2年生がまた春を探してきました。

2年生の生活科「まちで春をさがそう」の学習で「あいさつ道路」の桜の様子を見に行きました。パソコンを使って、自分たちで上手に桜の写真を撮ることができていました(今回アップした2枚の桜の写真は、子ども達が撮ったものです)。前回は足元(校庭)の春でしたが、今回は子ども達から、観察したいとの声が出たそうです。生活科(理科)の基本は、自ら疑問や興味をもって調べたり、観察したりすることです。子ども達がもう3年生から始まる、理科の学習へと繋がっていることに感心しました。
画像1
画像2
画像3

野球しようぜ!

画像1
画像2
画像3
新年度が始まって、昨年届いた大谷翔平選手から寄贈されたグローブを、まずは1週間ずつ各学年で休み時間に使っています。今週は4年生の順番で、昨日の休み時間に子ども達がとても楽しく遊んでいました。

 大谷グローブを使うにあたり、学校や先生たちが細かくルールを決めるのではなく、子どもたち自身にもみんなが楽しく使うためにどんなことに注意したらいいかを考える機会を各学級で作っています。自分たち自身で考えることで、「自立の力」や「自分や自分以外の人を大切にする行動力」をつけるための第一歩になればいいなと思います。

 野球だけでなく、ブランコや鉄棒など、外の遊具でも楽しく遊んでいます。

 春の温かい空気に満ちた季節。積極的に外に出て、元気に遊べる時期となってきました。たくさん太陽の光を浴び、体を存分に動かしてほしいですね。

体つくり体操かっこよくできてきました

画像1
画像2
 現在、どの学年も体育で「体つくり体操」を行っています。これは、ラジオ体操を含めて、体育の授業最初に行う準備体操のやり方を覚えながら、体の各部分がどのように動くのかを感じ、自分の体のことを知る意味もあります。
 昨日、1年生の体育の授業を見に行ってみると、みんなきびきびと体操一つ一つの動きを確認し、先生に合わせて取り組んでいました。写真にある股関節と肩関節の可動域を広げている姿は、なかなか様になっていましたね。
 一つ一つ小学校の生活や授業に慣れてきた1年生でした。

1年生のために先輩たちが頑張ってます

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日、GW明けに行われる1年生を迎える会の提案をするために、代表委員会が行われました。4月に入ってからの2週間、迎える会実行委員会が何度も集まって原案を考え、この日は3年生以上の学級代表が集まって原案提示の会議でした。

 全校でのゲームは、「1年生が学校内のいろいろな教室を見ることができたり、1年生から6年生までの縦割り班が協力して楽しめる」というとてもしっかりとした理由を基に提案されました。

 単に楽しめるのではなく、1年生がこれから平取小学校で生活するのに必要なことを知り、そして学年を超えての協力性を高めるところまで考えた実行委員の児童のみんなは本当にすごいですね。

 今年、児童会デビューとなる3年生も真剣な顔つきで提案を聞いている姿もとても頼もしく見えました。

 今週、各学級で意見や質問を話し合うことになると思います。1年生のために、2年生以上の全ての先輩たちが頑張っていることは、今年の平取小の目標である「自分も他の人も大切にする力をつける」ことに繋がっていきますね。

桜の花が咲き始めました。

画像1
学校までの道路に脇に植えられている「エゾヤマザクラ」が咲き始めました。登校する子ども達の気持ちもワクワクしているのではないでしょうか?もうすぐ満開になりそうです。目でも春を楽しめる時期となりました。

学校周辺で春を見つけました(2年生 生活科)。

画像1画像2画像3
先週、2年生が生活科の授業で春を見つけてきました。学校周辺には、たくさんの春がありました。(紫色の花は「エゾエンゴサク」です。黄色い花は…?)

”くろべこ”さんからびらとり和牛ハンバーグ寄贈

4月19日(金):麦ご飯、コンソメスープ、びらとり和牛ハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳

 19日(金)のびらとり和牛ハンバーグは、紫雲古津のびらとり和牛専門店「くろべこ」様から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 びらとり和牛100%の贅沢なハンバーグ。肉を挽くところからすべてが「くろべこ」さんの手作りです。だからこそ、びらとり和牛の旨味を味わうことができる絶品ハンバーグです。感謝の気持ちでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

学校の花壇にも春の兆しが。

画像1画像2
気の早いチューリップがもう花を咲かせ始めました。5月の連休明けには、花壇いっぱいのチューリップが見られると思います。花を見ると気持ちも和らぎますね。

青空のもと、交通安全教室を開催しました

画像1
画像2
画像3
 16日に交通安全教室を快晴のもとで行いました。低・中・高学年に分けて実施された青空教室。平取駐在所の警察官の方をはじめ講師で来て下さった方々の話をしっかりと聞きながら、実際に通学路を歩いたり、中学年以上は自転車の乗り方の確認もしました。
 低学年が通学路を歩くときには、2年生が1年生と手をつないで、先輩らしいふるまいがほほえましかったです。
 中学年と高学年の自転車については、駐車している車の横を通り過ぎる時や交差点での一時停止など、細かいことですが、自分の命や他の人の命を守るために必要なことを実践を通して学んでいました。
 これからどんどん温かくなり、子どもたちが外に出て移動する機会が増えていきます。また、桜の季節や観光シーズンになれば、道路を走る車の数も増加していきます。
 この日学び、経験したことを日ごろから心がけていきましょう。ご家庭でも、折に触れて交通安全についてお子さんと一緒に話をしてください。

1年生の給食が始まりました。(4/15(月))

画像1
 今週の月曜日1年生の給食が始まりました。記念すべき小学校初めての献立は、「チキンカレー」と「フルーツポンチ」でした。これから、給食が楽しみになって、残さず、たくさん食べてくれるといいなと思っています。

 平取町の給食は、平取産の材料を使った料理もたくさん出ます。調理員さんが平取小学校の児童のために、心を込めた給食は本当においしく、健康的な物ばかりです。

 これからの給食も楽しみにしていてね。

児童会活動本格スタート!

画像1
画像2
画像3
 昨日の5時間目に、3年生から6年生の児童が参加し、児童会専門委員と学級委員の認証式が行われました。実際に校長先生から認証状を受け取るのは、専門委員長と学級委員長だけでしたが、すべての委員と学級役員の名前が呼ばれると、しっかりとした大きな声で返事をし、堂々とした態度で認証式に臨んでいました。
 認証状を受け取った専門委員長と学級委員長は、卒業式での先輩たちの様子をしっかりと見ていたこともあって、特別な練習をしなくてもお辞儀や認証状を受け取る姿もとっても素敵でした。
 認証式後、初めての専門委員会の会議を行いました。各委員会で前期の目標や活動計画について話し合っていました。「みんなが楽しい・楽しめる」という言葉を使っていて、「平取小学校の全員のために頑張る」気持ちが見られました。
 認証式の時に校長先生の話でもありましたが、「みんなが楽しめる」というのは、とっても難しいことです。その難しい「みんなが楽しめる」に各委員会がトライ&チャレンジして、素敵な学校にしていきましょう。期待しています。 

地域で子どもたちの安全を見守ってくれています

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日から、学校運営協議会を中心とした登校の見守りが始まりました。
 子どもたちが安全に登校できるように、地域の方々が横断歩道のところで、子どもたちの安全を確保してくださっています。
 見守り隊の方々の挨拶に大きな声で「おはようございます」と挨拶を返したり、地域の方々のちょっとした声掛けに笑顔で答える姿、そして止まってくれた車を運転している人に頭を下げてお礼をする姿など、平取小の子どもたちの素敵な姿もたくさん見られています。
 また、新入生の保護者の皆さんも、自分のお子さんだけでなく同じ学年の子どもたちを見守ってくださっていました。
 子どもたちが安心して学校に登校できる環境を、地域・保護者の皆さんで作ってくれていることに心から感謝しています。

毎朝1年生の登校を6年生が待ってます

画像1
画像2
画像3
 1年生が学校生活に慣れるまで、毎朝6年生が1年生のお世話をしてくれています。
 6年生は1年生の登校を玄関で迎え、教室まで行き、まずは上着をハンガーにかけたり、ランドセルに入っている勉強道具を机にいれたり、ロッカーへのランドセルの入れ方を教えたり、一生懸命に平取小学校での生活の仕方を教えてくれています。
 一通り朝の準備が終わったら、1年生と一緒に折り紙や塗り絵で遊んでくれます。6年生のお兄さんお姉さんぶりは本当に素敵です。このようなところにも平取小学校の子ども同士のつながりが感じられます。
 1年生も早く学校生活に慣れるといいですね。あったかい雰囲気に包まれている1年生教室です。

1年生の授業が始まりました。

画像1
ドキドキワクワクの入学式が終わり、本日から学校の勉強が始まりました。1年生にとっては、教科の学習だけでなく、学校生活などの学習も行います。運動会や学習発表会など大きな行事も経験し、色々なことを一つ一つを積み上げて、小学生として、これから大きく成長してくれることと思います。

入学式〜21人が新しい平取小の仲間に!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、始業式後に入学式を行いました。4年ぶりの全在校生が参加しての入学式。新入生の保護者・ご家族の皆さん、平取小学校全教職員も参加していたこともあり、あたたかな雰囲気の中で開催することができました。

 今年は21名のお友達が平取小学校の仲間になりました。
 6年生と手をつないで入場してくる姿、校長先生や来賓の方々のお話を一生懸命に聞く姿、名前を呼ばれて大きな声で返事しながら立ち上がる姿、どれもほほえましい姿でした。昨年よりもお話を聞く時間が長かったのですが、よく頑張っていましたね。

 1年生の頑張りだけでなく、6年生は新入生を先導する役割を、2年生以上の在校生は元気な平取小学校の校歌を1年生に聞かせるなど、1年生の入学を楽しみにしていた気持ちを自分たちの役割で果たしていました。

 今日から元気に登校した1年生。1日も早く学校の生活に慣れて、同学年の友だちだけでなくお兄さん、お姉さんたちとも仲良くなれるといいですね。

合言葉は「トライ&チャレンジ」〜令和6年度がスタート

画像1
画像2
画像3
 新しい教室にわくわく、新しい担任の先生にドキドキ…新しいこと尽くしの令和5年度が始まりました!朝から友達同士2週間ぶりの挨拶を交わしたり、笑い合ったりする元気な声と笑顔が平取小学校に戻ってきました。

 今日は、着任式・始業式・入学式と大忙しの1日です。

 まずは新しく平取小学校にやってきた先生たちの着任式。今年は5名の先生が着任しました。子どもたちは、それぞれの先生たちの自己紹介を、期待に満ちたキラキラした目でしっかりとした態度で聞き入っていました。

 そして始業式。まずは、令和6年度の平取小学校のキーワードが校長から発表されました。それは「トライ&チャレンジ」。
 トライは、「失敗や間違いを怖がらず、まずはやってみる勇気」を表し、チャレンジは、「最後まであきらめず頑張り続ける気持ちと行動力」を表しています。今年の平取小学校は、勉強・行事・縦割り活動・児童会活動すべてを「トライ&チャレンジ」で頑張っていきたいと思います。

 そしていよいよ職員紹介と担任発表。一人一人の先生を紹介するたびに、子どもたちの歓声が体育館に響き、本当に温かい雰囲気の紹介・発表となりました。この子どもたちの期待に1年間応えていきたいと思います。

 保護者の皆さん、そして地域の皆さんとともに、これからの1年間子どもたち一人一人の成長を支え、子どもたちが「なりたい自分」になるためのサポートを精一杯頑張ります。

 1年間どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31