第2回PTAセミナー「ウォーターセミナー」

 6月22日(土)に学校の体育館で「ウォーターセミナー(水難事故防止セミナー)」が行われました。夏になると海や川で遊ぶ機会が多くなります。川の流れによる危険な場所の見分け方、おぼれないようにするためのライフジャケットや靴の紹介をしてもらいました。
 体育館でエアコンを使い、さわやかな中で安全な水遊びの方法についてお話を聞くことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 浄水場見学

本日、4年生が社会科見学の一環として、渡良瀬浄水場に行ってきました。

先日まで社会科の授業で学習した内容で、教科書にも掲載されていた浄水場の見学ということもあり、子ども達は様々な設備を興味深そうに見ていました。

また、きれいになったばかりの水で手を洗ったり、飲んだりする機会もあり、水の大切さを感じることができた見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会

6月12日(水)の朝行事で、なかよし集会が行われました。前期5・6年生の代表委員が、あいさつについてのスライド発表をしました。また、各学年の代表者が、なかよし宣言をしました。
  1年生「あいてのめをみて えがおであいさつをしよう」
  2年生「元気にこころをこめて 自分からあいさつできる2年生」
  3年生「他の学年にも きちんとあいさつ 3年生」
  4年生「だれにでも 明るく元気な あいさつができる 4年生」
  5年生「場面に合わせて 元気よく 心のこもった 
      あいさつができる5年生」
  6年生「状況に合わせた 声の大きさで 積極的に 
      あいさつをする6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 岩宿遺跡見学

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 岩宿遺跡見学

6月6日(木)と7日(金)に、6年生が2クラスずつに分かれて、岩宿遺跡の見学に行って来ました。石器の進化や石器を使った生活、関東ローム層の地層の出来方、相沢忠洋さんの銅像や岩宿ドーム、実物サイズのマンモスゾウを見学しました。旧石器時代の当時の生活を思い浮かべながら、弓矢ややり投げを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

29日(水)の朝の時間、全校で体育館に集まり、プール開き集会が行われました。

プールに入る際の諸注意が体育主任の先生より伝えられ、5年生の代表児童が誓いの言葉の宣誓を行いました。

どの学年も来週から入り始めるようです。

安全に気をつけて、水泳学習を楽しんでいきましょう!
画像1 画像1

朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)朝行事の時間に、校庭で1年生から6年生までそろっての朝運動が行われました。全校が一堂に会する朝運動は、4年ぶりです。
 今回の朝運動は、運動会に向けて自分の立つ位置を確認しました。「1・2・3!」の元気なかけ声で体操の隊形に開き、「気をつけ」の練習をしたり、身体を伸ばす体操やバランスをとる体操をして、子供たちはとても楽しそうでした。


1年 生活科「がっこうだいすき」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)の3、4時間目に、生活科の「がっこうだいすき」の学習で、学校探検をしました。少人数のグループに分かれ、くわしく見てみたい教室を見学しました。「魚がいたよ。」「ピアノがあったよ。」など、学校の中のさまざまな気付きを、言葉やイラストで表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:19
総数:89579