最新更新日:2024/06/26
本日:count up121
昨日:126
総数:365731
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

学校運営協議会

 令和6年度の学校運営協議会を行いました。
 会長及び副会長を選出後、学校長より学校運営方針を伝えたのちにご承認頂いた。その後、地域と共にある学校づくりをテーマに、熟議した。

 子供たちの豊かな学びを支えるために、地域・保護者・学校が一体となって行動することの大切さを共通理解できた。

 本年度も宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 今週の月曜日から2週間、教育実習生が3年生にきています。
 今日は、初めての授業でしたが、子供たちは活発に手を挙げて積極的に授業に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳

 小学校に入り初めての水泳の時間でした。
 冷たいシャワーを浴びた子供たちから、大きな歓声が聞こえました。
 また、プール初めて足を入れた子供からは「気持ちいい。」とうれしそうに友だちとお話していました。
 絶好の天気のもと、楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 ひき算の学習が始まりました。
 図を使って求め方を考えました。
 ノートに自分の考えを丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り2

協力して楽しみながら実習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ジュース作りに取り組みました。

1.梅の汚れを流水でおとす。
2.梅の水分をキッチンペーパーでふく
3.梅のヘタを竹串でとる。
4.竹串で梅に穴をあける。
5.梅→砂糖→梅と4層程度にしきつめていく。

是非、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

6月19日 5年生 家庭科

6月19日 5年生 家庭科
 今日は「玉結びと玉止めを使って名前をぬおう」というめあてで学習しました。玉結びが難しくて意外と楽しいという声が聞こえてきました。赤い糸を上手に使って名前を縫うことができました。楽しく、集中して授業に取り組めました。☆や♢も丁寧に縫えていて素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨警報発令中 本日臨時休校

9時30分現在、橋本市に大雨警報が発令中です。本日は臨時休校となります。

橋本市に大雨警報発令中

 橋本市に大雨警報が発令中です。本日の給食は中止となります。自宅待機してください。
 また、9時30分時点で警報発令中の場合は、臨時休校となります。今後の気象情報には十分ご注意ください。

放課後ふれあいルーム 3年 2

 1つ目はペンギン。
 2つめは、自分のオリジナル。
 素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 3年

 今年度初めてのふれあいルームがありました。
 「Kクレイでペンギンのおきあがりこぼし」を作成しました。
 とってもかわいらしい作品が出来上がりました。

 本年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

 どの委員会も意欲的に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1

 応其小学校のみんながより良い学校生活が送れるよう委員会では、工夫した取り組みを考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)の気象情報について

 明日の天気予報では、未明から昼過ぎにかけて大雨の予報となっています。
 警報が発令される可能性もありますので、気象情報に気をつけてください。また、あわせて4月に配付した「気象情報発令時における児童の登下校について」(ホームページ配付文書一覧でも確認可能)をご確認ください。なお、警報等発令時には学校からメールで連絡する場合もありますので確認をお願いします。
 明日の給食については、午前6時の時点で警報が発令されていればありません。
 大雨の可能性がありますので、危険なところへは近づかないよう、ご家庭でもお話ください。

プール開き

 今日はプール開きでした。
 プール掃除をした6年生が、一番にプールに入りました。
 水は冷たそうでしたが、とても気持ちよさそうでした。

 水泳は、とても楽しいでsが、約束を守らなければ、危険も伴います。
 先生の話を聞き、楽しく学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 2

 児童会から、ペットボトルキャップ集めのご協力のお願いと体育委員会からは、水泳が開始にあたり気をつけることを〇×ゲーム形式で教えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

 6月の集会から、児童会が司会をするようになりました。
 全校児童の様子を見ながら進める姿に感心しました。

 校長先生からうれしかったこととして、自主的、主体的に行動できた児童を紹介してくれました。その後、努力することの大切さ、「努力の壺」のお話をしてくれました。

 次に、先日行われたよい歯を育てるコンクールの表彰がありました。
 各学年の代表も素晴らしい成績でしたが、団体の部でも応其小学校が優勝しました。
 日頃から歯を大切にしている成果だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

粉河税務署から講師の方に来ていただき、税について教わりました。税金の歴史や種類をクイズ形式で楽しく学ぶことができました。また、税金がなかったらどんな社会になるかの動画を見て、税金の必要性について考えることもできました。最後に、一万円札の束や一億円が入ったアタッシュケースを触らせてもらい、重さを体感することができました。
税についてわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 特活

 クラスで決めた学級目標を教室に掲示するために、自分たちでデザインを考えていました。クラスの願いをどう形にするか試行錯誤しながら、作成していました。
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

 給食委員会では、日頃からおいしく、栄養満点の給食を作ってくれている給食センターに感謝の気持ちを伝えようと計画しました。
 この一週間、給食の時間に放送で呼びかけ、昼休憩に全校児童にメッセージを書いてもらいました。

 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 学校運営協議会 図書館司書
6/20 交通校外指導 図書館司書 放課後学習教室2年
6/21 ALT 図書館司書 ブッキー
6/24 ふれあいルーム3B
6/25 スクールカウンセラー 図書館司書 ICT支援員
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132