最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:108
総数:240404
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月21日(金)の給食

 今日のメニューは、ビビンバです。
 今日のビビンバは、いつもと違います。肉・たまごではなく、肉・大豆を使っています。大豆は、肉やたまごと同じ赤色の食品です。大豆は畑の肉と言われています。たんぱく質が多く入っているからです。たんぱく質は動物性のものと植物性のものの両方からとると、健康によいです。今日のビビンバは、肉から動物性、大豆から植物性のたんぱく質の両方がとれますね。
画像1 画像1

What time is it?

 今日の外国語活動の時間は「時刻の言い方」を学習しました。一日のスケジュールで起床の時刻や食事の時刻などをリズムに乗せて英語で伝え合いました。
画像1 画像1

「二」

 書写は、「二」の字に取り組みました。一画目と二画目の太さと長さに気を付けて、丁寧に書きました。力の入れ方がまだ難しそうですね。
画像1 画像1

学校で見つかりそうな生きもの

 生活科「いきものとともだち」の学習をしました。
 今日は、学校で「見つかりそうな生きもの」「学校で見つけたことのある生きもの」を発表し、タブレット端末で調べて生きものの絵を描いたり、特徴を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応教室

 5年生は算数科「割合」の学習を、2年生は国語科で新しい漢字の練習をしました。割合は難しいので丁寧に進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)の給食

 今日は、おはしの正しい持ち方を紹介します。下側のはしは、親指の付け根と薬指の先の方の2か所で支えます。上側のはしは人差し指の付け根と中指の先、親指の先の方の3か所で支えます。人差し指と中指で上のはしを動かします。細くなったはし先がぴたっとくっつくように持ってから動かすと使いやすいです。はしを正しく持ってから使うと、食べ物をはさんだり、つまんだり、切ったり、くるんだり、混ぜたり、などいろんな使い方ができる万能な道具になります。ぜひ、正しく使えるように練習しましょう。
画像1 画像1

林間学校説明会

 6時間目に林間学校説明会を行い、多くの保護者の方に参加していただきました。
 今年の林間学校のスローガンは「Cooperation 共に挑戦」です。一人一人の力を結集して、思い出に残る林間学校にしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1億までの数

 算数科は「1億までの数」を学習しています。
 桁が増えると、とても数えにくいですね。どのように工夫したらすぐに数を答えることができるかな
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー

 国語科は「スイミー」の学習を進めています。
 大きな魚が現れたときのスイミーの気持ちやひとりぼっちになったときのスイミーの気持ちを皆で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Can you play dodgeball

 英語科の今日のめあては「だれがどのようなことができるかを答えよう」です。
 助詞のcanを使った文で質疑応答の練習です。みんなじょうずに”できる”かな
画像1 画像1
画像2 画像2

問いと答えに分けて読もう

 国語科では、説明文「つぼみ」を学習しています。
 今日は、場面が問いかけと答えという構成になっていることを確かめて、問いと答えの文章をそれぞれ分けて指名読みしました。
 また、答えにはつぼみの変化していく様子が描かれています。どのように変わったかも詳しく読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

 今日のメニューは、「あいちを食べる学校給食の日」です。愛知県でとれた食べ物が出ています。
 めひかりは、三河湾沖でとれる白身の魚です。小さいので骨ごと食べられます。あかもくは常滑市の空港近くでとれる海藻です。細かく刻んで肉団子にまざっています。刻むととろみが出るのが特長です。かりもりは知多半島で育てられた野菜です。瓜の仲間です。愛知の伝統野菜の1つです。漬物にすると、おいしくて「かりっと、もりっと」食べられることからこの名前がつけられました。
画像1 画像1

生きものとともだち

 生活科では、「いきものとともだち」の学習を進めています。今日は、タブレット端末に「いきものずかん」を入れました。
 教室の外へ生きものを観察に行ったときに、その場ですぐに調べることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数

 算数科の学習です。1年生はたし算、2年生は数の大小、3年生は小数の大小について学習を進めました。
画像1 画像1

米作りのさかんな地域

 日本人は主食として、米を食べています。また、日本酒や煎餅などの米を原材料にした物もたくさんあります。
 日本人に欠かせないお米は、どこの地域で盛んに作られているのでしょう。また、どのような物がお米から作られているのでしょう。皆で調べていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

シャトルラン

 体育館でシャトルランの記録会をしました。はじめはペースがつかめず、戸惑っていましたが、だんだん慣れてペース配分ができるようになってきました。
画像1 画像1

ドッジビーを使って

 体育科ではドッジビーを使って、中当てをしました。トーナメント戦で最後まで勝ち残るのはどのチームでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふえるといくつ

 算数科で、たし算の学習をしました。
 問題です「駐車場に車が5台とまっています。車が2台増えました。駐車場には、何台の車がとまっていますか」
 文章を読んで計算しなければならないので、文章を読み解く力が必要ですね。
画像1 画像1

合同体育

 今日の合同体育はフープやロープを使って競走をしました。2チームに分かれて、2本のロープの間をはみ出ないように走ったり、ロープの間を両足ジャンプで跳んだりしながら競いました。
画像1 画像1

ぶどうの実を工夫してぬろう

 図画工作科で、水彩絵の具を使って色塗りをしました。
 使う絵の具は赤と青だけです。二つの色の割合を変えたり、水の量を変えたりしながら、色鮮やかにぶどうの実をぬっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/29 ベルマーク整理
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230