最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:123
総数:365859
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

応小フェスティバル 2

4年生は、各クラス1つ、5・6年生は各クラス2つ、お店を出しました。
4年生は初めてのお店の出店。仲間と協力しながら、運営することができました。
主体的に行動する姿から、それぞれの学年の成長を感じることのできた良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバル 1

今日は、待ちに待った応小フェスティバルの日です。この日のために4・5・6年は、クラスで話し合い準備を進めてきました。
 今年のスローガンは、「N(なかよく)Y(ゆかいに)K(かっぱつに)」です。
 1から6年生まで、スローガン通り、思いきり楽しむ2時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバルに向けて

 明日は待ちに待った応小フェスティバル。
 今日は、明日一緒に回る縦割りのペアの確認しました。
 上の学年が下の学年に優しく話しかける姿は、とても頼もしさを感じました。
 明日は、思いきり楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ 泳力が伸びました

画像1 画像1
7月11日(火)
 水泳クラブは週に3日ありますが、続けていると、泳げる距離が長くなってきています。目に見える成長は、子どもたちの大いなる励みになっています。
画像2 画像2

3年生 くぎ打ちゲーム

7月11日(火)
 3年生は、くぎ打ちゲーム作りのために、板に絵を描き、ビー玉の通り道のために、くぎを打っていきます。金づちを使う音が嬉しそうな音に聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数では、合同な三角形の作図の授業を行っています。
 今日は、合同な図形を描くために必要な条件を考える授業でした。
 いくつ数値が必要? どこの数値が必要?
 描くことはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 3年

 3年生は、2回目のふれあいルームでした。
 今日は、パソコン室で「おきあがりこぼし」を作りました。
 とてもかわいらしい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花 心に潤いを…

7月7日(金)
 教室の横の棚に、お花が飾られていました。1枚目は、園芸委員会でビオラからマリーゴールドへの植え替えの際の、ビオラの花です。4年生の両教室にそれぞれの園芸委員会の子どもたちが飾ってくれました。気持ちが嬉しいね。
 2枚目と3枚目は、先生が飾ってくれて、子どもたちが世話をしてくれています。さてその先生は誰でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 顕微鏡を使って

7月7日(金)
 4年生は、理科の時間に顕微鏡を使って学習をしていました。明るく見えるように調整したり、ピントを合わせたりとグループで協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ

 放課後水泳クラブの様子です。
 6年生全員と5年生の希望者が参加しています。
 みんな自分の泳力を少しでも伸ばせるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活 2

 3時間目は、もう一つのクラスが泥遊びをしました。
 トンネルを作ったり、山や川を作ったり、子どもたちは土と水に触れながら楽しく活動できました。
 砂場にたくさんの水を入れ、思い切り泥遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 1

 1年生では、2時間目と3時間目にそれぞれ水遊びとどろんこ遊びをしました。
 2時間目は、水遊び。
 マヨネーズの空の容器などを使って、水鉄砲を作りました。
 友達との水のかけあいを楽しむ子や的当てを楽しむ子、それぞれが水を感じ、楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験 4

 先日の南極の氷体験では、その日のお昼と夕方にNHKで様子が放送されました。
 また、7月6日の毎日新聞の地域面にも、応其小学校の体験の様子が紹介されました。
画像1 画像1

3年生 毛筆「下」

7月5日(水)
 3年生から学習が始まる毛筆ですが、今回は「下」とい字の練習です。縦の線を「トン スー トン」のリズムと、初めの筆の入れ方・最後の筆の止め方の学習です。「筆を立てて」という先生の声に反応し練習を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 今日の理科は、植物のつくりの学習をしました。
 ほうせんかをじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
 絵の具を使って絵を描いています。
 今日は、初めて色を混ぜて色を作りました。
 美味しそうなぶどうがたくさんできました。

南極の氷体験 3

 本物を体験できるという、貴重な機会をくださった自衛隊のみなさん本当にありがとうございました。
 応其小学校から未来の科学者が生まれること期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験 2

 実際に氷を触った子供たちからは、「つめたーい。」、プチプチの空気がはじける感触に、思わず「すごーい。」と目を輝かせながら、体験していました。
 また、ビーカーに耳を当てると「プチプチ」と聞こえ、子どもたちからは、「サイダーみたい。」と驚きながら体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験 1

 今日は、自衛隊から4名の方に来ていただき、南極の氷体験を行いました。
 はじめは、南極について説明してもらい、その後は、待ちに待った氷体験。
 子供たちは、70万年前の空気を感じながら体験しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷

 本日の「南極の氷」の様子が、NHKテレビで、15:00〜、18:30〜放映される予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132