最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:60
総数:516827
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

バドミントン・バレークラブ

第2回、バドミントン・バレークラブでは第1回に引き続きバドミントンを行いました。

前回よりもラリーが続くようになっていました!
次からは試合です。楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライムを作ったよ!

6月10日(月)

 今日は、第2回制作クラブで「スライム」を作りました。

 洗濯のりを水で薄めたものに絵の具を混ぜ、好きな色を作りました。その後、ほうしゃ液を入れて混ぜました。
 ほうしゃ液を入れて混ぜると固まり始めるので、子どもたちはびっくり!

「うわぁ、固まってきた!」
「ぷにぷにになった。」
「手にのせると、気持ちいい。」
「のびるぅ〜」
作ったスライムにみんな大喜びでした。

 次は、何をつくろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ

今回のスポーツクラブでは、キックベースを行いました。
4〜6年生が4つのグループに分かれて仲良くゲームをしました。それぞれのグループで作戦を練りながら、守備も攻撃もとっても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道クラブ

第2回の書道クラブでも、半紙に自分の名前の稽古をしました。
前回は姓でしたが、今回は名を三田象山先生の指導の下、字のバランスに苦戦しながらも、一人ひとりが丁寧に書こうと意識して書き進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

第2回、家庭科クラブがありました。
今回はフルーツポンチを作りました。
班で協力して活動し、出来上がったフルーツポンチはみんなでおいしくいただきました。
片付けも上手に出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卓球クラブ

 第2回のクラブでした。今年度から卓球台が1台増えて、晴れの日は体育館を広く使うことができます。たくさんの試合を行い、楽しむことができました。クラブの回数を重ね、トーナメント戦ができたらいいなと思っています。次回も楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコンクラブ

本日、第2回のパソコンクラブがありました。
前回に続いて、パワーポイントソフトを用いて自己紹介スライドの作成に取り組みました。
それぞれが工夫を凝らして、良い仕上がりになってきました。
次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1

 6月10日(月)

 スポーツをするには絶好の天気の中、新体力テスト(一部種目除く)を縦割り活動で実施しました。
 6年生を中心に縦割りグループで行動し、移動しながらテストをこなしていきます。低学年には高学年が教えてあげたり記録を取ってあげたりしながら行います。
 どの児童もよくがんばっていましたね!昨年よりいい記録になったかな?

上:上体起こしです。30秒間に何回上体を起こすことができるのかを計測しますが、最後の10秒間ぐらいが辛い!!でもあきらめず最後までがんばっていました。すばらしい!

中:ソフトボール投げです。以前と違い、「投げる」という動作に慣れていない児童が目立ちます。もちろん、しっかり投げられている児童もたくさんいますが。遊び方が多様化してきたことはいいことなのですけどね・・。

下:50m走です。こちらはバッチリ、全力で走れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2

上:反復横跳びです。20秒間サイドステップを繰り返し、ラインを踏むか、またぐかをしていきます。

中:立ち幅跳びです。「走り幅跳び」ではないので、止まった位置からジャンプです。しっかり、全身を使ってジャンプします。

下:長座体前屈です。柔軟性をみます。しっかり、計測器具を前に押し出しましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月7日)

 6月7日(金)

上:2B 国語 「たんぽぽのちえ」という説明文の学習です。どんな「ちえ」があるのか出し合っていました。

中:1B 自分の似顔絵に星マークを付けて誕生日を書いていました。どこに掲示するのかな?

下:2A 算数 たし算の筆算です。基本は大事!計算の仕方・書き方のルールなどをしっかり覚えて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動(体力テスト練習)

今週の水曜日と金曜日に縦割り班で体力テストにむけて練習を行いました。
高学年を中心に下級生に種目のコツなどを伝えて、記録の向上を目指して活動しました。
優しく教えてあげる様子がたくさん見られ、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除(5,6年)

本日の3,4時間目に5年生が、5,6時間目に6年生が夏の水泳にむけてプール掃除を行いました。
それぞれの担当場所を高学年としての自覚をもって掃除を行うことができました。
全校児童のために一生懸命活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール 1

 6月6日(木)

 かつらぎ総合文化会館にて、「第72回よい歯を育てるコンクール」が開催されました。
 本校からも各学年の代表者(学校歯科医の先生が健診時に選んでくれます)六人が参加しました。
 会場では審査の他、歯の健康に関わるクイズやお話を聞いたりしました。
 これからも歯を大切にしていきましょうね。
 左:1年児童  中:2年児童  右:3年児童
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの歯科医の先生方が手分けをして審査をしてくれます。ドキドキしますね。
 左:4年児童  中:5年児童  右:6年児童

よい歯を育てるコンクール 3

 本校からは、3年生、4年生、6年生の児童が3位入賞しました。おめでとう!
 六人の各学年代表者のみなさん、よくがんばりました。おつかれさまでした♪
画像1 画像1

よい歯を育てるコンクール 4

 同会場で、「歯と口の健康に関するポスター展」も開催されていました。
 本校からは、特選作品が2点、入選作品が3点展示されています。なお、特選作品は伊都管内の小学校から、各学年1点のみ選ばれます。大変すばらしいですね。
 特選作品です。
 上:1年児童作品  下:6年児童作品
画像1 画像1
画像2 画像2

よい歯を育てるコンクール 5

 入選作品 3点です。
 上:3年児童作品  中・下:4年児童作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B おはなしのいす

 おはなしのいすの方に来校していただき、おはなし会をしていただきました。
 今回は、素話「魔女の三つの鏡」、絵本「にゅうどうぐも」、素話「ホレばあさん」、絵本「まじょのすいぞくかん」のお話をしていただきました。どのお話も魅力的で、あっという間の1時間でした。

 いつも素敵なお話をきかせていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム 1年生

6月4日(火)

今日はお弁当の日でした。
朝から「早くお弁当食べたい。」とお弁当を楽しみにしていた子どもたちでした。
待ちに待ったお昼。
みんな嬉しそうな顔をして、「先生見て!」とお弁当を見せてくれました。
みんなでお話しながら美味しくいただきました。
愛情たっぷりのお弁当を作って頂きありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のフッ化物洗口がはじまりました。

6月4日(火)

 今日から1年生も加わり、全校でフッ化物洗口に取り組んでいます。

 1年生のみなさんは、まず「ふっかぶつっせんこうのおはなし」をきいてから、実際にフッ化物洗口をやってもらいました。

 フッ化物洗口のいいところは、
  1.歯を強くする 
  2.むし歯菌の働きを弱める 
  3.できはじめのむし歯をなおすことができることです。
 しかし、フッ化物洗口だけでは不十分です。
 日頃のていねいな歯みがきや定期検診も忘れずに取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825