最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:133
総数:238274
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月5日の給食

 今日の給食は、ご飯・たらの中華あんかけ・麻婆豆腐・切り干し大根のごま酢あえ・牛乳です。「歯と口の健康週間」2日目です。切り干し大根のごま酢あえは、しゃきしゃきとしたかみ応えのある和え物です。よくかむと唾液がたくさん出て、消化がよくなり、胃や腸に優しいです。また、唾液が口の中をきれいに洗い流してくれます。

画像1 画像1

6月5日 図画工作科「わっかでへんしん」

 2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の時間です。どんなものに変身するか楽しみながら作品作りに取り組みました。王様に変身した子、動物に変身した子、ヒーローに変身した子、さまざまな子どもたちがいました。お気に入りの作品ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

 今日の給食は、白玉うどん・五目うどんの汁・たことじゃがいもの磯香揚げ・ごぼうとツナのいためもの・牛乳です。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。たことじゃがいもの磯香揚げは、たことじゃがいもを油で揚げて、塩とあおさ粉をふってあります。「たこ」は、かみごたえがありますね。よくかむとあごの筋肉が鍛えられ、はっきりと話せるようになります。また、あごが発達して歯並びがよくなります。
画像1 画像1

6月4日 体力テスト ボール投げ

 今週は、体力テスト週間です。各学年、さまざまな種目に取り組んでいます。昨年の記録よりも上を目指してがんばっています。写真は、ボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

 今日の給食は、ご飯・さばの塩焼き・ひじきと大豆の炒め煮・けんちん汁・牛乳です。さばのあぶらには、脳のはたらきを活発にしたり、血液の流れをよくしたりしてくれるはたらきがあります。骨が多いので、気を付けて食べましょう。
画像1 画像1

6月3日 教育実習生「歯の王様をまもろう」授業

 2年生は、教育実習生の先生と「歯の王様をまもろう」の授業をしました。6歳臼歯の大切さを知り、一人一人歯の王様を守るため、歯磨きの練習をしました。しっかり歯が磨けました。これからも歯の王様を守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

 今日の給食は、ご飯・ホキフライの黒酢あんかけ・豚肉と大根の煮物・キャベツとわかめの甘酢和え・牛乳です。ホキは、オーストラリアやニュージーランドの海でとれる深海魚です。たらのような白身でくせがなく、食べやすい魚です。今日はフライにして、さっぱりとした黒酢あんをかけました。
画像1 画像1

5月31日 5年生自由進度学習 発展

 5年生の社会科「さまざまな土地のくらし」で自由進度学習を進めています。学習プリントが終わり、今は発展学習に取り組んでいました。北海道や沖縄のCMを作成したり、エイサーを踊ったいたり、家の模型を作成していたりと、北海道や沖縄の学習を生かた活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 はじめての習字

 3年生は、初めての習字に取り組んでいます。筆の穂先をきれいにそろえて、緊張した面持ちで書いていました。筆の入れ方、終わり方を意識して、筆運びができました。これからも丁寧な字を書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 新しい外国語科の先生と初めての外国語活動

 4年生の外国語活動は今日から新しい先生が担当しています。今日の天気を、英語で話せるようにチャレンジしていました。友だちとコミュニケーションをとり、楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

 今日の給食は、ご飯・しゅうまい・生揚げの中華煮・春雨の中華和え・牛乳です。5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。マナーとは、一緒にいる人たちみんなが気持ちよく過ごすための行儀や作法です。実は、マナーは国によって違います。今日は中華料理です。中華料理が食べられている中国では、食べきれないほどたくさんの料理を出すことがおもてなしとされています。そして、お客さんはたくさんの料理だったとの証として、少し残すことがマナーなのだそうです。日本では、残さず楽しく食べてくださいね。
画像1 画像1

5月30日 生活科「野菜の観察をしよう」

 2年生が植えた野菜の苗は、ずいぶん大きくなってきました。花が咲き始めたり、実がつき始めたりと、目に見えて成長が見られます。しっかりお世話をしてたくさんの野菜を収穫したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 算数科「いくつといくつ」

 1年生の教室では、楽しそうな声が聞こえてきました。何をしているのかのぞいてみると、サイコロを使って、「いくつといくつ」の学習をしていました。楽しく算数の学習に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

 今日の給食は、ご飯・ししゃもフライのレモンソースかけ・焼き肉風炒め・玉ねぎのみそ汁・牛乳です。日本の家庭料理の基本ともいえるみそ汁。今日の具は、豆腐や油揚げ、ねぎなど定番のものに加えて、たまねぎが入っています。たまねぎは生で食べると辛みがあり、しゃりしゃりとした歯ごたえですが、汁や煮物 に入れると、甘くなったり、やわらかくなったりとすごく変わります。
画像1 画像1

5月29日 図画工作科「思い出を形に」

 2年生の図画工作科の時間には、油粘土を使って、作品をつくっていました。今までの楽しかった思い出を粘土で思い思いの形にしていました。動物園のサイをつくる子、遊園地の乗り物をつくる子、バーベキューした様子を表現する子、さまさまな思い出が形になって表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 教育実習生授業

 今日は2年生で「はの王さまをまもろう」の授業を行いました。6さい臼歯ををしっかり守ることが大切だよと言う話のあと、鏡を使って歯の磨き方の練習をしました。歯を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

 今日の給食は、くろロールパン・オムレツのきのこソースかけ・ツナサラダ・ミネストローネ・牛乳です。ミネストローネは、イタリアの家庭で作られるスープです。料理の決まりはなく、季節や地方によってさまざまなものがあるそうです。今日の給食では、ベーコン、トマト、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを入れ、味つけには、日本の調味料であるしょうゆも使って仕上げました。いつか、本場イタリアのミネストローネが食べてみたいですね。
画像1 画像1

5月28日 美しく立つ針金

 5年生の図工の時間には、針金とモールを使って、自分で立つ作品を完成させていました。一人一人思い思いの形にしたり、何かをイメージしていたりと楽しそうに活動していました。どんな作品になったかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 総合的な学習の時間「せ☆か☆い」

 6年生の総合的な学習の時間では、世界の国々の様子について学習をしています。かなり進んできた子どもたちは、3つのコースに分かれて、新聞作りやスライド作り、模型作りに取り組みはじめました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 運動会その1

 今日は晴天に恵まれ、運動会が開催されました。どの児童も全力で取り組むことができました。児童会のスローガン「ハッピーハッピーハッピー」のとおり、今日の運動会で、みんなのハッピーがいっぱい増えましたね。
 開会式・準備体操ダンス・声出しの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/18 教育相談
6/19 教育相談
6/20 林間学校保護者説明会
6/21 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230