3年 総合的な学習の時間

6月3日(月)

 先日行った校区探検で得た情報をもとに作成したオリジナルマップが、ついに完成しました。ボランティアの方々のおかげて情報がたくさん詰まったマップになりました。ありがとうございます。
 今日はそのマップを用いて、自分たちの地区にはどのような特徴があるのか、班ごとに発表しました。
 同じ校区内でも、特徴に違いがあることに気づきました。
 これからは、城山地区の特徴でより興味をもった事柄について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)

 今日は、5年生の歯みがき大会があり、歯肉炎についてや正しい歯みがきの仕方、デンタルフロスの使い方などを学びました。歯磨きはしっかりできているという意識の子どもたちが多かったですが、鏡で自分の歯や歯茎をじっくりと観察する機会はあまりなかったようで、歯茎の色ややわらかさなどをよく観察していました。「明日からデンタルフロスも使おう!」と、普段の自分たちの歯みがきをふり返る、よい機会になったようです。

1年生 はじめての連絡帳

6月3日(月)
 
 ひらがなの学習がすべて終わり、今日から連絡帳を書き始めました。みんな真剣な表情で、丁寧に連絡帳を書いていました。
 子どもたちががんばって書いた、はじめての連絡帳です。ぜひほめてあげてください。引き続き、サインもよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)
 
 今日は『おはなしのいす』の方が来てくださり、楽しいおはなし会を開いてくれました。
 今日のおはなしは、
 素話「おむすびころりん」
 絵本「ごみしゅうしゅうしゃのぽいすけくん」
 素話「三びきのこぶた」
 絵本「こぶたのマーチ」

 子どもたちも知っているお話でしたが、絵本なしでおはなしを聞くのは初めてだったようです。頭の中で絵を思い浮かべながら、一生懸命おはなしを聞いていました。
 おはなしのいすのみなさん、素敵なおはなし会をありがとうございました!!

6B 家庭科 ハチマキを洗濯だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)

 家庭科の時間に運動会で使ったハチマキを洗濯しました。
 「〇〇君上手やな!」「昔の人は大変やったんやなぁ。」「洗濯機ってすごい!」などの声が聞こえてきました。押し洗い、もみ洗いなど色々な洗い方ができました。
 洗濯の大変さも知ることができたと思います。明日から家の洗濯も手伝ってね!

5年生 音楽「小さな約束」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)
  5年生になってからの初めてのリコーダー単元です。今日はソ♯を初めてふきました。
難しいという声も聞こえましたが、一生懸命にリコーダーをふいていました。
真剣に吹いている姿がかっこよかったです。音楽室いっぱいに繊細で素敵な音が広がっていました。

1年生 あさがおの観察

5月31日(金)
 
 先日芽が出たあさがおの観察をしました。
 「くきはむらさき色だ!」「ちょうちょみたいな形をしてる」と言いながら、じっくり観察していました。葉っぱの形や色などをよく見て、絵にかくことができました。
 これからどのように大きくなっていくのか楽しみですね。きれいなあさがおの花が咲くように、これからもしっかりお世話します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブッキー号のおはなし

5月31日(金)

 今日は、橋本市立図書館の方が、ブッキー号で本を借りる時の約束についてお話をしに来てくださいました。本の借り方はもちろん、「お友だちのカードは使わない。」などのきまりを、真剣な表情で聞いていました。みんな、ブッキー号が来てくれるのを心待ちにしています。
 ブッキー号は6日(木)に来てくれます。今日持ち帰っているブッキーカードを大切に保管し、たくさんの本を借りて読んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)

 人権擁護委員の方に来ていただき、「いじめ」をテーマにお話を聞きました。いじめをなくすためにはどうすればいいのか、自分たちにできることは何なのかを考ました。また、困った時には、助けてくれる人たちが周りにいることなどについても教えてもらいました。

6A 家庭科 はちまき洗濯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

今日の家庭科では、運動会のリレーをともに走ったはちまきを、自分でたらいに入れてごしごし洗濯しました。
押し洗いをしたりもみ洗いをしたり、真剣にみんなで洗いました。
「洗濯機の偉大さがよくわかる…」なんてつぶやきも。
これで自分の汚れたものは自分で洗える…かな?

6B 唾液の働きは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

 今日の理科の時間は、唾液の働きについて実験しました。
 でんぷんが唾液によってどうなるのか、口の中を再現したものと、唾液を入れていないものとをヨウ素液を使って変化を比べました。
 唾液の働きについて調べることができました。

引き渡し訓練

5月29日(水)

 避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。災害等の非常時には、児童を保護者の方へ安全かつ確実に引き渡すことが大切です。
 地域のボランティアの皆様に道路や運動場を通る自動車の誘導をしていただき、安全に訓練を終えることができました。
 保護者の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

5月29日(水)

 午後から、地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。まず、揺れを感じたら、素早く机の下などに隠れ、自分の体を守ります。
 その後、「お(押さない)、は(走らない)、し(喋らない)、も(戻らない)」の約束を守って運動場に避難しました。今日は、校舎内の避難経路にコーンとトラバーを置き、通行不可の箇所を設けての訓練をしました。
 避難終了後校長先生から、指示をきちんと聞けるように喋らないことなど、自分の大切な命を守るためのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会での忘れ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の運動会では大きな声援、温かな拍手をありがとうございました。子ども達は持てる力を十分発揮し、素晴らしい演技・競技をご覧いただけたことと思います。
また、運動会終了後の片づけのお手伝いもありがとうございました。皆様のお手伝いのおかげでスムーズに片づけを終えることができました。
さて、運動会での忘れ物をお知らせします。日焼け止めクリーム・簡易チェアの袋・レジャーシートの3点です。お心当たりがありましたら、学校までご連絡ください。

第44回運動会 19

 代表リレー(4・5・6年生)

 高学年の代表リレーは、全員一周走ります。早朝練習も行い、テイクオーバーゾーンを上手に使えるようになりました。接戦で次の走者にバトンを渡す学年がありましたが、上手な方が、その瞬間に順位を上げました。

 速くたくましい走りは、会場の皆さんを感動させてくれました。

 代表選手の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第44回運動会 18

 代表リレー(1・2・3年生)

 1年生女子からスタートして、全員半周走ります。早朝練習を重ね、バトンの受け渡しも上手になりました。

 さすが代表、みんなとっても速かったです。見学席の応援も盛り上がり、白熱した勝負は、見ごたえありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

第44回運動会 17

 「飛翔」

 組体操の三人組・五人組と難易度がどんどん上がっていきますが、みんな真剣に取り組み、すべて成功させました。

 最後の集団演技でも、きれいなウエーブをたくさん見せてくれました。

 今までにない表現運動にしてくれた5・6年生。自分たちの手でどんどん進歩していこうという気持ちが素敵です。

 令和6年度は、君たちの手で城山小学校を盛り上げてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会 16

 5・6年生「飛翔」

 フラッグから始まった「飛翔」。さすが、高学年を思わせる演技がたくさんありました。入場してくるときの引き締まった表情から、成功させるんだという気合が伝わってきました。

 フラッグでは、切れのあるいい音を鳴らしながら、角度まできちんと合わせ振ることができていました。

 組体操では、一人演技・二人組・・・と一つ一つの技を丁寧に完成させていました。予行演習で成功できなかった組があった倒立も、すべて成功!本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会 15

 「サンバ・サンバ・城山サンバ」

 中学年の隊形移動は、ラインがありません。斜めに並ぶのはとっても難しいけれど、ラインなしでチャレンジしました。少し、曲がったところもありましたが、自分たちで並ぼうとしていて素晴らしいです。

 サンバの中で、「アミーゴ」「セニョリータ」と声を出すところがあります。
ここでもみんないい表情をしていました。

 すべての曲を楽しんでいた中学年。これからもずっと、楽しい時間が続きますように。

 みんなの笑顔は、見てくれた人たち皆さんの心に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会 14

 3・4年生 「サンバ・サンバ・城山サンバ」

 鳴子を持って、入場してきました。今年はサンバ!
3・4年生のノリの良さはぴか一。鳴子の振り方でも、ノリの良さがわかります。手首を上手に使ってきれいな音を出すこともできていました。

 決めポーズも個性的!ステップもとっても上手。自分を一番かっこよく見せようという気持ちが伝わってきて、とっても良かったです。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062