最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:10
総数:67595
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

タマネギの収穫ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしゃもしゃ根っこに目がくぎづけ
掘り出したばかりのタマネギの匂いをかいで驚く子もいました

収穫したタマネギを数えてみるとなんと全部で90個!すみれ・もも組(4.5歳児)が、大きい、中くらい、小さいものに分けてくれました。

クッキングに使う分を残し、あとはみんなで分けてお家に持って帰り、夕ご飯のおかずや翌日のお弁当のおかずにして新玉ねぎの味を味わいました。

タマネギの収穫ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前年度に苗を植えた植えたタマネギ。そろそろ葉っぱが黄色くなってきたのでみんなで収穫しました。

お米の苗

お米の苗。ただいま生長中です。
画像1 画像1

歯科検診ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ組(3歳児)だってがんばりました。

ぐっと手を握って、緊張しながらもアーン!

最初の不安はどこへやら、検診が終わってお部屋に戻ると「歯医者さんまたくるかな」となんだか楽しみにしている声も聞かれましたよ。

歯科検診ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診です。

お口を開けて、はいアーン!

もも組・すみれ組(4・5歳児)はしっかりと大きなお口を開けて歯医者さんにお口の中を見ていただきました。

お米のモミ蒔きー2 すみれ・もも組(4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もやしみたい。」「もしゃもしゃや。」と言いながら培養土の上に発芽した種モミを巻いていきました。

蒔いた後は、たっぷり水をやり、上から黒いビニールシートをかぶせ数日間、置いておきます。

お米のモミ蒔きー1 すみれ・もも組(4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
すみれ・もも組がお米のモミ蒔きをしました。

種蒔き培養土を『ならし板』で平らにして、じょうろで水やりして蒔く準備をしました。


異年齢3クラスで色水遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
キンカンの実を見つけて…

「いい匂いするわ。」 (写真:上)
「これも色水になるかな。」

「なんか匂いするよ。」(写真:下)

異年齢3クラスで色水遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここにピンクのお花あるから取っていいよ。」(写真:上)


「次はこのお花で作ろ。」(写真:下)

異年齢3クラスで色水遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2

ピンクになったよ!

きれいでしょ!

異年齢3クラスで色水遊びー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すみれ・もも組(4・5歳児)が草花を使って色水を作っているとたんぽぽ組(3歳児)も一緒に作り始めました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんのまねっこをしてサツキの花をお水に入れて、棒でスリスリ、トントン。「ピンクになった!」とびっくりするたんぽぽ組さんでした。

クレープ紙の色水遊びー2 たんぽぽ組(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジジュースにバナナジュース、リンゴジュース…
色々ならんだフルーツジュース。
きれいなジュースがいっぱいできました。

クレープ紙の色水遊びー1 たんぽぽ組(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ組の子どもたちがクレープ紙で色水を作りました。
切ったクレープ紙を水に浸けて指や手でもみもみ。
鮮やかな色の色水ができたのを見て「ジュースみたい!」と声を上げた子どもたちです。

お米の芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
水に浸けて薄暗い場所においていたお米の種もみが芽を出しました。           (写真:上)

「こっちも出てるかなあ。」と、タライをのぞき込む子どもたちです。         (写真:下)


環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様、環境整備作業にご参加いただきありがとうございました。

お陰様で遊具周辺の草がすっきりきれいになり、子どもたちも気持ちよく遊べています。

暑い中本当にありがとうございました。

お獅子の舞を見たよ

ご近所の方のご厚意で伊勢講のお獅子の舞を見せていただきました。

「お獅子に頭を嚙んでほしい子はおるかな?」とたずねられ、おっかなびっくり大きなお口に頭を入れる子。「怖そうだなあ。」と思いつつ、でも気になって離れたところから見ている子、怖そうにしている年少の子の肩を抱いて、一緒に見てあげようとする子。そんな子どもたちに「元気に大きく育つんだよ。」と舞を見せてくれたお獅子さんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び  すみれ・もも組(4・5歳児)ー2

青空高く飛んでいくシャボン玉


♪かーぜかぜふくな しゃぼんだまとばそ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び  すみれ・もも組(4・5歳児)ー1

すみれ組、もも組はさらにいろんな道具を使ってシャボン玉遊びをしました。

ガムテープの紙芯、牛乳パックを切ったもの、お菓子の箱など、シャボン玉ができそうな道具を自分で選び、うまくできなかったときはまた違う道具に取り換え、繰り返し試しながら遊んでいました。

うちわの骨を振ってシャボン玉を飛ばしているうちに「走ったらいっぱいできるかも!」と思いついてやってみる子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び  たんぽぽ組(3歳児)ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボン玉遊びまたやりたいね

シャボン玉遊び  たんぽぽ組(3歳児)ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボン玉遊びを楽しんだたんぽぽ組さん。

初めはストローで、その後は金魚すくいの網枠やハンガーに毛糸を巻いた道具うちわの骨などを使って遊びました。

「みてみてできた!」「いっぱいできた!」「おっきいよ!」
声を弾ませるたんぽぽ組さんでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670