児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

長靴用靴箱

松恵小学校の児童は靴箱を2つ持っています。
一つは上靴・外靴用、もう一つは長靴用です。

長靴は学校置きにして、いつでも農園の作業に行けるように準備しています。
軍手もセットで置いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

農園活動開始

5月9日(木)

注文していた野菜の苗や種が届き始めました。
それと同時に、各学年の農園での活動がスタートしています。

先日お伝えしています通り、保護者の皆様のご協力で畝などがつくられている学年は、すぐに植え付け作業に入ることができました。

まだ足りない学年は、畝を作り、マルチをはって作業を進めました。

各学年、テーマを決めて野菜作りに取り組んでいます。
必要な野菜が必要なだけ収穫できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導(1年)

5月8日(水)

「給食は、誰が、どこで作っているのだろうか」という課題で、1時間学習しました。
すでに1年生の給食は始まっていて、どのメニューもおいしいと言って食べている1年生です。

調理員さんたちが給食センターでたくさんの野菜を切っているところや、揚げ物を作っているところなどを映像で見ると、「おなかすいてきた」という声が漏れていました。
毎日4000人分の食事を作っていることや、実際に使っている調理器具の大きさに驚いていました。

一生懸命作ってもらっている給食を、できるだけ残さず食べようという気持ちが強くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

5月7日(火)〜31日(金)

この期間、本校では教育実習を受け入れています。
今年も、文教大学の学生がやってきました。

将来教職に就きたいと考えている学生さんなので、しっかり教師という仕事について学んでもらいたいと思います。
実習期間の後半には、授業も担当してもらう予定です。

子どもたちも喜んでいて、休み時間には一緒に遊ぶ姿も見かけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

今日はあいにくの雨模様ですが、天気が良い日は、松恵の子どもたちは元気にグラウンドで遊びます。

鉄棒、ブランコ、タイヤ、サッカー、ドッジボール、かくれんぼ、遊びは様々です。

学年が入り混じって遊ぶことができるのも、松恵小のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金活動(5・6年)

5月2日(木)

松恵小学校は「緑の少年団」になっています。
緑の少年団として松恵小では、緑と親しむ活動に取り組んでいます。
他に、緑の保全などのために緑の募金活動にも取り組んでいます。
今日は、道の駅「花ロードえにわ」で、募金活動を行ってきました。
たくさんの方が、子どもたちの活動に目を向け、足を止め、関心を示してくださいました。
募金もたくさんの方にご協力いただきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

5月1日(水)

全校児童が体育館に集まって、1年生を歓迎する集会を行いました。
どの学年の発表にも、歓迎の気持ち、やさしさがこもっていました。
どの学年も、みんなで力を合わせること、最後までやりきることができていました。

農園準備作業を終えて一緒に参観してくださった保護者の皆様もそれを感じてくださっていたらうれしいです。

楽しい1時間はあっという間に過ぎていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園準備作業(PTA)

5月1日(水)

子どもたちが農園活動を始めるのに先立って、その準備作業を保護者の方に協力していただきました。
本校職員、元職員も加わり、21名で作業を行いました。

あっという間にビニルハウスが立ち、畑にマルチが敷かれ、整っていきました。
低学年には難しい「うね」づくりもしていただき、本当に子どもたちはすぐにでも活動に取り掛かれるようになりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
作業後は、「1年生を迎える会」も参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31