最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

園外散歩に出掛けました  その3

「この道知ってる」「通ったことあるよ」「ばあちゃんのとこへ行く道や」「この道さっき通った道へ行くわ」等、見慣れた景色を見つけるととても嬉しそうに話してくれていました。電車を近くで見ることができ、みんなで手を振って見送りました。4・5歳児は「今日は手振ってくれへんだなぁ」とつぶやいていましたが、これからいっぱいチャンスはあります!散歩の楽しみが1つ増えた子どもたちです。
短いコースの散歩でしたが、いろんな発見をしました。3歳児さんにとっては大冒険だったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その2

園外保育では四季折々の生き物や草花等に出会うことも楽しみのひとつです。
今日はいつも遊ばせていただいている田んぼが雨の後で濡れていたので道からタンポポやレンゲ、テントウムシ等を見つけました。田んぼで遊べないのが残念そうな子どもたちでした。晴れの日に行かせていただきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その1 4/21

春とは思えないような日差しの中、全園児揃って初めての園外散歩に出掛けました。
降園時に並んでいる順番に並び出発。特に3歳児は並ぶ順番を覚える大変なことです。周りの景色を見ながら歩いていると、ついつい迷子に。お兄ちゃんお姉ちゃんに順番を教えてもらいながら並んで歩きました。
園外散歩では道の歩き方、横断歩道の渡り方、車が来た時のよけ方・・・たくさんのルールも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロッコリーをどうぞ  4/20

本日は身体計測日。3歳児たんぽぽ組は初めての身体計測です。5歳児の身体計測の様子を見せてもらいました。脱いだスモックや体操服をたたむこと、上靴や靴下はそろえて置くこと、肌着をきたままで計測を受けること、身長計や体重計にどの向きで乗るのか、等を見せてもらいました。初めての計測に戸惑う姿もありましたが、5歳児に教えてもらいながら頑張りました。
その後、ブロッコリーの収穫を5歳児にしてもらい袋に入れてもらっていました。袋に入ったブロッコリーを手に「ブロッコリー!」と嬉しそうに見せてくれていました。ご家庭で今日のお話をしながら食してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その5

(上)みんなでチューリップの歌を歌いました。元気な声、かわいい声が聞こえてきました。
(下)4・5歳児のトンネルをくぐって、「ありがとう」とかわいい笑顔でお礼を伝える3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その4

「いっぱい遊ぼうね」「困ったらきいてね」・・・と自分で考えた言葉も添えて3歳児のプレゼントを渡す4・5歳児でした。言葉を考えていてもいざ3歳児を前にすると緊張してしまったりする姿もありましたが、5歳児に助けてもらいながら自分の思いを一生懸命伝える姿もありました。みんな自分で伝えられたことがとても嬉しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その3

4・5歳児からのプレゼントが気になって仕方がない様子の3歳児。首にかけてもらうととても嬉しそうな笑顔に。5歳児が折ったチューリップのカバンには4・5歳児が折ったテントウムシがついていてとても素敵なカバンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その2

(上)5歳児もも組から自分の名前を言って自己紹介をしました。
(中)続いて、4歳児すみれ組です。
4・5歳児が元気よく名前を言う姿をじっと見つめる3歳児です。
(下)最後に3歳児たんぽぽ組も自己紹介をしました。4・5歳児に見つめられ恥ずかしい様子です。それでも4・5歳児のように頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その1 4/19

園生活が始まり1週間が過ぎ3歳児は4・5歳児とも顔見知りになり、少し慣れてきた頃に「これからよろしくね」という気持ちを込めて3歳児を迎える会をしました。
「どうやって気持ちを伝えたらいいかな?」「どうしたら喜んでくれるかな?」と考え3歳児が作ったチューリップの折り紙や、歌を歌っている様子を見て、「チューリップ好きかも」と、チューリップのカバン作ってプレゼントすることになりました。
いよいよ「よろしくねの会」の始まりです。
(上)3歳児にどんな気持ちを伝えたいの話し合い準備をする4・5歳児。
(中・下)5歳児が3歳児に準備ができたことを知らせに行きます。「遊戯室に行こか」と声をかけ手をつないで遊戯室へ案内していました。ドキドキしながらも張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の弁当がスタートしました! その2

いただきますの挨拶をしてお弁当をいただきました。「おにぎりやー」「フォークあるよ」と嬉しそうにお弁当をいただきました。
お弁当の後の歯磨きも頑張りました
画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児お弁当スタート! その1 4/17

3歳児たんぽぽ組もお弁当が始まりました。
「おも〜い!」とリュックにお弁当を入れ登園したたんぽぽ組の子どもたち。「おべんとう嬉しいね」と声を掛けると嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
トイレや手洗い消毒を済ませ、先生にテーブルクロスを掛けてもらいます。
待っている間もなんだかソワソワ、お弁当が待ちきれない様子の子どもたち。
テーブルクロスの消毒が終わりお弁当をとりに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児のお弁当が始まりました その3

〜3歳児たんぽぽ組〜
3歳児は来週からお弁当が始まります。今日は降園前に「おべんとうバス」の大型絵本を読んでもらい、食べる真似っこ遊びをしていました。「次来るときはお弁当を持ってきてくださいね」の先生の話に元気よく「はーい」と答える3歳児でした。お弁当が楽しみですね。

1週間よく頑張りましたね。ゆっくり休んで月曜日からお弁当をもって元気に登園してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児のお弁当が始まりました その2

〜4歳児すみれ組〜
自分より大きいテーブルクロス。自分で掛けようとしますがなかなかうまく広げることができない様子。自分でしようと頑張る子どもたちでした。
当番が前に出て「いただきます」の挨拶を済ませると、嬉しそうにお弁当のフタを開けていました。4歳児も13日にブロッコリーの収穫をしたものを入れてもらっていました。嬉しそうにパクっと食べる子、つまんで横によける子、いろんな姿が見られますが、友達と同じものを食べるのも苦手をなくす良い機会になるようです。これからも収穫して持ち帰った野菜をお弁当に入れていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児のお弁当が始まりました その1 4/14

今日から4・5歳児のお弁当が始まりました。楽しみにしていた子どもたち。元気いっぱい遊んで活動してお腹もペコペコ。、「お弁当やー」ととても嬉しそうでした。

〜5歳児もも組〜
自分でテーブルクロスを掛けて準備をしました。裏かな?表かな?と難しいようです。消毒をしてもらいお弁当の準備です。手際よくお弁当の包みを開け準備も早いです。
当番が前に出て「いただきます」の挨拶をしていただきました。「ブロッコリーはいってるでー」と見せてくれる子も。12日に収穫したブロッコリーを入れてもらったようです。これからも食育にご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5歳児交流 4/14

3歳児を迎える「よろしくねの会」に向け、4・5歳児が準備をしています。
3歳児にお迎えのプレゼントをつくろうと、5歳児が覚えたテントウムシの折り紙の折り方を4歳児に教えてあげ、一緒に折りました。折り方を示しながら言葉で伝えようとしますがなかなか難しいようですが頑張りました。かわいいテントウムシができあがり嬉しそうです。
その後、一緒に折り紙をした友達と絵本を見て過ごしました。楽しそうな話し声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシを探そう!  4/14

園庭で偶然見つけたダンゴムシ。「もっと見付けたい」と5歳児を中心にダンゴムシ探しが始まりました。その様子に気付いた3・4歳児も「なに?」と興味津々で探す様子をのぞき込んでいました。友達が「はいダンゴムシ」と手に乗せようとすると無言で手を引っ込める子も。自分が好きな花を摘んでダンゴムシの飼育ケースに入れ、「たんぽぽ畑でたのしいよ」と話しかけ、大切に思う気持ちが伝わってくるような場面も。
また、テントウムシを見付けた子に「〇〇くんテントウムシ見たいって言ってたよ」と伝えると手の平に包み込んで友達を探し見せに行っていました。「テントウムシにあげるアブラムシ探してる」という声も聞こえてきました。                             小動物との出会いを生き物について知ったり、命の大切さに気付ける機会にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び大好き!  4/13

今日は朝からとても良い天気。朝の準備を終えて外に飛び出す子どもたち。
「むしむしコーナー」では、虫を追いかけたり、草や種をとって楽しんだり、草笛を吹いたり。砂場では昨日の続きを楽しんだり、鉄棒では「豚の丸焼き」のポーズに挑戦したり。真似て鉄棒に足をかけようとする3歳児ですが、なかなか足が届かず・・・。
片付けの後、遊び足りない3歳児は三輪車やスケーターで園庭を走り回っていました。初めは「なんで進まないの」と怒っていましたがコツをつかむと進みだし楽しくて仕方ない様子。「先生乗って」とちゃっかり先生の後ろにつかまり立ちをして楽しむ姿もありました。
これからも天気がよい日は外に出て体も心もしっかり動かして遊びたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の生活のひとこま その4

〜5歳児もも組〜
(上)当番カードの仕上げをしました。自分の顔が描きあがるとみんなで見せ合いっこ。
(中)チューリプの折り紙に挑戦です。好きな色を3枚選びおりました。1枚目は先生と一緒に2枚目からは自分で折ってみました。たくさんのチューリップが保育室に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日の生活のひとこま その3

〜4歳児すみれ組〜
(上)去年のすみれ組が飼っていたキンギョとタナゴとタニシのお世話を引き継いで始めました。
(中)朝の会では当番活動が始まりました。
(下)折り紙でチューリップ作り。好きな色を2枚選び、先生の話を聞きながら折り紙をしました。保育室の壁面に飾っていますので見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の生活のひとこま その2

〜3歳児たんぽぽ組〜
(上)朝の集まり。楽しい絵本に夢中です。
(中)一本橋や飛び石を渡って遊びました。
(下)片付けも張り切ってしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670