最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:11
総数:67758
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

未就園児活動うさぎ組を始めます

5月9日(火)より「未就園児活動うさぎ組」を始めます。橋本市在住の就園前の親子の皆さん、紀見幼稚園で楽しいひと時を過ごしませんか。月末に翌月のご案内をいたしますのでHPをご覧いただきご参加ください。お待ちしております。
駐車場につきましてもご案内しておりますのでご覧ください。
ご質問などございましたらいつでもお電話ください。(0736−33−0670)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会をしました その2

今日の誕生会を経験した子どもたち。自分の誕生会を心待ちにしています。
みんなで友達の誕生日をお祝いしてステキな誕生会を迎えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の誕生会をしました その1 4/28

〜4歳、5歳の誕生日おめでとうございます!!〜

今年度初めてお誕生会。3歳児1名、4歳児1名の4月生まれのお友達の誕生会をしました。
初めに自分の名前や誕生日を紹介しました。恥ずかしそうにしながらもひとつ大きくなった喜びから大きな声で話していました。友達から誕生日のプレゼントの冠をかぶせてもらいとても嬉しそうな笑顔でした。歳の数のロウソクに火を灯し「○○ちゃんお誕生日おめでとう!」の友達の声を合図に元気いっぱいロウソクの火を吹き消しました。インタビューにも元気いっぱい答えていました。

〜これからも元気で大きくなってくださいね!〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その6

「ニンジンを買いに来てください」と当番が3・5歳児に知らせに行きました。
お客さんが来てくれて大満足の4歳児でした。「どうやって食べるの?」と聞かれ「混ぜて食べるんよ」と返事をしていました・・・。
小さいですが、是非、各ご家庭で召し上がってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その5

収穫の後片付けがおわり、みんなで力を合わせてニンジンが入ったかごを保育へ運びました。人数分の袋にニンジンを入れ、机に並べ「ニンジン屋さん」の準備完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その4

ニンジンの収穫が終わった後、次の野菜を植えるために草引きもしました。草を抜くと・・・「あれ?草にニンジンついてる!」と草の太い根っこがニンジンと似ていることを発見しました。

隣に植わっている「ソラマメ」の成長にも気付き嬉しそうにそっと触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その3

全部抜き終わった・・・と思ったら、土の中にニンジンが残っていました。「どうする・・・?」「葉っぱないから・・・」と土を掘り始め、無事取り出すことができました。ニンジンを手に嬉しそうな笑顔でした。
たくさん収穫したニンジンを見て、「ニンジンやさんしよう!」と昨年度何度も野菜のお店屋さんに招待してもらったことを思い出した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その2

「こどものニンジンが飛び出してる!」「ちっちゃいのいっぱいや」「ちょっと大きいのやで!」とニンジンの形や大きさも楽しんでいました。臭いをかいで「くさ!」と思わず手を伸ばしとおざける姿も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンの収穫をしました その1 4/27

4歳児すみれ組の子どもたちがたんぽぽ組から育てていたニンジンの最後の収穫を行いました。2・3月に間引きをして、葉も伸び大きくなりました。どんなニンジンが出てくるのか楽しみでしかたない様子の子どもたちです。
葉をつまんで引っ張りますがなかなか抜けません。両手でしっかりつかみ引き抜くとと・・・、しりもちをついてしまい大笑い。抜く力加減ができるようになると抜くのが楽しくてどんどん抜いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その3

翌日からは、植えた野菜の様子が気になるようで様子を見に行っていました。看板も作って大切にしています。お家の方と観察・栽培・収穫を楽しみにしている子どもたちです。5月11日から毎週木曜日の観察日も楽しみにしています。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

PTA総会では1年間の計画をご審議いただきありがとうございました。前年度PTA会長様にもご出席いただき、今年度会長様より「感謝状」をお受け取りいただき本年度保護者様と共に感謝の気持ちをお伝えすることができました。本年度もPTA活動並びに園教育にご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

学級懇談会では各クラスの生活の様子や具体的なクラスの目標等をお聞きいただきました。子どもたちの様々な遊びや体験を通した活動の様子や成長の姿をHPやクラスだより、学級懇談会を通じてお伝えしていきたいと思います。お子様の成長したところや心配なことも保護者様と伝え合い、共に子どもたちの成長を願いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

保育参観、PTA総会、学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その2

たくさんのコツを教えていただき、お家の方と苗植えをしました。
土を入れる量や、ポットから苗の出し方、苗を置いた後の土の入れ方、風に苗が揺れないように割り箸を立てておくこと、ネギを数本植えることで野菜とネギが競争し苗がしっかり根をはり生長すること等、教えていただいたことを思い出しながらお家の方と相談しながら力を合わせて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観、PTA総会、学級懇談会を行いました その1 4/26

地域の方のご指導により、お家の方と夏野菜植えをしました。オクラ、ナス、ピーマンから好きな野菜を選んで植えました。雨天のためテラスでの苗植えとなりました。
(上)5歳児がナスの葉を触り、毛が生えていることに気付いた様子です。
(中・下)初めに地域の方より苗の植え方、育て方のコツを教えていただきました。とても詳しくお話をしていただき、子どもたちも真剣に聞き、保護者様も「なるほど」とうなずきながら話を聞いておられました。
お話の中に「ナスの葉の裏の毛から水分を吸い取るから葉に水をかけない方がいい」という話があり、先程に毛に気付いた子どもたちから「へー」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その3

「この道知ってる」「通ったことあるよ」「ばあちゃんのとこへ行く道や」「この道さっき通った道へ行くわ」等、見慣れた景色を見つけるととても嬉しそうに話してくれていました。電車を近くで見ることができ、みんなで手を振って見送りました。4・5歳児は「今日は手振ってくれへんだなぁ」とつぶやいていましたが、これからいっぱいチャンスはあります!散歩の楽しみが1つ増えた子どもたちです。
短いコースの散歩でしたが、いろんな発見をしました。3歳児さんにとっては大冒険だったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その2

園外保育では四季折々の生き物や草花等に出会うことも楽しみのひとつです。
今日はいつも遊ばせていただいている田んぼが雨の後で濡れていたので道からタンポポやレンゲ、テントウムシ等を見つけました。田んぼで遊べないのが残念そうな子どもたちでした。晴れの日に行かせていただきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩に出掛けました  その1 4/21

春とは思えないような日差しの中、全園児揃って初めての園外散歩に出掛けました。
降園時に並んでいる順番に並び出発。特に3歳児は並ぶ順番を覚える大変なことです。周りの景色を見ながら歩いていると、ついつい迷子に。お兄ちゃんお姉ちゃんに順番を教えてもらいながら並んで歩きました。
園外散歩では道の歩き方、横断歩道の渡り方、車が来た時のよけ方・・・たくさんのルールも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロッコリーをどうぞ  4/20

本日は身体計測日。3歳児たんぽぽ組は初めての身体計測です。5歳児の身体計測の様子を見せてもらいました。脱いだスモックや体操服をたたむこと、上靴や靴下はそろえて置くこと、肌着をきたままで計測を受けること、身長計や体重計にどの向きで乗るのか、等を見せてもらいました。初めての計測に戸惑う姿もありましたが、5歳児に教えてもらいながら頑張りました。
その後、ブロッコリーの収穫を5歳児にしてもらい袋に入れてもらっていました。袋に入ったブロッコリーを手に「ブロッコリー!」と嬉しそうに見せてくれていました。ご家庭で今日のお話をしながら食してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その5

(上)みんなでチューリップの歌を歌いました。元気な声、かわいい声が聞こえてきました。
(下)4・5歳児のトンネルをくぐって、「ありがとう」とかわいい笑顔でお礼を伝える3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その4

「いっぱい遊ぼうね」「困ったらきいてね」・・・と自分で考えた言葉も添えて3歳児のプレゼントを渡す4・5歳児でした。言葉を考えていてもいざ3歳児を前にすると緊張してしまったりする姿もありましたが、5歳児に助けてもらいながら自分の思いを一生懸命伝える姿もありました。みんな自分で伝えられたことがとても嬉しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その3

4・5歳児からのプレゼントが気になって仕方がない様子の3歳児。首にかけてもらうととても嬉しそうな笑顔に。5歳児が折ったチューリップのカバンには4・5歳児が折ったテントウムシがついていてとても素敵なカバンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その2

(上)5歳児もも組から自分の名前を言って自己紹介をしました。
(中)続いて、4歳児すみれ組です。
4・5歳児が元気よく名前を言う姿をじっと見つめる3歳児です。
(下)最後に3歳児たんぽぽ組も自己紹介をしました。4・5歳児に見つめられ恥ずかしい様子です。それでも4・5歳児のように頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670