最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

春の遠足 その9

お弁当もおやつも食べて、水筒も空になるほどで、荷物は軽くなってるはずですが、なぜか重く感じるリュック・・・。いっぱい歩いて、いっぱい遊んで少し疲れたようです・・・。
それでも、大好きな電車が見えると元気よいく手を振っていました・・・。
暑い中、しっかり歩いて、しっかり食べて、元気いっぱい遊んで、とても楽しい遠足だったようです。集団行動の決まりも守りながらみんな元気に遠足を終えることができた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その8

いっぱい遊んで帰る時間になりました。「まだ遊びたい」と遊び足りない声も聞こえてきました。
公園に「バイバイ」「ありがとう」と挨拶をしている子どもたちでした。
トイレを済ませ幼稚園に向かって出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その7

4.5歳児は「街の大きな風車塔」で元気いっぱい駆け回って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

この日は良いお天気で小学生や、小さな親子さんも遊んでいました。順番を守ったり譲り合ったりしながら遊んでいました。
3歳児は「どきどき!レンガハウス」と「はしぼうブランコ」で遊びました。いろんな滑り台があり繰り返し滑るのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その6

同じおかずや、おやつが入っていると嬉しさも倍増の様子でした。
お腹もいっぱいになり食べ終わった子は遊具で遊びたくて待ちきれない様子です。
リュックに荷物をしまって遊具へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その5

お弁当やおやつを友達と見せ合いながらとても楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 その4

トランポリンで遊んでいた小学生が、子どもたちが待っている様子を見て、代わってくれました。「ありがとう」と急いで靴と靴下を脱いでトランポリンに駆け上がっていきました。
トランポリンで遊んだ後は、遠足の楽しみのひとつ、お弁当とおやつタイムです。
手洗いを済ませシートを広げお弁当とおやつをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その3

公演が目の前に見えてくると「やったー!」ととても嬉しそうな子どもたち。
トイレを済ませ公園内に入ると、「トランポリンしよう」「滑り台もする」と早くも遊びたい気持ちでいっぱいです。
荷物をおろし、公園での過ごし方や約束事を聞き、早速トランポリンへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その2

4・5歳児が通るたびに隙間から車を見るのを楽しみにしている陸橋では、今回は3歳児も真似て楽しんでいました。
横断歩道も2列に並んで上手に渡ることができました。
公園に向かう道では電車が通過するたびに立ち止まり、元気いっぱい手を振って見送りながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 その1 5/12

良いお天気に恵まれ、杉村公園やすらぎ広場の遊具公園に遠足に行きました。
お弁当とおやつをが入ったリュックを背負い嬉しそうに登園してくる子どもたちでした。
出発前に楽しい遠足にするために気を付けることや約束事の話を聞きいよいよ出発です。
慣れた降園コースの順番にクラス混合で並び出発です。
3歳児は散歩コースより長い道のりを歩きます。4・5歳児に声を掛けてもらいながら頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り 3歳児 5/11

遠足の前日お弁当をもって遠足に行くのを楽しみにしながら、「お弁当作り」を楽しんだ3歳児。折り紙をハサミで切ったり、丸めたり、紙に描いて切りとったりしたものをノリやセロテープで画用紙のお弁当箱に貼り、お弁当作りをしました。唐揚げ、ウインナー、ブロッコリー、おにぎりには「のりも付ける」ととても楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチゴの葉っぱってどんなの? その2

それぞれに自分が思うイチゴの葉っぱができ大満足。
3歳から育てているソラマメの収穫もし、ソラマメの葉も作りました。ソラマメも作りたくなっている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴの葉っぱってどんなの? その1 5/11

折り紙でイチゴを折った4歳児。後ろの壁面に貼りましたが「葉っぱ?」という声が出葉をつくることに。地域の方にいただいたイチゴの葉を見て作りました。
むしむしコーナーで見つけたヘビイチゴの葉と比べ形は似ているけど大きさが全然違うことに気付いたり、3枚くっついていることや手で大きさ比べをして大きいことに気付いたり・・・。実物を観察していると、線があることにも気付きクレパスで葉脈を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの種まき 3歳児 その2

ペットボトルのジョウロに水を入れ水やりをしました。蛇口やキャップの開け閉めも上手にできるようになりました。今は「芽が出る」ということを想像することは難しいようですが、実際に自分が蒔いた種が芽を出した時大きな喜びや嬉しさを感じることができることと思います。楽しみにお世話をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリの種まき 3歳児 その1 5/11

ヒマワリの種ポットに一粒ずつ蒔きました。
ポットに自分で土を入れ種まきの準備をしました。
手のひらに種を一粒ずつ置いてもらうとじっと見つめながらそっと大切に扱う姿が見られました。種を蒔くと優しく土のお布団をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車の修理をありがとうございました 5/11

いつもお世話になっている地域の方が一輪車のタイヤ交換をしてくださいました。
何をしているのか興味津々で見つめている子もいます。
片付けに困っているとお手伝いもしてくださいました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に体を動かそう! 4・5歳児 その2

(上)5歳児リズム運動
(下)4歳児リズム運動
しばらくしたら3歳児も一緒に楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に体を動かそう! 4・5歳児 その1 5/11

5歳児が4歳児を誘って体操やリズム遊びを一緒に始めました。
遊戯室に集まると、5歳児の当番が前に出てお手本になり4歳児が真似て体操をしました。4歳児も3歳児でなじみのある「動物体操」です。5歳児を真似て体を伸び伸びと動かしていました。
体操で体をほぐした後は、「リズム運動」です。ピアノのリズムに合わせて全身を使って運動をします。5歳児がしているのを4歳児が見せてもらってからします。
(上)動物体操
(中)5歳児リズム運動
(下)4歳児リズム運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その2

少し狭い道路も歩きました。車の音が聞こえると「あっ、車や。よけやな」と端によって止まったり、「止まりよ危ないで」と3歳児に教えてあげる姿もありました。
溝ではカワニナを見つけたり、景色を楽しんだりしながら散歩を楽しみました。
園に戻ると5歳児は気になっていた花を早速図鑑で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全) その1 5/10

みんなで園外散歩に出掛けました。前回とは違ったコースを歩いて御幸辻内の散歩です。
花や実を見つけたりしながら歩きました。地域の方々にも出会い挨拶をしたり言葉を交わすのも楽しいようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670