になって登校できる日が増え、最近は殆どの日に登校しています。登校したいと考えている中学2年の子は、登校した時のこと等、話を聞きたいと思っていたのです。それで、先週金曜日にタイミングよく聞くことができました。中学3年の子は登校した時の様子や自分の気持ちをよく分かるように話してくてました。中学2年の子は質問をしながら聞いて、自分もと思ったようです。お互い良い関係を保ち、影響し合えたようで嬉しかったでし。
 その日のふりかえりで「今日は中3の先輩に学校復帰した時の話をしてもらいました。大変勉強になりました。・・・」と書いてありました。

新聞を読む

10月17日(火) おはようございます。
 あじさいルームでは、「読売KoDoMo新聞」と「読売中高生新聞」を購入しています。週刊で、木曜と金曜に配達されます。通室している子供たちは本を読むことが好きで、新聞も興味のあるところを見つけよく読んでいます。今まで配達された新聞をまとめて置いて、いつでも読み返すことができるようにもしています。新聞はニュースだけでなく、色んな情報を載せています。読むことで色んな世界を知ることができ心も豊かになります。
画像1

美術作品の」展示を見にいきました

10月16日(月) こんにちは。
 先週の金曜日(13日)、ヒロ画廊へグラハム・クラーク展を見に行ってきました。以前にも一度子供たちと行ったのですが、その時に行けなかった中学2年生の子の希望があったので、無理をお願いして再び行ってきました。この子はイラスト等、絵を描くのが好きで興味があったからです。イギリスの作家で、田舎の風景や町の様子を銅版画で作成しています。作品を見ながら詳しく説明をしてもらいました。また行きたいねと話ながら帰りました。
画像1

久しぶりの通室

10月12日(木) こんにちは。
 9月は1日も通室してこなかった中学1年の子が久しぶりにルームへ来ました。殆ど毎日登校し、クラブ活動も頑張っていると聞いていましたが、色んな疲れが溜まると朝起きが悪くなり休むことが時々あり、今日がその日だったようで、9時頃にルームへ一人で入ってきました。やっぱり朝が起きられなかったようです。数学をしっかり勉強し、その後、サツマイモ掘りに行きました。母親が12時過ぎに迎えに来て、サツマイモを1個持って帰りました。9月は殆ど登校しクラブ活動も頑張っていたようですが、色んな疲れが溜まると朝起きが悪くなり、欠席することが時々あるようです。今日がその日だったようです。
画像1

訪問支援

10月10日(火)こんにちは。
 今日は二人通室して来るかなあと思っていましたが、誰も来ませんでした。訪問支援員は先ほど、中2男子の家に出かけていきました。この生徒の家には毎週火曜日に行っています。今日は午後4時30分からも中2女子の家に訪問支援に行くことになっています。色々と話すだけで終わることがほとんどのようですが、家族以外の人と話し繋がることは必要です。少しずつ少しずつ何かが変わっていくことを期待しています。
 先週の金曜日、通室した中2の女子とサツマイモを掘りました(二つの蔓)。まあまあの出来かな。大きいのを一つ持って帰りました。今日は大根の間引きをし、1カ所に1本の苗にしました
画像1
画像2

通室を申し込んでいる児童生徒

10月5日(木) おはようございます。
 現在、あじさいルームへの通室を申込んでいる児童生徒は10名です。小学生2名、中学生8名です。別室登校も含めほとんど登校できるようになっている生徒が3名、時々登校し、時々通室する児童・生徒が3名、殆ど家に居て、訪問支援で関わっている生徒が4名です。子供それぞれ関わり方は違いますが、自立し一歩前へ進める支援ができるように取り組んでいます。お子さんが学校を休みがちになり、どうしようかと心配されている保護者の方は学校とも相談しながら「あじさいルーム」の利用も考えていただければと思っています。

昨日・今日のあじさいルーム

10月4日(水) こんにちは。
 昨日はサツマイモ掘りを予定していましたが、予定の時間に子供が来れなかったので、6日(金)に延期しました。昨日の午後、指導主事の先生と一緒に妙寺中学校へ行き、校長先生、教頭先生から不登校生徒の状況をお聞きし、あじさいルームの支援の必要性等を話し合いました。他の小中学校へも訪問することになっています。
 訪問支援員も午後に中学2年男子の生徒の家に訪問支援で出向きました。中学2年女子が11時過ぎから午後3時まで通室していたので、時間をずらして対応しました。この中学2年女子は、今日の朝、別室登校ですが、学校へ行っています。学校と連絡を取り合いあいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp