最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

種もみ蒔きをしました 5歳児 その3

(上)種もみを蒔く前に土に水を含ませました。加減が難しく水を入れ過ぎてしまいました・・・が、うまく調整をしてくださいました。
(中)種もみは重ならないように、芽が折れないように優しく蒔くことを教えていただきました。
(下)種もみ蒔きに挑戦です。「芽が折れそう・・・」「蒔きにくいなぁ・・」とつぶやきながらも優しい手つきで蒔いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種もみ蒔きをしました 5歳児 その2

(上)トレーに入れる土について教えていただきました。普段見ている土とは違って丸い粒の土にとても興味津々です。土を触り手触りを感じたりしながら、「まん丸や」「お菓子みたい」「チョコレートや」と初めての土を楽しんでいました。水が通りやすく含みやすように丸くなっていることを教えていただきました。
(中)どれくらい入れればよいのか教えていただきながらトレーに土を入れました。
(下)ならし板で土を平らにしました。ならし板を使うときのコツを教えていただきました。「平らにしたら、コンクリートみたいや」と驚きの声も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種もみ蒔きをしました 5歳児 その1  5/18

芽出しをしていた種もみのめが出そろい、地域の方に教えていただきながらもみ蒔きをしました。
(上)種もみの水切りをして準備をしました。芽が折らないようそっと水切りをしていました。
(中)地域の方が来園くださり、今日のすることのお話を聞きました。
(下)テラスに出て種もみ蒔きの始まりです。もみ蒔きに使う道具をお借りしてしました。初めに、トレーの準備です。水を含んでも破れないシートを敷くことを教えていただきました。お話を聞く表情は真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウ屋さん開店  その5

4歳児からは「どうやって食べるの?」という質問が。「ゆでたりとか、マヨネーズ付けたりとか」と教えてあげていました。「このまま食べれるの?」の質問には「皮ごと食べれるで。切ってマヨネーズ付けて食べたらうまいで」と話していました。自分の経験からしっかり答えている5歳児でした。
画像1 画像1

スナップエンドウ屋さん開店  その4

3歳児の「ありがとう」の言葉に嬉しそうに「ありがとうございました」と深々とお辞儀をする5歳児でした。
4歳児も来店です。言葉のやりとりが楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウ屋さん開店  その3

袋詰めができ、いよいよ開店です。どんな店にしたら3・4歳児のお友達も買い物しやすいかを考え、買い物前と買い物後の待つ席を設けることにしたようです。開店前に先生がお客さんになりシュミレーションをしてみました。お客さんに言葉を掛けてあげないとお客さんが困ることに気付きました。
お当番さんが3歳児たんぽぽ組に開店の案内をしに行きました。
「片付け終わったら来るって」というお当番の言葉にドキドキワクワクしながら待ちました。3歳児の姿が見えると「こっちこっち」と呼びかけ招いていました。お店屋さんをしているうちにどんな言葉を掛けたらいいのか少しずつ分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウ屋さん開店  その2

大きいのや小さいのがあり、偏らないように混ぜて入れることにしたようです。ビニール袋に7個を数えながら入れていきます。横で友達が数え始めるとつられてしまい、再度数えなおしたり、8・9・・・と多く数えてしまい数えなおしたりする姿もありました。3・4歳児の分を袋詰めすると、まだたくさん余りました。そこで自分たちも7個ずつ持って帰れると分かりとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウ屋さん開店  その1 5/15

5歳児がスナップエンドウの収穫をしました。今回はたくさん収穫でき、「7個持って帰ったからすみれ組さんとたんぽぽ組さんに7個あげる」と思い付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その9

お弁当もおやつも食べて、水筒も空になるほどで、荷物は軽くなってるはずですが、なぜか重く感じるリュック・・・。いっぱい歩いて、いっぱい遊んで少し疲れたようです・・・。
それでも、大好きな電車が見えると元気よいく手を振っていました・・・。
暑い中、しっかり歩いて、しっかり食べて、元気いっぱい遊んで、とても楽しい遠足だったようです。集団行動の決まりも守りながらみんな元気に遠足を終えることができた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その8

いっぱい遊んで帰る時間になりました。「まだ遊びたい」と遊び足りない声も聞こえてきました。
公園に「バイバイ」「ありがとう」と挨拶をしている子どもたちでした。
トイレを済ませ幼稚園に向かって出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その7

4.5歳児は「街の大きな風車塔」で元気いっぱい駆け回って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

この日は良いお天気で小学生や、小さな親子さんも遊んでいました。順番を守ったり譲り合ったりしながら遊んでいました。
3歳児は「どきどき!レンガハウス」と「はしぼうブランコ」で遊びました。いろんな滑り台があり繰り返し滑るのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

同じおかずや、おやつが入っていると嬉しさも倍増の様子でした。
お腹もいっぱいになり食べ終わった子は遊具で遊びたくて待ちきれない様子です。
リュックに荷物をしまって遊具へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その5

お弁当やおやつを友達と見せ合いながらとても楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その4

トランポリンで遊んでいた小学生が、子どもたちが待っている様子を見て、代わってくれました。「ありがとう」と急いで靴と靴下を脱いでトランポリンに駆け上がっていきました。
トランポリンで遊んだ後は、遠足の楽しみのひとつ、お弁当とおやつタイムです。
手洗いを済ませシートを広げお弁当とおやつをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その3

公演が目の前に見えてくると「やったー!」ととても嬉しそうな子どもたち。
トイレを済ませ公園内に入ると、「トランポリンしよう」「滑り台もする」と早くも遊びたい気持ちでいっぱいです。
荷物をおろし、公園での過ごし方や約束事を聞き、早速トランポリンへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その2

4・5歳児が通るたびに隙間から車を見るのを楽しみにしている陸橋では、今回は3歳児も真似て楽しんでいました。
横断歩道も2列に並んで上手に渡ることができました。
公園に向かう道では電車が通過するたびに立ち止まり、元気いっぱい手を振って見送りながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その1 5/12

良いお天気に恵まれ、杉村公園やすらぎ広場の遊具公園に遠足に行きました。
お弁当とおやつをが入ったリュックを背負い嬉しそうに登園してくる子どもたちでした。
出発前に楽しい遠足にするために気を付けることや約束事の話を聞きいよいよ出発です。
慣れた降園コースの順番にクラス混合で並び出発です。
3歳児は散歩コースより長い道のりを歩きます。4・5歳児に声を掛けてもらいながら頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り 3歳児 5/11

遠足の前日お弁当をもって遠足に行くのを楽しみにしながら、「お弁当作り」を楽しんだ3歳児。折り紙をハサミで切ったり、丸めたり、紙に描いて切りとったりしたものをノリやセロテープで画用紙のお弁当箱に貼り、お弁当作りをしました。唐揚げ、ウインナー、ブロッコリー、おにぎりには「のりも付ける」ととても楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの葉っぱってどんなの? その2

それぞれに自分が思うイチゴの葉っぱができ大満足。
3歳から育てているソラマメの収穫もし、ソラマメの葉も作りました。ソラマメも作りたくなっている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670