最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:9
総数:67753
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

ダイコン、ギュウギュウ!! 5

ダイコンを抜いた3歳児。隣で育てているニンジンの様子を見て、「ニンジンも抜きたい」という声が出ました。ニンジンもギュウギュウ詰めです。
ニンジンを抜いてみると「ちっちゃ!」「かわいい」。臭いをかいで「ニンジンのにおいや」「・・・くっさ!」と話声が聞こえてきました。「葉っぱはてんぷらにしてもおいしいよ」と先生に教えてもらうと嬉しそうにニンジンを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコン、ギュウギュウ!! 4

次は3歳児。随分隙間ができて抜きやすくなりました。葉っぱを持って引っ張ると「ぷちっ」とちぎれてしまいビックリ。葉っぱを寄せ集めて持つと抜きやすくなりました。出てきたダイコンを見て「え?ちっちゃいやん・・・」とがっかりした様子。「大きくなるように周りのダイコンを抜いてるからまだ小さくてもいいんやで。また、大きくなったの抜けるからね。」と聞きひと安心。楽しそうに抜いていました。風になびく新聞紙と格闘しながらも一生懸命包んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコン、ギュウギュウ!! 3

自分で抜いたダイコンは、少し難しかったけれど1本ずつ新聞紙にくるみ、袋に2本入れ持ち帰る準備をしました。
「あっ!虫おる!!」と指さす方に葉っぱにくっついたアオムシが・・・。「なんや?」とじっと見つめ「飼ってみよう」と虫かごに入れる5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイコン、ギュウギュウ!! 2

「ダイコンがギュウギュウ詰め」と聞き、ギュウギュウ詰めに座ってみました。「どう?窮屈でしんどくない?」と先生に聞かれ「うん、ちょっときつい」と体感したよう。
ギュウギュウの場所を探し抜きました。小さいけれどもしっかり根を張っていて固い様子。しりもちをつきながら楽しそうに抜いていました。
臭いをかいでみると・・・「なんか・・・土の臭い?」「ダイコンの臭いもする」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコン、ギュウギュウ!!  1  11/29

間引き後ダイコンが急成長!葉っぱが大きくなってギュウギュウ詰めになってきたのでもう少し抜くことにしました。

〜4歳児〜
上から見ると葉っぱで株が分かりません。葉っぱを集めて根元を持って抜いていきましたまだまだ細く小さい感じですが、ダイコンができているのがよく分かり嬉しそうです。新聞紙でくるむのも頑張りました。
少し隙間ができゆったりしてきましたが、まだまだギュウギュウのところも・・・。3歳児5歳児のお友達にも声を掛け、抜いてもらうことにしました。
ダイコン葉もおいしく食べられますので調理をしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の周りの危険を知ろう!   11/28

橋本市消費生活センターの方に来園いただき、子ども向け消費者出前講座をしていただき、日常生活の中の危険なことや安全な生活の仕方を映像を交えて教えていただきました。かわいいキャラクターのカモ「カモック」と一緒に学びました。
また、台所やお風呂場、リビングや公園などに潜む危険な物、行動等をクイズ形式で楽しみながら学びました。
持ち帰りました2冊のリーフレットを見ていただいて、再度、生活の中に危険はないか「あぶないカモ」と、見直す機会としていただければとおもいます。
ご参加いただいた保護者様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに遊ぼ!!   11/28

登園後、外遊びができる日は誘い合って園庭で思い切り遊んでいます。
今は、少し寒くなってきたので体をしっかり動かして遊ぶ遊びがお気に入りのようです。
サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、スケーターや三輪車で園庭探検やごっこ遊び、長縄や短縄跳び、日差しが暖かい日は砂場や、ブランコ遊び、虫探し・・・。
今日は、ドッジボールや縄跳びスケーターや三輪車で思い切り体を動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  7

2年生が作ったおもちゃで遊ばせていただいた後、しばらくして5歳児が「見て見て作ったよ!!」と嬉しそうに自分で作ったおもちゃを持って駆け込んできました。
「真似して作った!!」「動くで見ててよ!!」とうちわであおいで見せてくれました。トレーがなかったので卵パックで作ってみたとのこと。風を受けて走る車。作ってみたいと意欲を持って作った5歳児の姿、素晴らしいです!!とても嬉しそうでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の「いっしょタイム」  6

(上)魚釣り(手描きの魚にクリップを付けて、磁石を付けた釣り竿です)
(中)ゴムロケット(ゴムの力で飛ばします)
(下)遊び方を教え合いっこしながら楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  5

(上)手紙やどんなおもちゃがあるのか見て、みんなで遊びました。
(中)紙トンボ(牛乳パックとストローで作っています)
(下)風の力で走る車(うちわで扇ぎます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  4

リズム運動の後は、みんなで遊びました。
紀見総学校の「きみマート」で2年生の児童の皆さんから幼稚園の子どもたちにと「手作りおもちゃ」をいただきました。そのおもちゃでみんなで遊びました。
おもちゃと一緒に子どもたちへの手紙もついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  3

(上)かめ(5歳児)
(中)ブリッジ(5歳児)
(下)金魚(全園児)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  2

(上)めだか(5歳児)
(中)かめ(4歳児)
(下)かめ(3歳児)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「いっしょタイム」  1  11/27

今日の「いっしょタイム」の子どもたちの姿をお伝えします。
まずは、いつもの「リズム運動」から始まります。
体を動かすのが大好きな子ども達。体の様々な部分を意識していろんな動きに挑戦しています。今挑戦している「リズム運動」の一部を紹介します。動きが早くて写真がぶれていますがご容赦ください。
(上)トンボ(3歳児)
(中)三輪車(4歳児)
(下)馬のハイハイ(4歳児)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティ9校園一斉清掃 4

「こんな看板ある」と「ゴミを捨てないでください」と書かれた小さな看板を見つけた子どもたちでした。困った方が掛けた看板でしょうか・・・。「困っている人の気持ち」に気付いた子どもたちでした。
ゴミがなくなることでみんなが気持ちよく生活できることに気付いたり、温かい言葉を掛けていただくことで役に立つ喜びを感じることができました。
お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

共育コミュニティ9校園一斉清掃 3

駅の西側の清掃もしました。子ども達に「ご苦労様」と声をかけてくださる方もいて子どもたちは恥ずかしいような嬉しいような表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティ9校園一斉清掃 2

駅に到着し初めに東側の清掃をしました。小さなゴミも見逃さない子どもたち。次から次へとゴミを見つけて報告してくれます。タバコの吸い殻がよく目につきました。「こんなとこに捨てたらあかんなぁ」と子どもたちから聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共育コミュニティ9校園一斉清掃  1  11/24

8名の保護者様にご参加いただき御幸辻駅周辺の清掃に出掛けました。
保護者様には安全係とゴミ拾い係をしていただきました。
衛生面上、子どもたちは「ゴミ見付け隊」となり、職員や保護者が火ばさみで教えてくれたゴミを拾いました。
駅に向かう途中でもゴミを発見する子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会  5

いつもとは違った遊びを存分に楽しませていただき笑顔いっぱいの子どもたちでした。
終わった後も楽しかったお話をたくさん聞かせてくれました。
楽しい「おたのしみ会」をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会  4

後半は、「だるまおとし」「まとあて」「魚釣り」「輪投げ」の各コーナーを楽しみました。各コーナーからは楽しそうな元気な声がいっぱい聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670