最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:160
総数:239183
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月12日 ねんどマイタウン

 3年生の教室では、ねんどで自分のお気に入りの町を作りました。お菓子の町や、動物いっぱいの町、スポーツの町など、自分の大好きな物がたくさんある町ができました。こんな町があったら楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 代表委員会

 今日は代表委員会がありました。総務委員会から「石西大好き大作戦 暗号をとけ!」、給食委員会から「給食楽しく味わおう週間」、国際委員会から「石西ベルマークハッピーハッピー大作戦」の提案がありました。石浜西小をよりよくするためにどの委員会も意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

 今日の給食は、ご飯・ほっけ塩焼き・きんぴらごぼう・なすの味噌汁・きらずあげ・牛乳です。今日は「ひがしうらリボーンの日」です。リボーンの日の給食に出る「おから」についてです。おからは豆腐や豆乳を作るときにできる大豆をしぼった残りかすですが、栄養がたっぷり残っています。体を作るたんぱく質やおなかの調子を整えてくれる食物せんい、骨 や歯を作るもととなるカルシウムなどがたくさん含まれています。今日はきらずあげに「おから」が含まれています。ぽりぽりとした歯ごたえとほんのりとした甘さが特徴です。
画像1 画像1

6月11日 福祉でわかったことを発表しよう

 4年生は、福祉について考えています。タブレットを使ってわかったことをまとめたり、覚えた手話で自己紹介をしたりして、福祉についてさらに知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 喫煙防止教室

 6年生は、保健センターの方を講師に招き、喫煙防止教室を行いました。なぜたばこが危険なのかを知り、喫煙をするように言われたらどのように断るかを実際にペアで行いました。今日の学習を、これからの生活にぜひ生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 地震避難訓練

 地震避難訓練がありました。地震が起きたとき、どのように身を守るか、話を聞き、その後、実際に避難しました。いつ地震が起きるかわかりません。自分の身は自分で守れるように、訓練からしっかり備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 週末の過ごし方

 6年生の英語科の授業で英語によるスピーチを行いました。テーマは「週末の過ごし方」です。休みの日はどのように過ごしているかをそれぞれ発表しました。休みの日は、いつもよりゆっくり起きる人も見られました。
画像1 画像1

6月7日 お別れ会

 3年生の教室では、帰国する子のお別れ会をしようと、1週間前から準備を始め、今日は本番。教室を子どもたちがつくった飾りで飾り、楽しくゲームをしていました。その後は、みんなから手紙のプレゼント。たくさんの思い出があふれてきました。また、ぜひ遊びに来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 教育実習生お別れ会

 2年生の教室では、教育実習生の先生とのお別れ会をしていました。最初に、何でもバスケットやじゃんけん列車でゲームをして楽しみました。その後は、子どもたちからの手紙や折り紙のプレゼント、教育実習生の先生からの話がありました。みんな名残惜しそうにしていました。ぜひこれからも勉強がんばってくださいね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

 今日の給食は、ご飯・春巻・チンジャオロースー・にらたまスープ・牛乳です。「歯と口の健康週間 」4日目です。今日のチンジャオロースーには、かみ応えのある野菜、ごぼうが入っています。よくかんで食べると脳の血液の流れがよくなって、頭のはたらきがよくなります。また、しっかりと時間をかけて食べることにつながり、ちょうどよい量でおなかがいっぱいになり、食べ過ぎを防いでくれます。よくかんで食べると味もよく分かります。よいことがたくさんありますね。
画像1 画像1

6月6日の給食

 今日の給食は、麦ご飯・米粉カレーライス・ハンバーグの照り焼きソースかけ・海藻とアスパラガスのサラダ・牛乳です。「歯と口の健康週間 」3日目です。海藻とアスパラガスのサラダに入っている海藻はわかめです。わかめは、血をきれいにしたり、おなかのそうじをしたり、歯や骨をじょうぶにしたりしてくれるなど体によい働きをたくさんしてくれる食べ物です。海藻をよくかんで残さず食べて、健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

6月6日 図画工作科 粘土でシーサー作り

 4年生の図画工作科の授業では、粘土を使ってシーサーをつくっていました。かき出し棒や伸ばし棒など道具を使い、丁寧に仕上げていました。家の守り神として、すてきな作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 いもの苗さし

 今日は、喜生会のみなさんに手伝っていただいて、青空活動でイモの苗さしを行いました。ペアで協力して、たくさん大きなサツマイモが育つように、がんばっていました。これからも大切に育てて、大きなサツマイモがたくさんとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

 今日の給食は、ご飯・たらの中華あんかけ・麻婆豆腐・切り干し大根のごま酢あえ・牛乳です。「歯と口の健康週間」2日目です。切り干し大根のごま酢あえは、しゃきしゃきとしたかみ応えのある和え物です。よくかむと唾液がたくさん出て、消化がよくなり、胃や腸に優しいです。また、唾液が口の中をきれいに洗い流してくれます。

画像1 画像1

6月5日 図画工作科「わっかでへんしん」

 2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の時間です。どんなものに変身するか楽しみながら作品作りに取り組みました。王様に変身した子、動物に変身した子、ヒーローに変身した子、さまざまな子どもたちがいました。お気に入りの作品ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

 今日の給食は、白玉うどん・五目うどんの汁・たことじゃがいもの磯香揚げ・ごぼうとツナのいためもの・牛乳です。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。たことじゃがいもの磯香揚げは、たことじゃがいもを油で揚げて、塩とあおさ粉をふってあります。「たこ」は、かみごたえがありますね。よくかむとあごの筋肉が鍛えられ、はっきりと話せるようになります。また、あごが発達して歯並びがよくなります。
画像1 画像1

6月4日 体力テスト ボール投げ

 今週は、体力テスト週間です。各学年、さまざまな種目に取り組んでいます。昨年の記録よりも上を目指してがんばっています。写真は、ボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

 今日の給食は、ご飯・さばの塩焼き・ひじきと大豆の炒め煮・けんちん汁・牛乳です。さばのあぶらには、脳のはたらきを活発にしたり、血液の流れをよくしたりしてくれるはたらきがあります。骨が多いので、気を付けて食べましょう。
画像1 画像1

6月3日 教育実習生「歯の王様をまもろう」授業

 2年生は、教育実習生の先生と「歯の王様をまもろう」の授業をしました。6歳臼歯の大切さを知り、一人一人歯の王様を守るため、歯磨きの練習をしました。しっかり歯が磨けました。これからも歯の王様を守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

 今日の給食は、ご飯・ホキフライの黒酢あんかけ・豚肉と大根の煮物・キャベツとわかめの甘酢和え・牛乳です。ホキは、オーストラリアやニュージーランドの海でとれる深海魚です。たらのような白身でくせがなく、食べやすい魚です。今日はフライにして、さっぱりとした黒酢あんをかけました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/13 教育相談
6/14 教育相談
6/18 教育相談
6/19 教育相談
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230