最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:176
総数:364562
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 音楽

 「楽しいマーチ」学習しています。
 手拍子のリズムアンサンブルを楽しみ、その後は、鍵盤ハーモニカで演奏します。

 みんなで音を合わせることを楽しみました。
画像1 画像1

1年生 学活

 学校がスタートし、1か月が経ちました。
 みんなが気持ちよく生活するためにできることを考えました。
 
 みんなで協力してより良いクラスをつくっていきましょう。
画像1 画像1

6年生 1年生に掃除を教えています。

 6年生は、今週から1年生にそうじのしかたを教えに来てくれました。丁寧に優しく教えてもらい、1年生も一緒にできるので嬉しそうです。「素直な1年生は、頼もしい上級生をつくります」という言葉どおりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 家庭科その4

みんなでおいしく食べることができました。よい調理実習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 家庭科その3

自分たちで調理したじゃがいもは格別です。
「とってもおいしい」の声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 家庭科その2

5月9日 5年生 家庭科 その2
 ゆでたじゃがいもの皮をむきながら洗い物をしています。てきぱき動くことができてさすがです。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 家庭科その1

5月9日 5年生 家庭科 その1
 今日はジャガイモをゆでる、お茶を淹れる調理実習です。先生の話をよく聞いて調理をしています。ジャガイモの洗い方、お茶葉の作り方を一つひとつ学んでいます。じゃがいもに竹くしをさして柔らかくなったか確認できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会 2

 たまねぎの収穫の後は、先日植えたジャガイモの様子を観察にいきました。
 順調に成長し、元気な芽がでていました。

 今回のたまねぎやじゃがいもは、また、販売する予定です。
 収益は、次の苗代と能登地方に寄付することに決めたそうです。

 子供たちが心を込めて育てた野菜です。楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会 1

 今日のロング休憩に、たまねぎの収穫を行いました。
 初めて収穫する子も多かったですが、収穫したてのたまねぎの香りに感動しながら、どの子も活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 文字と式の学習の様子です。
 友だちの立てた式をよむ活動をしました。

 それぞれの考えをタブレットで確認し、共有し合いました。
画像1 画像1

5年生 算数

 比例の学習をしています。
 れんがを積んだ時の、縦と横の関係について考えました。

 たくさんの意見を出し合い、学びを深めることができました。
画像1 画像1

2年生 国語

 話し方を考える学習をしています。
 スピードや大きさ、発音など、様々なことに注意をして話すことの大切さを学びました。
画像1 画像1

1年生 体育

 今日の体育では、50m走を行いました。
 クラスの仲間が走る時には、みんなで「がんばれ!」と声援を送りました。

 みんな最後まで一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 5年生 国語

5月8日 5年生 国語
 今日は国語「きいて、きいて、きいてみよう」の2時間目を学習しました。「インタビューのメモを用意しよう」というめあてをみんなで作りました。友達の知らない一面を聞いてみんなに知らせるという勉強に取り組んでいる所です。休日の過ごし方や興味のあること、頑張っていること等をテーマにしています。友達の新たな一面を知ることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 文字を使った式の学習をしています。
 ことばの式で立式し、XとYを当てはめて式を作りました。

 XとYの関係を捉えながら解決していきました。
画像1 画像1

4年生 理科

 水のしみこみ方と土の学習をしています。
 じゃり、すな、土では、しみこみ方がどう違うかを実験していきました。

 結果を予想しながら協力して実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 5年生の家庭科の様子です。
 初めての調理実習でした。今回は、お茶の入れ方とじゃがいもを茹でました。

 グループで協力しながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 歯のポスターも完成が近づいてきました。
 絵の具を使って色のぬっています。

 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

何番目の学習をしています。
「前から、何人?」と「前から何番目?」では、立つ人が変わります。
子供たちは、先生の声をしっかりきいて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 5年生 家庭科

5月2日 5年生 家庭
 今日は調理の手順を覚えようということをめあてに学習をしました。お湯を沸かしてお茶を煮る方法を学びました。空のお茶パックを触りながら、茶葉が出ないようにするためには、どのようにしたらいいいのかをみんなで考えました。また、ジャガイモの芽をとる方法を学びました。手を動かして考えることはとても重要ですね。来週の調理実習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 ALT プール掃除予備日
6/10 こうつう校外指導 図書館司書 クラブ活動
6/11 スクールカウンセラー 図書館司書 新体力テスト 
6/12 耳鼻科検診 ICT支援員 
6/13 図書館司書 眼科検診 放課後学習教室1年スタート
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132