児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

調理実習(6年)

6月12日(水)

6年生が栄養のバランスがよい食事について考えながら、「炒める」調理を行いました。
材料には彩のよい野菜とハムを使っていました。
野菜によって炒める順番を工夫したり、火加減を調節したりしながら作業していました。
6年生は、自分たちで調理器具を準備したり、片付けの順番を相談したりと、グループごとに協力し合う場面がたくさん見られました。

試食の際には、「おいしい」「塩こしょうだけなのにあまい」と次々と声が上がりました。
やっぱり、自分で作ったものはおいしいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年)

6月11日(火)

5年生が「ゆでる調理でおおいしさ発見」という単元で、調理実習をしました。
ジャガイモの皮むきに苦戦していましたが、包丁を使って最後までやり遂げました。
ゆでる前とゆでた後の変化やゆで時間による違いなどを調べながら、調理しました。
しっかり学んだあとは、少し味付けをして、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(全学年)

6月10日(月)

人権擁護委員会の皆様を講師に招き、全学年「人権」について学びました。
1・2年生は、人形劇を使って、3年生以上はDVDのおhなしを見て、人権とはどういうことか、これからどうしていかなければならないか、ということを考えました。

3年生以上は、縦割り班で話し合い活動を行い、最後にリーダーがまとめを発表しました。
「やさしくすることが大切」「思いやりの気持ちを持たなければならない」「相手のことを考えて行動する」など、大切なまとめをしていました。

松恵小学校が、「やさしさ」や「思いやり」にあふれ、子d喪たちの笑顔がいっぱいの学校にあることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期読書期間

6月5日(水)〜28日(金)

運動会終了後、松恵小学校は「前期読書期間」に入りました。
期間中は、学校図書館で朝読書ができる日があります。
まつえもんのみなさんや担任による読み聞かせもあります。
教職員のおすすめ本が紹介されたり、図書委員会の企画イベントが開催されたりもします。

運動会前にすでに100冊を読破した児童もいますが、子どもたちは一人一人自分のペースで読書を楽しんでいます。

今日は、まつえもんの皆さんと学校司書の読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコチャリティーコンサート

6月9日(日)

市民会館でのコンサートに行ってきました。
開会式の中では、ユネスコスクールである松恵小学校のことも紹介してくださいました。

演奏は「札幌国際情報高校吹奏楽部」のみなさんでした。
明るく、のびやかに、楽しそうに演奏とダンスと歌を披露してくれました。
もっと聞きたいな、と思わせる素敵なステージでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(全学年・体育)

6月7日(金)

ハイテクACアカデミーから講師をお招きし、全学年鉄棒のコツを教えてもらいました。
体の動かし方をよく聞いて、何度も練習していました。
逆上がりができるようになった子もいて、嬉しそうにしていました。

「体の使い方を覚えて、あとは繰り返し練習することが大事です」と講師の先生がお話していました。
早速昼休みに練習する、やる気一杯の松恵っ子です。
(写真は1・2年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年社会)

6月5日(水)

札幌南法人会から講師をお招きし、税に関する授業をしていただきました。
税金の使われ方を教えていただき、税に関するクイズにも挑戦しました。
「1億円」を持つという貴重な体験もさせてもらいました。
楽しみながら、しっかり学ぶことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと教育宅配事業

恵庭市の取組で、毎年、郷土資料館の所蔵品が数点ずつ各校を巡回します。
今年度は「学校で使う道具」というテーマで、品物が届きました。
3・4年生の社会科で、恵庭の歴史を学習します。
その際の資料にも活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の水やり

朝、早めに登校した5年生が、自主的に花の水やりをしてくれています。
バスの2便が到着するまでの時間、気が付いた子どもたちが、率先して行動しています。
下の学年の子も、興味をもってそれを見ています。
こういう行動が、受け継がれて続いていくといいなと思っています。
5年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーロード集会

6月4日(火)

学校花壇と道路を挟んだ向かい側にあるフラワーロードに花苗を植える作業を行いました。
学校花壇は1〜4年生が縦割り班ごとに、フラワーロードは5・6年生が行いました。
東恵庭松恵クラブの皆様、東恵庭環境保全会の皆様、保護者の皆様にもご協力をいただきました。
子どもたちは、ベテランの皆さんに教えていただきながら、楽しく作業をすることができました。
子どもたち同士でも上の学年が下の学年に教えている様子が見られ、縦割り班ならではの姿だと感じました。

今後は、水やりや草取りの活動も継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回松恵小学校大運動会

6月1日(土)

たくさんの保護者・地域の皆様・来賓の皆様に見守られ、大運動会を開催することができました。
「優勝をめざし、最高の瞬間(とき)を!」のテーマのもと、児童は全力を出し切りました。
一般参加者用の競技もあり、運動会は大変盛り上がりました。
何より、子どもたちが活躍する姿を皆さんに見ていただけたことが大変うれしです。

児童への応援、競技への参加、片付け等ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体育祭に行ってきました

5月31日(金)

市内中学校の体育祭が開催されました。
松恵小学校の卒業生のがんばりを見たくて、見学に行ってきました。

クラス対抗の大縄跳びや800m走、ボール投げなどの種目を見させていただきました。
遠くからでしたが、卒業生が頑張っている姿を見ることができて、とてもうれしくなりました。思わず「がんばれ〜」と応援してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30