最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:16298

今日も3人

6月20日(木) こんにちは
 最近、通室してくる子どもが3人になることがしばしばあります。昨日は小学5年のT君と中学2年のK君、中学3年のRさんが来ました。今日はT君とK君、そして久しぶりに中学1年のI君が来ました。勉強しながら楽しく色々な話をしました。

保護者交流会「あじさいカフェ」案内アップ

6月18日(火) こんにちは。
 第2回保護者交流会「あじさいカフェ」の案内を配布文書のところにアップしましたのでご覧になってください。前回は4人の保護者の方が参加し、コーヒーを飲みながら気安く話をし交流を深めました。お子さんの登校のことで心配事のある方は是非参加してみてください。

第2回保護者の交流茶話会「あじさいカフェ」

6月17日(月) こんにちは。
 不登校や行き渋りなど、学校を休みがちな子どもの保護者を対象にした交流茶話会「あじさいカフェ」の案内チラシを各学校へ送付しました。今回は第2回です。7月12日(金)に開催します。明日このホームページにチラシをアップします。

ゲームで楽しむ

6月13日(木)こんにちは。
 あじさいルームでは勉強した後にゲームをすることが多いです。将棋やオセロをしたり、トランプやジェンガをしたりします。新しいボードゲームで「フィッシュ・クラブ」やドクターエウレカ」というゲームも楽しんでいます。昨日は中学2年のK君と私が将棋をしました。昨日は私が勝って1勝1敗になりました。その後、小学5年T君も入って「ドクターエウレカ」をしました。これは、3色の玉2個ずつが入った試験管のようなものが3本あり、それをひいたカードのように玉を入れ替えるゲームです。私たちも子供たちと同じように楽しんでいます。
画像1
画像2

ダイコンの収穫

6月12日(水) こんにちは。
 今日も小学5年T君が9時から1日過ごすようにきました。勉強をした後、農園へ行って伸びてきた野菜の苗に支柱を立て、ダイコンを少し収穫しました。思っていた以上に大きいのができました。3本収穫し、T君と昼から通室してきたK君が1本ずつ持って帰り、1本は中谷訪問支援員が調理実習の具材に試すのび持って帰りました。
画像1

一緒に勉強

6月11日(火) こんにちは。
 今日の午前中は誰も通室してきませんでしたが、昼から小学5年のT君と中学2年のK君がルームへ来ました。T君が国語の類義語探しの問題をし始め、分からないと終わろうとしていたので、みんなで一緒に考えました。T君は先週に体験でルームへ来て、今週になって通室の申込をしました。
画像1

サツマイモの苗植え

6月7日(金) こんにちは
 今日は、小学5年の男子が体験で、9時から15時まであじさいルームで過ごしました。9時前から来ていた小学4年のSさんと同じように勉強をして、その後は読書。昼からは中学2年のK君も来て、3人で農園へ行きサツマイモの苗を植えました。その後のフリータイムでK君は勉強、二人の小学生は世界地図のパズルをしました。休憩時間には色々と話もし、十分活動できたと思います。
画像1

夏野菜を植える

6月6日(木) こんにちは
 昨日は小学4年のSさんが朝9時前から1日過ごし、中学2年のK君が昼からルームへ来ました。勉強をした後、3人で農園へ行き夏野菜の苗を植えました。ナス、キュウリ、ピーマン、トマト、カボチャ、インゲンマメ、オクラを少しずつ植えました。明日はサツマイモの苗を植える予定です。これから暑くなりますが子供たちと一緒に世話をし、収穫する体験をしていきます。
画像1

ジャガイモの収穫2

6月5日(水) こんにちは。
 昨日通室してきた中学生2名と一緒にジャガイモを掘りました。ジャガイモは3月15日に種イモを植えました。写真上のように、一畝に種イモを10個ぐらい植えました。それが2か月ちょっとで写真下のように沢山の芋になりました。今日は小学4年のSちゃんがルームへ来ています。昼からナス、キュウリ、ピーマン、トマト、カボチャ、インゲンマメ、オクラの苗を植えます。
画像1
画像2

ジャガイモの収穫

6月4日(火) こんにちは
 昼から中学3年のIさんと中学2年のK君がルームに来ました。少し勉強した後、農園へ行ってジャガイモを収穫しました。土が柔らかいので手でも掘ることができました。思った通り、ちょうどよい大きさのジャガイモができていました。明日は夏野菜の苗を植えることにします。
画像1
画像2

農園の草刈り

6月3日(月) こんにちは
 今日は9時半前から農園へ行って草刈りをしました。草はすぐ伸びます。農園の周りの草が写真(上)のようになっていましたが、草刈機で写真下のように刈りました。手前を通路のように刈って、奥の畑の周りも刈りました。作業をしていると中学3年Iさんが来てくれました。ルームのドアに「農園に行ってます」と掲示しておいたのです。すぐ戻って修学旅行へいってきた話(お土産に「東京ばな奈」をいただきました)等を1時間ぐらいし、勉強を少しして昼前に帰りました。農園で収穫したジャガイモとダイコンを少し持って帰りました。この後は学校へ行くと元気に話してくれました。
画像1
画像2

もうすぐジャガイモの収穫

5月30日(木) おはようございます。
 昨日の昼から、K君と夏野菜を植える畝に牛糞と肥料を混ぜ耕しました。その時にジャガイモの一株だけ試しに掘ってみました。写真のように幾つもジャガイモができていました。来週の良い日に夏野菜の苗植えとジャガイモの収穫をすることにします。どれだけのジャガイモができているか楽しみです。
画像1

畑を耕す

5月29日(水) こんにちは。
 今日も昼からK君がルームへ来ました。待っていましたとばかりに。農園へ行って畑を耕しました。先週に石灰を捲いて耕した畑に牛ふんと骨粉入りの油粕を捲き耕しました。K君が土と混ぜるために耕し、私が畑を整えました。来週に夏野菜とサツマイモを植える予定です。
画像1
画像2

将棋をしました

5月28日(金)こんにちは。
 昨日の午後に中学2年のK君があじさいルームに来ました。理科の勉強をした後、将棋をしました。小学生とする時はハンディをつけてするのですが、K君とはハンディなしで対局しました。良い勝負で3時になっても終わらず勝負は持ち越しにし、次に来た時にすることにしました。写真は終わった時の駒です。K君は今年の3月に通室申込をしてイベントには何回か参加しましたが、通室としては先週の月曜日が初めてでした。それから昨日まで毎日午後に通室しています。主に数学の勉強をしていましたが、昨日は理科でした。
画像1

保護綾交流会「あじさいカフェ」

5月27日(月) おはようございます。
 5月24日(金)午後3時30分から保護者交流会「あじさいカフェ」を行いました。保護者の方4名が参加し、神谷カウンセラーの進行で行いました。写真のように、和室でコーヒーを飲みながらお子さんの様子や普段思っていることを話し聞き合う和やかな会になったようです。予定の午後5時まで話はつきなかったようです。中学校を卒業したお子さん(昨年度まであじさいルーム在籍)の保護者の方も参加してくれました。7月後半の金曜日、同じ時間の計画で第2回「あじさいカフェ」を開催します。登校への不安をもっている児童生徒の保護者の方を対象にしています。もう少し参加していただける方が増えてほしいと願っています。
画像1

今週のあじさいルーム

5月24日(金) おはようございます。
 先週のあじさいルームには、誰も通室してきませんでしたが、今週は、中学2年のK君が月曜から昨日まで4日続けて昼からルームに来ました。水曜日には小学3年のU君と小学4年のSさんが11時過ぎに弁当を持ってルームに来ました。そして、今日はSさんが8時30分にルームに来ています。昼からはU君がルームに来る予定です。午後3時30分からは、保護者交流会(あじさいカフェ)を開催します。申込不要ですが、二人は参加すると連絡をいただいています。

タマネギとエンドウ豆の収穫

5月23日(木)おはようございます。
 先日から農園のスナップエンドウとタマネギを収穫しました。昨日は小学生2名と中学生1名が通室してきましたので、スナップエンドウを少しですが持って帰りました。タマネギはもうすぐ収穫するジャガイモとを食材に調理をし、みんなで会食したいと思っています。収穫した後の3畝に石灰を捲いて耕してきました。ナス、キュウリ等の夏野菜を植えます。
画像1
画像2

あじさいルーム通信No.12

5月22日(火)
 こんにちは、あじさいルーム通信No.12を作成し、各学校の逓送箱に入れました。学校を通じ全家庭へ配布してもらいます。保護者の方に配布するのは、白黒印刷ですので写真等はっきりしません。配布文書に挙げている通信はカラーですので綺麗です。是非ご覧になってください。

学校訪問終了

5月21日(火)こんにちは。
 先週の火曜日から金曜日まで家の事情で休ませていただき、ホームページを更新できませんでした。申し訳ございませんでした。
 5月の連休明けから町内小学校を訪問し、校長先生、教頭先生、教育相談担当の先生と懇談しました。訪問したのは、窪田センター長と中谷訪問支援員と指導主事の先生です。通室している子供たちやその他の不登校児童生徒についての情報交換や支援について話をしました。昨日は妙寺中学校、今日は笠田中学校でした。これで全て終了です。

学校訪問

5月13日(月) おはようございます。
 先週の木曜と金曜で町内の小学校の校長先生等と懇談をしました。9日(木)は、梁瀬小学校の校長先生があじさいルームにきてくださって話をし、放課後の時間帯に妙寺小学校と渋田小学校を訪問し懇談しました。この日は福本指導主事と窪田・中谷の3名で話を聞かせてもらいました。10日(金)の放課後に大谷小学校と笠田小学校を岡指導主事と窪田・中谷・神谷の4名で訪問しました。基本的には管理職と教育相談担当の先生との話でしたが、不登校の子供を受け持つ担任の先生やスクールカウンセラーの先生も入ってくださった学校もありました。あじさいルームの認知を深めるお願いと在籍児童生徒の現状報告をし、各校の該当児童の様子や取組を聞かせていただきました。中学校では校内研修でもお話させていただく予定です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
かつらぎ町教育支援センター
〒649-7192
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160
TEL:0736-22-0303
FAX:0736-22-7102
☆ご感想・ご意見をお寄せください
教育委員会総務課:kyouiin@katsuragicho-wky.ed.jp
教育委員会総務課指導係:kyoikusomu-shido@town.katsuragi.wakayama.jp