授業参観 3年B組

 3年B組は国語の時間です。

 とっても楽しい詩を先生が見つけてきてくれました。
一行ずつ読んでいきます。
「うとうとうと・・・・」

 何行か読んだ後、次はどんな言葉が出てくるかを想像しました。
みんなの予想は大外れ。うは鵜だったのです。

 最後は、自分の読みたい行を決めて読みます。どの行もだれか読めば大成功。

 何回かチャレンジしたようですが、チャイム直前に成功しました。

    「あー良かった。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年A組

 4年A組は国語の時間です。

 友達の考えをメモを取りながら聞く学習をしています。
「聞くときには、表情も意識していくといいですね。」と先生。

 早速テーマについて隣の人に自分の考えを聞いてもらいました。

 表情はどうだったかな?しっかりメモを取ることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年B組

 4年B組も国語の時間です。

 メモを取りながら友達の話を聞きます。

 テーマは、「夏休みに旅行に行くならどこに行きたいか。」
      「お弁当のおかずに欠かせないものは?」
      「無人島に行くなら何を持っていくか?」でした。

 隣に人はどう言っていましたか?しっかり聞くことができましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年A組

 5年A組は国語の時間です。

 漢字に成り立ちを学習しました。
どんな成り立ちがあるのか知ったうえで、自分達が書いた漢字を仲間分けしました。

 ペアで話し合いながら学習を進めることができていてとっても良かったです。

 成り立ちが分かり、つくりを知ると漢字を覚えやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年B組

 5年B組も国語の時間です。

 初めに漢字の偏やつくりだけを書いたカードを使って、漢字を作っていきます。

 その後、自分達が書いた漢字を成り立ちで仲間分けしていきます。

 ペアでの話し合いがとっても上手でした。みんなのやる気も伝わってきて素晴らしい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年生

 6年生は合同で図工と国語を組み合わせた学習をしました。

 まず、音の出る絵を描いたので、それを鑑賞します。体育館の壁に展示されたみんなの作品の中から一つ選んで、カメラで撮ります。それをグループのみんなに選んだ理由をつけて発表しました。

 それぞれとっても素敵な絵ばかりなので、選ぶのは大変だったようですが、理由もきちんと話せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年生

 その後、グループで4枚の絵を選んで、物語を作ります。

 4枚にするのは、起承転結をはっきりさせるためです。選んだ絵をどの順番で使うかによってもお話はずいぶん変わってきます。

 それそれのグループはどんなお話を作ったのでしょうか?

 一人の男の子が、「僕たちの班と、隣の班の話がとっても似ていた。」と話してくれました。選んだ絵が同じだったのでしょうか?あらすじを話してくれましたが、起承転結がはっきりしていてよくできているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうぞ よろしく♪

4月19日(金)
 
 今日は生活の時間に、自己紹介のゲームをしました。お友達に、自分の名前と好きな食べ物を大きな声でお話しました。始めは緊張した様子の子もいましたが、1つ2つともらったサインが増えるにつれ、笑顔も増えていきました。はじける笑顔で楽しそうに自己紹介をする姿が、とても可愛らしかったです!!
 お友達の名前を早く覚えて、仲良くできるといいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 50メートル走

4月18日(木)
 
 今日の体育の時間に、1・2年生合同で50m走の計測を行いました。
 一緒に準備体操をした後、いよいよ計測です。「よーい、ドン」の合図で、一生懸命50mを走りました。
 まずは2年生からです。お兄さんお姉さんらしく、1年生のお手本になるようなかっこいい走りを見せてくれました。1年生はとってもうれしそうに、ニコニコしながら走っていました。
 来週は2回目の計測をします。今日よりも記録が伸びるといいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)
 
 小学校に入学して早1週間。小学校生活にも少しずつ慣れ、学習に一生懸命取り組んでいます。
 国語では、ひらがなの学習が始まりました。今日は「く」の練習です。えんぴつの持ち方を確かめながら、お手本をよく見て頑張っていました。その後、言葉集めをしながら楽しく言葉のお勉強をすることができました。

令和6年度最初の委員会活動3

4月17日(水)

 給食委員会、放送委員会、そして児童会です。

 みんなで協力し合って学校をよくするために・・・と一生懸命な姿が、とても頼もしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度最初の委員会活動2

4月17日(水)
 保健委員会と、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度最初の委員会活動1

4月17日(水)

 4年生、5年生、6年生の、新しいメンバーでの委員会が始まりました。
 
 今まで経験したことのある仕事をする人も、初めての仕事をする人も、どの委員会も新鮮な空気が流れていました。

 写真は、掲示委員会と、環境美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)

6Aでは、先週学級目標を決め、今日は、それをどのように掲示するかを話し合いました。
みんなそれぞれ意見を出し合って、考えることができました。学級委員もみんなをまとめるため司会を頑張りました。

1年生 はじめての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。朝から、給食を楽しみにする声がたくさん聞こえてきました。
4時間目に、準備のしかたや当番についてのお話を聞いたあと、いよいよエプロンに着替えて給食準備。おいしくいただきました。

 配膳には、たくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくださいました。おかげで、安心して当番の仕事をすることができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 今年度初めての音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(木)

 今日から音楽の授業も始まりました。新しい音楽専科の先生との初めての授業です。
 自己紹介をしてから、リズム遊びや合唱「翼をください」をしました。
 6年生としての初めての音楽でしたが、楽しみながら、ハキハキと歌えていました。

1年生の下校をサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生下校指導1日目。
今週いっぱい、1年生は11時30分に下校しています。
学校からの帰り道を覚え、安全に下校できるように、教員と安全ボランティアの皆さんと一緒に帰ります。

安全ボランティア(サポート隊)の皆様、いつもありがとうございます。

学習の様子(1年生)

昨日の入学式を経て、1年生も今日から学習がスタートしました。
担任の先生のお話をよく聞いて、元気よくお返事する姿がほほえましいです。
トイレの使い方や靴箱の使い方などを確認しました。朝の登校から、上の学年のお兄さん、お姉さんたちが1年生に教えに来てくれる姿もありました。
保健室の先生にも教室へ来てもらって、保健室の使い方を教えてもらいました。
たくさんのことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(火)


 第44回入学式を挙行いたしました。

 48名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 緊張していたと思いますが、しっかり返事ができたみなさん、とっても素晴らしかったです。おうちの方も喜んでくれていたことでしょう。

 お兄さん・お姉さんが歌った校歌、とっても上手でしたよね。
2年生からお迎えの言葉、在校生から♪どっきどきの1年生♪をプレゼントしました。しっかり聞いてくれてありがとう。

 皆さんは、今日から城山小学校の1年生です。明日から元気に登校してきてくださいね。

新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(月)

 令和6年度初めの日。満開の桜の花がみんなが登校してくるのを待ってくれていまいした。

 やっぱり学校には、みんなの元気な声や笑顔がよく似合います。

 新しい7名の先生方と3名の転入生をお迎えしました。城山小学校へようこそ!とっても楽しい学校です。困ったことがあったら,どんなことでも尋ねてくださいね。

 異動してこられた先生に、校歌と聞く姿勢が素晴らしいと褒めてもらいました。

 その後、始業式で「凡事徹底 当たり前のことを当たり前にやっていきましょう。」「ゴールの姿をイメージして目標を立てましょう。」「自分や人の命を大事にしましょう。」と3つの話をしました。

 そして、担任発表。みんな嬉しそうにしていました。これから1年とっても楽しくなりそうです。

 令和6年度も、よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062