最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

ALT訪問 その2

遊ぶ時はレッスンした英語も意識して使ってくださいます。時折子どもたちも反復しながら話して楽しむ姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問 その1 6/5

2回目のALT訪問日。クラスレッスンでは前回の復習と色や果物を教えていただきました。レッスン日は1日一緒に過ごしていただけるので子どもたちも先生とすっかり仲良くなり、レッスンの時間もとても楽しそうです。
先生は遊ぶ時もほとんどが英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児活動駐車場利用と通園路について

6月1日の大雨により、JA紀北かわかみ紀見グリーン店東側駐車場より幼稚園までの道路で土砂崩れが発生しております。安全確認ができるまでの当面の間、通行しないようお願いいたします。
つきましては6月6日からは幼稚園まで車でお越しください。
ご協力よろしくお願いいたします。
ご不明な点は幼稚園までお問い合わせください。(33−0670)

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 6/1

ポットに種を蒔いて育てていたヒマワリの葉が6枚になり、ポットが窮屈になってきたので広い畑に植え替えました。「大きくな〜れ」とおまじないをしながら植えるかわいい3歳児でした。大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソラマメ最後の収穫 4歳児 6/1

みんなで分けられるくらいできたソラマメ。大切に育てたソラマメ。今日で収穫が最後になりました。「ちっちゃいのもとりたい」と大切に収穫をしていました。
「おいしいソラマメありがとう」と声をかけながら苗の片付けも自分たちでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土入れをしました 5歳児 その3

土も重く大変でしたがみんなで力を合わせて、トロ船とタライに土が入りました。その様子を見て満足そうな子どもたちでした。よく頑張った子どもたちでした。「しんどかったー」「服も足も汚れたわ」の声も。
次は水を入れての代かきを楽しみにしている子どもたちです。
苗も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れをしました 5歳児 その2

「手痛いわ」「あけるの難しい」「バケツから土出れへん」「ひっくり返したらいいんや」「とんとんたたいたら出る」いろんなことに気付きながら考えて土を一生懸命運びました。「お米作りって簡単じゃないなぁ、大変なんやなぁ・・・」と話すと、「うん・・・」とうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れをしました 5歳児 その1 6/1

もみ蒔きを教えていただいたときに「土の入れ替えしたほうがいいよ。田んぼ耕した後、土とりにおいで」とおっしゃってくださり、雨が降る前にと、散歩の後、田んぼの土をいただきてトロ船とタライに土を運び入れました。
(上)土をいただく場所を確認して土運びをしました。
(中)自分のバケツにスコップで土を入れ運びました。「土湿ってる」と気付きました。
(下)「重いなぁ・・・」と言いながら土を運ぶ子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その4

(上)駅舎から西側に出るとタクシー乗り場や御幸辻案内MAPを発見。案内MAPを見るのは楽しそうでした。
(下)蔵王権現社が新しくなっていて、みんなでお参りをさせていただきました。いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩に出掛けました  その3

(上)改札口です。改札口を通る様子を見学したく、丁度電車が着いたので「誰か通るかな?」としばらく待ちましたが、残念ながら下車のお客さんはいませんでした・・・。
(中・下)券売機や運賃表もありました。「買ったことある」「知ってる」という声もたくさん聞こえてきました。「秋の遠足で切符を買って電車乗ろうね」の言葉に嬉しそうな子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました その2

(上)駅前の電話ボックスを見て「ポケモンボックスか?」とのぞき込む子どもたち。「電話ボックスやで」「ハッシュタグある」と話しながら見ていました。
(中)駅の改札口付近の見学をさせていただきました。いつも見ている時計と違う蛍光色の時計。「なんでこんな色してるんやろ」の問いかけに「暗くても見えやすいようにしてんね」と5歳児から答えが返ってきました。
(下)時計の側には「時刻表」がありました。今からだとどの電車にのれるか見てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました その1 6/1

みんなで御幸辻駅へ散歩に行きました。
(上)サツマイモの様子が気になる子どもたち。苗が元気に起きてきているのを確認。みんなで「おいしくな〜れ」パワーをおくりました。
(中)地域の方に出会い元気よく挨拶を交わす子どもたち。5歳児は、散歩後に田んぼの土をいただくことになっていたので「田んぼの土もらいますー」と大きな声で挨拶をする姿もありました。
(下)高架下の道も車などの確認をして上手に渡れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の誕生会をしました その2

歌でお祝いをしてもらい拍手もいっぱいもらいました。インタビューでは「どんなケーキが好きですか?」「大きなケーキは好きですか?」「どんな動物が好きですか?」「大きくなったら何になりたいですか・」という質問に元気いっぱい答えていました。
「おたのしみ」は先生からの「ドッキリ」とパネルシアター「にんじん だいこん ごぼうさん」をたのしみました。

〜これからも元気で大きくなってくださいね!〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の誕生会をしました その1 5/31

〜4歳、5歳の誕生日おめでとうございます!!〜
3歳児1名、4歳児1名の5月生まれのお友達の誕生会をしました。
友達の前に座ると少し恥ずかしい様子の二人。それでもしっかり自分の名前や歳を紹介することができました。友達からのプレゼントの冠、歳の数のロウソクを吹き消すときはとびきりの笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やりに行きました その2

園に戻ってから、夏野菜や、ポットで育てている種の水やりもしました。花が咲いたり、実がつき始めたり、芽が出ている様子を友達と喜んだり、楽しんだりしています。
その後、今日も園庭で元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1

水やりに行きました その1  5/26

前日に植えたサツマイモの水やりにみんなで行きました。個々にペットボトルのじょうろを手にサツマイモ畑に向かいました。水が入っていてとても大変ですが、栽培の大変さやお世話の大切さを実感しながら育てていきたいと思います。そんな子どもたちの姿を見て、畑のお家の方は「水使ってくださいね」といつもお気遣いをしてくださり、子どもたちに思いを寄せてくださることは大変ありがたいことです。
園から2Lの水を11本持参しじょうごでペットボトルのじょうろに何度もおかわりをして、昨日より少し元気がない様子の苗にたっぷりの水とパワーをあげた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ楽しいな! その2

雨でなかなか遊べなかった原っぱでの遊び。大の字に寝転がって「きもちいー」の声も。自然の中ではいろんな発見がありみんな生き生きしています。これからもたくさん遊ばせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原っぱ楽しいな! その1 5/25

サツマイモの苗差しの後、田んぼの原っぱで遊ばせていただきました。
友達と追いかけっこをしたり、バッタやテントウムシを捕まえたり、タンポポやシロツメクサ等春の草花を摘んだり、シロツメクサで冠やブレスレットを作ったりして思い切り遊ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗差し その1 5/25

今年度も地域の方のご協力により50本のサツマイモの苗差しをすることができました。
5歳児に植え方のお手本を見せてもらいました。動作と言葉で一生懸命伝えてくれました。それぞれのクラスで先生から本を見たりしながら話を聞いていた子どもたちも実際に植え方を見せてもらうと植えやすかったようです。みんなで力を合わせて50本の苗を植えました。
植え終わった後、「大きなおイモができますように」「たくさんできますように」「おいしいおイモになりますように」・・・それぞれにお願いをしていました。
秋の収穫を楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児園外散歩 5/24

4・5歳児が園近くの原っぱに散歩に出掛けました。小さな図鑑や飼育ケースを手に「行ってきまーす!」と元気いっぱい出発しました。
草花を摘んで花束を作ったり図鑑で名前を調べたり、バッタを捕まえたり。田植え前で溝には水が来ておらず、溝に住む生き物と出会えなかったようです。改めて行くことを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670