最新更新日:2024/06/20
本日:count up133
昨日:167
総数:516582
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(6月20日)1

 6月20日(木)

 雨が降りそうで降らない天気です。もうすぐ梅雨入りなのでしょうね。
 とはいえ、子どもたちは元気です!

上:5年 体育 水泳の授業です。バタ足→けのび→ビート板での泳法練習と授業は進んでいきます。さすが、高学年。しっかりとこなしていきますね♪

中:1B 国語 「あいうえおであそぼう」の学習です。それぞれの言葉の中に隠れている同じ特徴をみつけていました。

下:6B 理科 「植物と水」の学習です。ホウセンカを色水につけて観察です。さてさて、どうなるのでしょうね!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月20日)2

上:4A 算数 「三角定規の角の大きさを調べて計算しよう」です。二種類ある三角定規の角度は覚えられましたか?

中:3A 国語 『気持ちを込めて「来てください」 行事を案内する手紙を書こう』です。誰に、何を案内する手紙を書くのかな?

下:6A 外国語 動画を見て分かったことを、答えていました。理解する力、英語で答える力の両方が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月20日)3

上:1A 国語 図書室で読書です。大きい本を読んでいる児童もいますね♪

中:3B 音楽 「タンギングと息の使い方」です。リズムも変えながらリコーダーをふいていました。

下:2A 道徳 「子だぬき ポン」という題材を使っての学習です。自分自身は「ポン」のようになっていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう!

 三石小では、以前より小学生新聞をPTAから寄贈していただいています。今年度からは橋本市より新たに全国紙の新聞も購入していただいています。
 児童のだれかが新聞紙を広げて、連載している「ガリヴァー旅行記」をおすすめしてくれていました!よかったらみなさんも新聞を手に取って、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導伝達講習

 6月19日(水)

 水泳の指導方法について、研修に行って学んできた職員から伝達講習を受けています。
 子どもたちだけではなく、職員も日々精進しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(6月19日)1

 6月19日(水)

 今日はいい天気になりました。朝は、昨日の雨の影響でグランドコンディションが悪かったのですが、すぐに遊べるようになりました。また、水泳の授業も楽しそうで良かったです。

上:1年 体育 水慣れのため、前の子に水をかけています。もちろん、この後は向きを変えてかけてもらいます。

中:3年 体育 水泳です。今年から大プールです。大きさ、深さに慣れることも考えて、水中じゃんけんの後、ペアで移動していました。

下:2B 音楽 「音の高さに気をつけながら、歌ったり吹いたりしましょう」です。今日は、「かっこう」を音階で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月19日)2

上:2A 国語 「夏がいっぱい」の学習です。暑中見舞いのはがきを書いていました。

中:5B 社会 「米作りのさかんな地域」の学習です。山形県の庄内平野の学習をしていました。

下:4B 国語 「アップとルーズで伝える」です。それぞれの長所と短所について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 今日は租税教室がありました。講師として(株)おかい商店の岡井さんに来ていただきました。
 DVDを見たり、お話を聞いたりして、暮らしの中の税金について勉強することができました。また、「生活の中で税金がなくなるとどんな生活を送ることになるのか」「自分たちが高校を卒業するまでにどれくらいお金がかかるのか」なども知ることができました。
 今日は勉強したことをお家でも話してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 放課後ふれあいルーム(カプラ)

令和6年度、第1回目の放課後ふれあいルームがありました。
今回は3年生が対象のカプラです。
参加した児童それぞれの作品ができていました!
自分の身長くらいの力作もあってびっくり!
とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練(不審者)

6月17日(月)

橋本警察署と青少年センターの方に来校していただき、防犯訓練を行いました。
校内放送を聞いて、すばやく各教室に避難することができました。
その後、体育館に移動して青少年センターの先生からお話を聞きました。
「イカ」「の」「お」「す」「し」みんな覚えているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B おはなしのいす

 おはなしのいすの方に来校していただき、絵本の読み聞かせや物語を聞かせていただきました。
 目で見て耳で聞いて楽しみました。
 最後にろうそくの火を消す時には、心の中で願いを唱えました!

 いつも楽しい時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生!第81回全国小学生歯みがき大会に参加しました!

6月17日(月)

 今日、5年生が第81回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
 歯肉炎の観察ポイントを教わり手鏡を使って自分の歯肉を観察したり、歯ブラシを使って実習をしたり、また、デンタルフロスにも挑戦したりしました。
 未来の自分のために、毎日きちんと歯みがきをやりきってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)1

 6月14日(金)

 本日、プール開きです!全学年が入水しました!!
 気温も高くなり、子どもたちは大変うれしそうにプールに入っていました。
 安全には十分に気をつけて、有意義な水泳の授業にしていきましょう!

上:2年  中:4年  下:1年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)2

上:3A 理科 「チョウの育ち」の学習です。チョウの成虫の体のつくりを調べます。タブレットでチョウの写真を表示させ、360度、色々な角度から拡大・縮小させつつ見られます!便利ですね。

中:2A 算数 「ひき算の筆算」です。初めてのようでしたが、みんな自信満々です。たし算が分かれば、ひき算もわかる!?

下:5A 音楽 「威風堂々」の合奏です。エアコンは効いていますが、一生懸命練習している自分たちの熱気で暑い?がんばってますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)3

上:5B 社会 「農作物などの産地の広がりについて考えよう」です。和歌山県も登場していましたね!?

下:6A 家庭 「クリーン大作戦」の単元です。環境に優しい清掃について考えるため、クエン酸と重曹について知りました。そのあと、洗剤無しできれいにできるアクリルたわしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

今日は気温も高く、最高のプール開きとなりました。
忘れ物も見学者も0でした。
1年ぶりの水泳なので、ルールやバディの確認をした後、水慣れをしました。
よく話を聞いて、安全に気をつけながらすることができました。
来週からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1年生

6月14日(金)

今日はプール開きでした。
小学校に入ってはじめての水泳。
水かけや、水中ジャンケン列車、ふえおにをしました。
「水の中で走るのが楽しかった。」
「水が冷たくて気持ちよかった。」
「また入りたい。」
など、みんな楽しく水の中での活動ができました。
来週は何をしようかな。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月13日)

 6月13日(木)

上:2B 生活 ミニトマトの観察と間引きです。間引いた苗は、持ち帰りたい児童は持って帰るようです。家でもすくすく育つといいですね♪

中:6A 算数 割る数が分数の時の商の大小を調べていました。割る数が1より大きいのか小さいのかが大事です。

下:3B 算数 「時間を戻す時の時刻を求めよう」です。1時間が100分、1分が100秒なら、分かりやすいのにね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月12日)

 6月12日(水)

上:2年(5年) 体育 新体力テストの「シャトルラン」です。20mの距離を音楽に合わせて何回行き来できるかを計測します。
 がんばる2年生!計測するのは5年生です。

下:5年 和歌山県産の梅をいただきましたので、梅ジュースを作ります♪まずは、下準備として、爪楊枝でへたを取りのぞきます。細かい作業ですけどがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの かんさつを したよ!

6月11日(火)

 あさがおの芽が、先週に比べて随分大きくなってきました。
1時間目の生活の時間に、観察をしました。

「はっぱは、もさもさしているよ。」
「しろいとげが ある!」
「はっぱのかたちは、パイナップルみたいだよ。」
など、子どもたちはたくさんの発見をしていました。

「まえより おおきくなっていて、うれしいです。」
「おおきくなっているのが、びっくりしました。」
「ぐんぐん おおきく なっていって ほしいです。」
など、思ったことも書いていました。

 これからの成長が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825