最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:60
総数:29214
TOP

職員による 不審者対応訓練

職員研修として、21日(金)の放課後、不審者対応訓練を行いました。スクールガードリーダーさんの指導の下、まずは児童の命と安全優先で、逃走経路の確保、他の職員の応援を求めること等指導いただきました。
その後は実技で、さすまたの講習です。さすまたの効果的な使い方について学びました。先生方も学校のどこにさすまたがあるのか、改めて確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 朝体育 ながなわとび

今日の朝体育は、クラスごとのながなわとび。みんなで何回とべたか、体育委員が数えてくれるそうです。1年生も、頑張って飛びました。7組のさなさんも、教室で練習した成果を生かして、たくさんとべるようになりました。5・6年生は、さすがです。間をあけずに、高速で回る縄を次々ととんでいきます。何回とべたのか結果発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 プール

2年生は楽しみにしていたプールで元気に泳ぎました。絶好のプール日より・・・と思いきや、水から出るとまだ少し寒いそうです。ふるえている子もいました。
子ども達を見送った教室前のミニトマトやひまわりは、元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳の授業 楽しいな

画像1 画像1
2年生の水泳学習です。昨日の大雨とうって変わって気持ちの良い晴天です。
顔を付けてふし浮きの練習です。
「あごを引いて、顔を水につけて、足を伸ばしてみましょう。」
の先生の言葉に、みんな一生懸命練習を始めました。


歯の治療はすみましたか?

画像1 画像1
6/4〜6/10は、歯の健康週間でした。
保健室前には、歯の「治療済みカウンター」が掲示されています。
現在(6/19)、207人(治療が必要な人)のうち、あと119人が、まだ治療が終わっていないようです。「歯医者さん怖いよぉ〜」なんて言っていると、もっと怖くて痛い「虫歯だらけの歯に・・・」
夏休みまでには全員の治療が終わるようにご協力をお願いします。

緑が濃くなる生品小 1年生&5・6組前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日々、生品小で育てている植物たちの緑が濃くなってきます。
一年生の朝顔も、子ども達の成長と競い合うように元気に育っています。

6月 前期「読書月間」

月間多読賞(10冊以上)を目指して、6/3〜6/30まで読書月間を設けています。
1日に2冊まで借りられますので、この機会にたくさんの本を読んでもらいたいと思います。読書は、すべての学習の基礎になります。ご家庭でも家族で一緒に読書する時間を設けてみてはどうでしょうか。
「今日も、読まれた本がたくさん返ってきました。」うれしそうに、図書担当の加藤先生が話してくれました。

画像1 画像1

6/14 6年生 租税教室

画像1 画像1
体育館のエアコンのありがたさを感じながら、6年生は租税教室を行いました。
群馬県の税理士会 涌井さんをお招きして、税金の大切さについて、○×形式のクイズやビデオなどで学びました。クイズでは、祖父母や親からは、年間110万円までお小遣い(贈与)をもらっても税はない、宝くじの当選金やオリンピックでメダルを取ったときの報奨金にも税はかからないことを知りました。
将来はしっかり働いて、税金を納めて日本を支える人になってほしいですね。

6年2組のエアコン設置工事が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室は、防風ネットで包まれ、上下水道や電気配管の床下工事が始まりました。
同時に6年2組の子ども達には我慢してもらっていたエアコンの設置工事がやっと始まりました。今日は暑いので、エアコンの効く音楽室で合奏練習したり、北校舎のエアコンが効く教室で授業をしたりしています。

6/14 校庭で算数の授業!?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数「長いもののはかり方」の勉強で、3年生は校庭のトラックを歩いています。
1kmを体験するためだそうです。トラック1周は200m、1kmは歩いて何歩くらいなのか、どれくらい時間がかかるのかを体を使って学びます。暑い中、みんなで協力して頑張って!

3年 東毛酪農牛乳工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6/12(水)
社会科の授業で東毛酪農工場へ行きました。
牛乳ができるまでの工程を見たり、説明を聞いたりしました。
子どもたちは熱心に見学していました。
最後にはおいしいコーヒー牛乳をいただきました。

6/12 青少年赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の行事は、青少年赤十字登録式でした。学級委員会の5・6年生の司会で、児童の整列は、先生の指示ではなく6年生の縦割り班の班長にお願いしました。お兄さんお姉さんの言うことを聞いて素早く並んで腰を下ろせました。登録式は初めての1年生も、誓いの言葉や歌で元気いっぱいに声を出せました。生品小学校の子ども達を中心に取り組んだとても立派な活動になりました。

6/12 暑いけどさわやかな天気

画像1 画像1
天気が好転した6/11から、暑さ指数をはかり始めました。今日の昼休みでWBGTは25.5で、警戒レベル(運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。)でしたが、子ども達は元気に外で遊んでいます。しっかり水分を取って、徐々に暑さに体を慣らしていけるよう、先生方からも声がけをしています。

4年 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
4年生の理科で「電流のはたらき」が始まりました。
電流の流れや電池のつなぎ方など、興味があることがいっぱいです。
集中して作業に取り組んでいます。

6/10 給食室の形が見えてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄筋の組み上げ作業が行われ、給食室の形が少しずつ見えてきました。
雨の日や暑い日が続きますが、安全に工事が進むように見守っています。作業員の皆さん、ご苦労様です。

航空写真&集合写真撮影

天高く舞い上がり、あっという間に降りてきたドローンに、子ども達からも「すごい!」という拍手が湧き上がりました。ドローンでの撮影は、意外と早く終わり、全員の集合写真を撮りました。みんなでポーズをして記念になる写真が撮れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 航空写真撮影1

天気に悩まされていた航空写真撮影ですが、3度目の正直で、今日行うことができました。
暑くなりすぎるのを心配しましたが、薄曇りでちょうどよかったかもしれません。それにしても、1年生を始め、どの学年も辛抱強く整列して、じょうずに取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 給食室の鉄筋組み上げ

画像1 画像1
今朝は早くから鳶(とび)の職人さんがたくさん集まり、給食室の鉄筋の組上げが行われました。

6/6 やっと入れたプール。やっぱり、楽しいね!

今日の午後は4年生にとって今年初めてのプール。
待ちに待ったプールの水は少し冷たかったけど、とても気持ちよかったようです。
画像1 画像1

教室環境検査

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組を使い、学校薬剤師の瀧田さんに環境検査をしていただきました。教室の換気の様子や照明の明るさ、騒音の具合など、勉強に適した環境か調べていただきました。
今日は、給食室工事のクレーンが少しうるさかったようですが、そのほかは大丈夫と言うことでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 4年生 浄水場見学
7/2 集金日 今日から短縮5校時
7/3 短縮5校時
太田市立生品小学校
〒370-0312
住所:群馬県太田市新田村田町1365番地
TEL:0276-57-1054
FAX:0276-57-1096