最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:84
総数:217709

学校を案内しよう2

よいお兄さん、お姉さんとなって、1年生と過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を案内しよう1

1年生への学校案内を行いました。
校内のそれぞれの教室や部屋がどのような場所なのかを紹介しながら1年生と一緒にまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 毎日楽しいことがいっぱい!

6月13日(木)

1枚目・・・昨日の3限は、和歌山県警察本部からみんなのために授業をしに来てくれました。
良いこと、悪いことをしっかり考えられる人になることが大切ですね。

2・3枚目・・・今日の3・4限は調理実習をしました。
みんなの作ったサラダおいしかったです。
「にんじんいつも無理やのに食べれる!」
「たまご無理やったのに食べれるようになった!」
など、自分が作った料理はまた一味違ったみたいです。
その中でも、料理の大変さを感じたと思うので、おうちで作ってくれるご飯や、いつもの給食などを、より大切に食べてくれるとうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プールをきれいに!!

6月13日(木)
 昨日の5・6限は、みんなでプールそうじをしました。
 低学年用のプールを、一生懸命にきれいにしてくれました。
 みんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の4年生

ポットで育てているひょうたんとへちまが、そろそろ植え替えの時期となったので、畑の草抜きをしました。
暑い中でしたが、草を焼きそばに見立てて楽しむ姿に感心しました。
春から伸びきっていた草がすっきりました。

外国語では、英単語のカードを取り合いするゲームを友達と楽しみました。少しの発音の違いに耳をそばたてて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

和歌山県警察本部からゲストティーチャーにお越しいただき、「相手の気持ちを考える大切さ」や「軽率な言動が相手を悲しませる」ことについて学びました。
相手の気持ちを考えながら、「心のブレーキ」を使いこなすことはこれから大人になっても必要なことです。今回の授業で学んだことをしっかりと心に留めておいてもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての絵の具!

2、3時間めの図工の時間に、はじめて絵の具を使いました。しっかりと話を聞いて準備をし、ていねいに色をぬりました。カラフルな風船がたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅のシロップづくり!

6月11日(火)
 今日は、和歌山県から届いた梅を使って、梅のシロップづくりをしました。
 完成したら、お水で割ったり、炭酸で割ったりして、みんなで飲みたいと思います。
 楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト2

スポーツテストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストをしました1

今日はスポーツテストをしました。
今年は縦割り班で1年生から6年生までが一緒になって実施しました。
天気にも恵まれて、最高のスポーツテスト日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の2年生2

学級園でさつまいもの苗を植えたり、アレックス先生とEnglish gameをして楽しんだり、スポーツテストのルールを確認して練習したりしました。
11日はスポーツテスト本番です。昨年の自分の記録を超えられるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の2年生1

今週は外でお弁当を食べたり、ミニトマトの花の観察をしたり、足し算や引き算の筆算の問題にたくさん取り組んだりしました。
様々な発見のある毎日を過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の6年生

国語の学習で、「昼休みは短い方がいいのか、長い方がいいのか」について自分の考えをまとめました。みんながどんな考えなのかが楽しみです。
音楽では合奏に向けてパートを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スポーツテストの練習をしました。

 体育の時間にスポーツテストの反復横跳びとソフトボール投げの練習をしました。ソフトボール投げでは、実際のボールとグローブも使って練習しました。どんどん上手になって、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え体験だ!Part5

6月7日(金)

1枚目・・・チームどろんこ!

2枚目・・・田植えの後は川遊び!

3枚目・・・川遊びで捕まえた魚を水槽に入れました!
教室前の廊下にも芋谷川ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験だ!Part4

6月7日(金)
 みんなで集合写真を撮りました!
 関わってくださったみなさま、暑い中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験だ!Part3

6月7日(金)
 楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験だ!Part2

6月7日(金)
 1つ1つ、手で丁寧に植えていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験だ!Part1

6月7日(金)
 今日の午前中は、芋谷の棚田で田植え体験をさせていただきました。
 総合的な学習の時間のお米づくりの学習の一環で「田植え・稲刈り・育てたお米で調理実習」をしていく予定です。

 それ以外でもみんなに大切にしてもらったことは、「棚田が地域あること・その棚田を守り続けている方々がいること・たくさんの自然があること・その自然に多くの生きものがいること」も、しっかり学習するということです。
 
 今日の体験を通して、どんなことをみんなが感じ取ったのかを、週明けの作文で確認するのが楽しみです!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水のしみこみ

今日は理科の学習で、土のつぶの大きさと、水のしみこみの関係について実験しました。
小学校のグラウンドの土、砂場、じゃり、畑だけでなく、「近所の公園の砂場が全然しみこまない!」という報告から、公園の砂も実験しました。
あっという間に水がしみこんだものや、一滴落ちるまでにすごく時間がかかるものなど、様々でした。
これから実験結果をさらにまとめていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/13 内科検診(4〜6年生)
ALT来校
ブッキー号来校
6/17 クラブ活動
6/19 プール開き
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960