最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:123
総数:365846
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 理科

 理科の時間に磁石を使った実験をしています。
 実験キットの中を確認しながら、磁石の不思議を楽んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

 5年生では、マラソン大会に向け、今日は本番と同じ距離を走りました。
 高学年になったことで、4年生の頃よりも周回も増えましたが、自分のペースを守りながら精一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 パンフレットを作っていきます

 6年生は、パンフレット作りのための題材集めと構成の学習をしていました。どんなパンフレットができあがるのか楽しみです。
 後ろには、筆と絵の具で描いた芸術的な作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃ作りの説明

 2年生は、紙コップを使ったおもちゃを作り、その説明を書くという学習を国語科でしています。集中していますね。今日は、遊び方の絵と文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルファベット

 4年生は、英語活動の時間にアルファベットを並び替えて、英単語を作りました。「クラフト」は「K]ではなく「C]から始まると教えてもらって、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 公園での遊び

11月16日(木)
 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 落ち葉拾い

11月16日(木)
 落ち葉拾いの後は、遊具で遊びました。学校にない遊具があり楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園探検

11月16日(木)
 1年生は、児童公園へ行き落ち葉拾いをしました。赤や黄に紅葉した落ち葉を1枚1枚丁寧に選んで袋に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室

 地域の方に来ていただき、1年生の希望者を対象に放課後学習教室がありました。
 丁寧に教えてくださり、子供たちはとっても楽しく学習できました。
 楽しい時間はあっという間で子供たちからは、「もう終わり、まだしたい。」「もっと勉強したい。」前向きな声が聞かれました。
 本日は、ありがとうございました。

 今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 今日も九九ボランティアさんに来ていただき、九九チャレンジをしました。
 できる九九も増えてきた子供たちは、どんどん新しい段にチャレンジしました。

 いつもボランティアさんに来ていただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語

 アルファベットの歌を順番を変えて、歌いました。
 順番が違うことで少し歌いにくいところがありましたが、楽しく歌うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

 マラソン大会に向け、持久走の学習が始まりました。
 今日は、一度コースを走りました。
 距離を感じ、どのくらいのペースで走れるのかを考えながら頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊都地方総合文化祭小中合同音楽会 3

 他の学校の演奏もすばらしく、感動していました。終わりには中学生の吹奏楽の演奏があり、手拍子で盛り上がりました。
 5年生は1か月あまり発表に向けて懸命に練習し、迫力ある歌声とすばらしい合奏を披露してくれました。一生懸命に取り組んだ後の達成感を感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方総合文化祭小中合同音楽会 1

 発表は精いっぱいし、せっかくの機会を楽しむようにという言葉どおりにできたようで、演奏し終わった後は、皆、笑顔満開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方総合文化祭小中合同音楽会 1

 4年ぶりにアザレアホールでの開催となりました。出場前は少し緊張気味でした。1曲目は合唱「明日はきっといい日になる」、2曲目は合奏「小さな恋のうた」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

 先週から挨拶運動を行っています。まず、児童会が行います。今日の挨拶はとても元気がよく、登校してきた子どもも笑顔になりました。双方が気持ちの良い挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1

3年生 吊るし柿体験 3

 ピーラーを使って柿をむき
 最後は、柿をひもに吊るして完成。

 体験が終わった後に、渋柿と渋をぬいた甘い柿を食べさせてもらいました。

 とても有意義な活動になりました。
 本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 吊るし柿体験 2

 どのように作業するか説明を受けた子供。
 いよいよ体験スタート
 どの子も夢中取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 吊るし柿体験 1

 5・6時間目に伊都振興局と市役所から4名の方に来ていただき、5時間目には、柿についていろいろ教えてもらい、6時間目には、吊るし柿の体験をさせていただきました。

 子供たちは、柿が橋本市で有名なことや柿が栄養満点なことなど、知らなかったことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活

 町探検で勉強したことを、1年生へ発表に行きました。
 それぞれのグループは、自分たちが発見したこと、学んだことなどを丁寧に伝えることができました。
 その様子を見ていた1年生は、2年生の姿にきっと憧れを感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132