最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

タマネギの収穫をしました その4

残ったタマネギは4・5歳児の当番がひきました。小さいタマネギの友達の袋に入れることにしました。
今年も大きなタマネギが収穫でき大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギの収穫をしました その3

引いたタマネギは葉と根を切ってもらいタマネギを自分の袋に入れます。5歳児が準備してくれていた袋をもらい、自分のタマネギを大事そうに袋に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タマネギの収穫をしました その2

(上)「あっ、タマネギや!!」と土から出ているタマネギを見付けとても嬉しそうです。
みんなで話を聞いていよいよタマネギ引き開始!
(中、下)タマネギを前にするとすぐに引きたい気持ちでいっぱいの5歳児。自分のを引いてから友達にひき方を教えてあげる姿、自部のを引きかけて途中でやめて「どれ引きたい?」とじっとしている3歳児に気付き声を掛ける姿・・・どの姿も自分から関わる子どもらしい素直な大切な姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギの収穫をしました その1

タマネギの葉が倒れ、収穫の合図です。
(上・中)5歳児が3・4歳児を誘いに行きます。「タマネギひくで」「一緒に行こか」「靴はいたらもも組の前に来てな」と言いながら急いで靴を履き替えたんぽぽ組まで迎えに行く姿、靴を履く様子を見守る姿、年下の友達を気遣う姿がたくさん見られました。
(下)グループの友達と手をつないでタマネギ畑へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りスタート! その4

(上、中)少し薄暗いところに置くとよいことが分かり、保育室の棚に置くことにしました。
(下)タライに残った種もみは違う場所に置いてみることに。
連休明けどうなっているのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りスタート! その3

(上)先生が「種もみ浸け」をする様子を見ました。
(中)その後、自分たちもグループに分かれ「もみ浸け」をしました。もみを手ですくうと「触ったら気持ち悪いやん。ネコジャラシみたいに。」とつぶやきが聞こえてきました。
(下)水を吸わせて芽がでるよう水を入れます。偏ったもみをまんべんなく広げて出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りスタート! その2

(上)本を見て「水に浸けて重い種もみが芽が出やすい」ことを知った子どもたち。「重い、軽い」ってどんなの?と、ビー玉と紙を手に取って感じて見ました。「重いのは沈むで」「軽いのは浮かぶ」と話す子も。
(中)実際に水の中に入れてみました。ビー玉が沈み、紙が浮く様子を見つめています。
(下)種もみをタライの水に入れると・・・。「沈んだ。浮いてるのもある」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りスタート! その1 5/2

5歳児がお米の栽培をスタートしました。
今日は、「もみ浸け」をしました。
(上)初めに「米作り」の本を見ながら話を聞きました。「お米ってご飯やでな」という声が聞こえてきました。昨年年長児と一緒にした「代かき」や「田植え」「稲刈り」のことをよく覚えている様子でした。今年はその後の作業にも挑戦します。お米ができるまでにたくさんの作業がありますが楽しみにしている様子です。
(中)種もみを手に取り、一番に臭いをかいでいました。「くさいな・・・」「甘っぽいにおいする」「お米のにおい・・・?」と感じ方は色々です。
(下)種もみから出ている白い芽も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児活動うさぎ組を始めます

5月9日(火)より「未就園児活動うさぎ組」を始めます。橋本市在住の就園前の親子の皆さん、紀見幼稚園で楽しいひと時を過ごしませんか。月末に翌月のご案内をいたしますのでHPをご覧いただきご参加ください。お待ちしております。
駐車場につきましてもご案内しておりますのでご覧ください。
ご質問などございましたらいつでもお電話ください。(0736−33−0670)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会をしました その2

今日の誕生会を経験した子どもたち。自分の誕生会を心待ちにしています。
みんなで友達の誕生日をお祝いしてステキな誕生会を迎えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の誕生会をしました その1 4/28

〜4歳、5歳の誕生日おめでとうございます!!〜

今年度初めてお誕生会。3歳児1名、4歳児1名の4月生まれのお友達の誕生会をしました。
初めに自分の名前や誕生日を紹介しました。恥ずかしそうにしながらもひとつ大きくなった喜びから大きな声で話していました。友達から誕生日のプレゼントの冠をかぶせてもらいとても嬉しそうな笑顔でした。歳の数のロウソクに火を灯し「○○ちゃんお誕生日おめでとう!」の友達の声を合図に元気いっぱいロウソクの火を吹き消しました。インタビューにも元気いっぱい答えていました。

〜これからも元気で大きくなってくださいね!〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その6

「ニンジンを買いに来てください」と当番が3・5歳児に知らせに行きました。
お客さんが来てくれて大満足の4歳児でした。「どうやって食べるの?」と聞かれ「混ぜて食べるんよ」と返事をしていました・・・。
小さいですが、是非、各ご家庭で召し上がってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その5

収穫の後片付けがおわり、みんなで力を合わせてニンジンが入ったかごを保育へ運びました。人数分の袋にニンジンを入れ、机に並べ「ニンジン屋さん」の準備完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その4

ニンジンの収穫が終わった後、次の野菜を植えるために草引きもしました。草を抜くと・・・「あれ?草にニンジンついてる!」と草の太い根っこがニンジンと似ていることを発見しました。

隣に植わっている「ソラマメ」の成長にも気付き嬉しそうにそっと触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その3

全部抜き終わった・・・と思ったら、土の中にニンジンが残っていました。「どうする・・・?」「葉っぱないから・・・」と土を掘り始め、無事取り出すことができました。ニンジンを手に嬉しそうな笑顔でした。
たくさん収穫したニンジンを見て、「ニンジンやさんしよう!」と昨年度何度も野菜のお店屋さんに招待してもらったことを思い出した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その2

「こどものニンジンが飛び出してる!」「ちっちゃいのいっぱいや」「ちょっと大きいのやで!」とニンジンの形や大きさも楽しんでいました。臭いをかいで「くさ!」と思わず手を伸ばしとおざける姿も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その1 4/27

4歳児すみれ組の子どもたちがたんぽぽ組から育てていたニンジンの最後の収穫を行いました。2・3月に間引きをして、葉も伸び大きくなりました。どんなニンジンが出てくるのか楽しみでしかたない様子の子どもたちです。
葉をつまんで引っ張りますがなかなか抜けません。両手でしっかりつかみ引き抜くとと・・・、しりもちをついてしまい大笑い。抜く力加減ができるようになると抜くのが楽しくてどんどん抜いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その3

翌日からは、植えた野菜の様子が気になるようで様子を見に行っていました。看板も作って大切にしています。お家の方と観察・栽培・収穫を楽しみにしている子どもたちです。5月11日から毎週木曜日の観察日も楽しみにしています。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

PTA総会では1年間の計画をご審議いただきありがとうございました。前年度PTA会長様にもご出席いただき、今年度会長様より「感謝状」をお受け取りいただき本年度保護者様と共に感謝の気持ちをお伝えすることができました。本年度もPTA活動並びに園教育にご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

学級懇談会では各クラスの生活の様子や具体的なクラスの目標等をお聞きいただきました。子どもたちの様々な遊びや体験を通した活動の様子や成長の姿をHPやクラスだより、学級懇談会を通じてお伝えしていきたいと思います。お子様の成長したところや心配なことも保護者様と伝え合い、共に子どもたちの成長を願いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

保育参観、PTA総会、学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その2

たくさんのコツを教えていただき、お家の方と苗植えをしました。
土を入れる量や、ポットから苗の出し方、苗を置いた後の土の入れ方、風に苗が揺れないように割り箸を立てておくこと、ネギを数本植えることで野菜とネギが競争し苗がしっかり根をはり生長すること等、教えていただいたことを思い出しながらお家の方と相談しながら力を合わせて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その1 4/26

地域の方のご指導により、お家の方と夏野菜植えをしました。オクラ、ナス、ピーマンから好きな野菜を選んで植えました。雨天のためテラスでの苗植えとなりました。
(上)5歳児がナスの葉を触り、毛が生えていることに気付いた様子です。
(中・下)初めに地域の方より苗の植え方、育て方のコツを教えていただきました。とても詳しくお話をしていただき、子どもたちも真剣に聞き、保護者様も「なるほど」とうなずきながら話を聞いておられました。
お話の中に「ナスの葉の裏の毛から水分を吸い取るから葉に水をかけない方がいい」という話があり、先程に毛に気付いた子どもたちから「へー」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670