スマホ・ネット安全教室(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)、5・6年生を対象に、NTTの講師の方とオンラインでつなぎ、スマホ・ネット安全教室を行いました。自分で自由に使えるスマホをもっている児童がほとんどという中で、「リスク」について自分で考え、判断し、行動することが大切です。安全教室ではその「リスク」についてそれぞれがワークシートに自分の考えを書き込み、近くの友達と話し合いました。文章だけでは感情が伝わりにくいことや、個人情報は慎重にあつかうことなど、具体的なSNSのやり取り例を題材に考えることができました。

水泳授業(外部講師による指導 3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)午前中、3年生は水泳の授業を行いました。今日はスイミングスクールの方3名に来ていただき、指導していただきました。ある程度泳げる子は学年の先生から指導を受けて泳ぎ、水にあまり慣れていない子供たちは、講師の指導で楽しく水に親しみ、ビート板などを使って泳ぎの基本を学ぶことができました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、アルミ缶回収の日でした。子供たちがアルミ缶をたくさん持ってきてくれました。
玄関先に集めた後は、委員会の活動でまとめてくれました。
アルミ缶回収にご協力いただきありがとうございました。

芋苗の観察(2年生)

画像1 画像1
2年生は毎年、いろいろな野菜を栽培しています。今年もさつまいもの苗植えを行い、今日は苗の様子の観察と記録のため、タブレットをもって畑の様子を見に行きました。

水泳授業(1年生)

画像1 画像1
11日(火)は天気もよく、1年生が今年度初めてプールに入りました。順番に、プールをかにさん歩きで渡りました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(金)の引き渡し訓練では、大変お世話になりました。
学校では、その前に地震が起きたことを想定して避難訓練も行いました。
避難訓練も2回目になりますので、子供たちも素早く行動することができました。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)、4年生が校外学習に出かけました。主な訪問先は、富岡市にある県立自然史博物館と前橋市にある県庁です。
 自然史博物館には「地球の時代」「群馬の自然と環境」「ダーウィンの部屋」などいくつかのテーマに分かれて展示してあり、子供たちもメモをとっていました。また、子供たちが自分たちのバックを整然と並べていたので、博物館の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 お昼は芝生広場で班ごとにお弁当を食べ、午後は県庁を見学しました。32階の展望ホールに行って高所からの景色を楽しみました。また、26階にある群馬県のジオラマを見ました。群馬県の地形が立体で表されていて、実際に触れることもできました。

プール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(火)の朝行事でプール開きが行われました。いよいよプール指導が始まります。今日はこの4月に異動されてきた先生がたを中心に、プール運営の細かなところを確認しました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(木)、交通指導員のみなさんをお招きし、3年生が自転車教室を行いました。今年度は体育館で自転車の点検や乗り方についてビデオを視聴し、そのあと交通指導員の方々から丁寧に交通ルールや正しい自転車の乗り方について講話がありました。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔水〕、6年生が「プール清掃」を行いました。それぞれの分担で一生懸命に清掃に取り組んでくれました。6年生のみなさんが協力してピカピカにきれいにしてくれたプールでの水泳学習が間もなく始まります。6年生のみなさん、ありがとう!!

ブラッシング指導(4年生)

画像1 画像1
28日(火)、4年生の各クラスでブラッシング指導がありました。歯科衛生士の先生から歯垢(プラーク)について教えてもらい、実際に染め出しを行ってどこにプラークが残っているのかをワークシートに記録しました。そのあと、実際に歯ブラシをつかって歯をみがきました。場所によっては歯ブラシをたてに使うなど工夫が必要なことが分かりました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
28日(火)朝、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。今日は1・2年生の全クラスと3年1組でお話をしていただきました。机を後ろに下げて、ボランティアの方に絵本を読み聞かせしていただくと、ふだんとはちがった雰囲気でお話の世界に入り込めます。ボランティアの方とのやり取りもあって、楽しい時間をすごすことができました。

一緒にあそぼう(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生が校庭に集まり、一緒に遊びました。班ごとに分かれ、お互いに自己紹介をし合い、校庭を広く使って遊びました。お兄さんお姉さんになった2年生は1年生を楽しく遊ばせることがめあてです。どの班も楽しい時間を過ごすことができました。

いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)の朝行事に、代表委員によるいじめ防止集会が開かれました。はじめに、いじめ防止クイズが代表委員から出されました。ふだん起こりそうな状況を問題にして、それがいじめにあたるかどうかを全校で考えました。次に、「宝泉小学校いじめ防止スローガン」が発表されました。「1人1人の個性輝く宝泉小」です。1人1人みな違いますが、それぞれのよいところに気付き、お互いに協力し合える宝泉小学校にしたいという思いが込められています。
このあと、各クラスでもいじめ防止合い言葉を考える活動をし、給食の時間に発表する予定です。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(木)6校時は、今年度初めてのクラブ活動でした。8つのクラブに4年生から6年生が分かれて参加しています。クラブによっては外部講師の先生にお世話になるところもあります。初回の今日はクラブの組織や活動予定について決めました。組織が早く決まって早速活動を始めたクラブもありました。

校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)、2年生が校外学習に出かけました。行き先は、館林の向井千秋記念子ども科学館です。プラネタリウムを見て、その後班行動で館内の見学や体験を行いました。お昼には班ごとにお弁当を食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

お米づくり_種植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は毎年稲の栽培に取り組んでいます。これまで種籾の準備をしてきました。そして、21日(火)にJAから講師の方が来校し、種籾の植え付けの指導をしていただきました。各クラス育苗トレイに種籾を置き、上から土を薄くかぶせました。このあと田植えができるよう、芽がたくさん出てくるといいですね。

リコーダー教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(月)の5時間目、講師の方をお招きしてリコーダー教室が開かれました。リコーダーを楽器として演奏する前に、曲想を思い浮かべることの大切さや、話すように歌うように奏でること、指づかいの練習方法など、楽しく分かりやすく、丁寧に教えていただきました。ふだん使っているソプラノリコーダーですが、講師の先生が吹くと驚くほどきれいに響きます。ソプラノリコーダー以外の種類も用意して演奏していただき、とても感動しました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
17日(金)の5校時、6年生を対象とする租税教室がありました。外部から講師の先生をお招きし、税金について学びました。小学生にも分かりやすく興味を持てるよう、クイズ形式で考えるなど、税理士会の講師の先生が分かりやすく進めてくださいました。

朝体育

画像1 画像1
画像2 画像2
17日(金)の朝、5月らしい爽やかな晴れとなりました。今朝は全校児童が校庭で朝体育です。全校での並び方を確認し、ラジオ体操を行いました。
体育委員が前に出てお手本となり、気持ちのよい汗をかきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994