TOP

1年生もICT活用「アサガオの観察」

画像1画像2画像3
入学して間もない1年生ですが、さっそくタブレットPCを活用して学習に取り組んでいます。今回は現在育てているアサガオの様子を、PCのカメラ機能を使って記録していました。これからのアサガオの生長を簡単に記録できます。1年生でも使うことに慣れている様子でした。

6月21日 遠足に行ってきました

画像1画像2画像3
 心配された天気も申し分なく、むしろ暑いぐらいの一日でした。子ども達は出発式で「エイエイオー!」と元気よく発して出発していきました。
 午前中は、1・2年、3・4年、5・6年で異学年交流を行いながら、楽しい時間を過ごしていました。特に上の学年が企画し進行するなど、子ども達の大きな成長を感じました。おいしいお弁当そしておやつの力も得て、学校に元気に戻ってきてくれました。思い出に残る楽しい一日となりました。

6月14日 全校集会「全校かくれんぼ」

14日(金)に全校集会が行われました。内容はみんなが楽しみにしていた「全校かくれんぼ」。学校全体を舞台に、様々な教室や場所を利用して、何とかおにから逃げ切ろうと、楽しく工夫していました。
画像1画像2画像3

体力テスト スタート!

画像1画像2
各学年の体力テストへの取り組みが始まっています。運動会は終わりましたが、暖かい日も続いているので、グラウンドや体育館などで積極的に体を動かす様子もたくさん見受けられます。2年生以上は昨年の記録とも比較しながら、良い記録だと喜んでいる姿も見られます。担任の先生方だけではなく、担任外の先生方も総出で子ども達の様子を見守っています。

4年生図工「色合いひびきあい」

 友だちとの前の時間に作成した色カードの比較から、色の組み合わせの印象やお互いの違いや良さなどに気付いていく学習です。写真のように、思考ツール等や電子黒板などICTを効果的に活用しながら、「他者との対話」「自己内対話」など、様々な対話場面へとつなげていました。

 本校の教職員も「対話重視の授業」「ICTの効果的な活用」を学ぶべく、1人1実践に取組みます。今回の実践がそのスタートですが、お互いに授業を見合いながら、子ども達のためにより良い授業を目指し、高めていきます。
画像1画像2画像3

恵み野南町内会「リラ・フェスタ」開催!

画像1画像2画像3
 15日(土)に南町内会主催の親睦交流会「リラ・フェスタ」が開催され、子ども達も含めたくさんの参加された方々で盛り上がりました。
 郷土芸能である「すずらん踊り」、玉入れなどのレクレーション、防災クイズなど楽しい企画が盛りだくさんでした。また飲み物サービスや、キッチンカーも登場し、大変楽しいひと時となりました。

スポットクーラーが入りました

画像1
 6月とはいえ、既に気温が高い日が続いています。今年度も熱中症防止への対策も含め、学校でも万全を期したいと思います。
 市の取組として、本校にもスポットクーラーが設置されました。学習に集中できる環境となるように、今後も工夫していきます。

1年生「むし歯予防教室」

画像1画像2
13日(木)に1年生対象に「むし歯予防教室」が行われました。保健センターの皆様が来校され、子ども達に「歯の大切さ」について、楽しく優しく教えてくれました。子ども達からも、お家から持ってきた歯ブラシを友だち同士見せ合うなど、微笑ましい光景が見られました。

6年生調理実習「野菜炒め」

画像1画像2
 6年生が家庭科の調理実習で「野菜炒め」に挑戦していました。グループごとに役割分担を行い、手際よく協力して調理を行っていました。
 出来上がった野菜炒めを、職員室にも持ってきてくれたので、おいしくいただきました!

2年生「交通安全教室」

画像1画像2
日に日に暖かくなって、子ども達も外で活動することが多くなる時期です。しかし気をつけなければいけないことは、交通事故です。この日の子ども達の交通安全のために、市の交流指導員の方々が来校され、指導を行っていただきました。特に普段から安全のために気をつけなければいけないことや、トラックなど大型車から歩行者が見えない「死角」について、実際に体験活動を行いながら、具体的に伝えていただきました。

3年生「リコーダー学習」

画像1画像2画像3
 3年生からリコーダーの学習が始まりますが、この日は外部講師の方をお呼びして、リコーダーの基本を楽しく学習しました。ポイントをわかりやすく示しながら、子ども達に指導していただいたおかげで、みるみる上達していく姿が印象的でした。秋の学芸発表会では、さらに成長した姿をご覧いただけると思います。

1年生「先生にインタビュー」4年生「社会科 ICT活用」

 運動会も終わり、各学年では特色ある教育活動が行われています。1年生はいろいろな先生のお仕事についてインタビューをして、わかったことを発表し合っています。入学してまもない1年生ですが、礼儀正しく受け答えすることができていました。
 4年生は社会科の学習で資料等をICTで提示する等、効果的に活用しながら問題の解決にあたっていました。自分の手元のタブレットPCで資料を細かく見ると、いろいろな気づきが生まれます、その気づきについてお互いに対話しながら、学習を進めていました。

画像1画像2画像3

「かめ吉」集中して取り組んでいます

画像1画像2画像3
 現在学習している算数の学習内容で、苦手な部分を集中して取り組み、解決していくのが「かめ吉」の時間です。この日は3年生と6年生が参加する日でした。担当の先生だけではなく、北海道文教大学からボランティアのお二人に指導していただきました。

さすが6年生!

画像1画像2
 運動会が無事終わり、休み明けに6年生が体育館での片付け作業を行ってくれました。運動会の様々な活動においても、中心的な役割を担った6年生。片付け作業でも、自分から仕事を見つけ、意欲的に活動する姿が見られました。あっという間に作業は終了。体育館もとてもきれいになりました。
 

運動会 みんながんばりました

画像1画像2画像3
 天気が心配されましたが、すばらしい青空が広がり、絶好の運動会日和となりました。各学年これまでの練習の成果を十分に発揮していました。
 全校よさこいでは、全校児童が思いを一つにしての演舞に温かい拍手をいただきました。徒競走やリレー、団体種目では勝敗に関わらず、賞賛と励ましの声援をいただきました。きっと子ども達の心の中に良き思い出として刻まれた今年の運動会だったと思います。
 朝早くから保護者の皆様や地域の皆様には来校いただきました。改めて感謝申しあげます。

かわいいお客様

画像1画像2
 恵み野小学校にかわいいお客様が来られました。きっと運動会練習をがんばっている子ども達を励ましに来てくれたのだと思います。
 明日の運動会、来校お待ちしております!

算数でドーナツづくり

画像1画像2
「ひまわり学級」のみなさんです。ドーナツを作るのに必要な材料の量を計算し、さいごは「まとめ」としてドーナツを作っていました。ちょうど4時間目の授業だったので、教室や廊下にただようにおいも、さらにおいしそうに感じました。

運動会総練習

画像1画像2画像3
少し肌寒い中でしたが、これまでの練習の成果を一生懸命発揮しようとする姿が、どの学年の子ども達にも見られました。1日(土)の本番でもきっと保護者の皆様や地域の皆様に喜んでいただけると思います。来校お待ちしています!

明日は総練習 前日準備を行いました

画像1
昨日は雨でしたが、今日は雨も上がりなんとか2回目の全体練習を行うことができました。
明日の総練習に向けて、放課後に係児童と教職員で会場準備等を行いました。昨日はグラウンドの草取りができなかったことから、PTA役員の方々や保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました!

運動会全体練習

あいにくの雨のため、今回の全体練習は体育館で行いました。入退場の流れや開閉会式の流れなど、全体で確認しました。どの学年もきびきびとした動きで、本番に向けて気持ちが高まっている様子が感じられました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 CAP4年(3・4校時)参観日(2・3年)水泳学習6年 かめ吉(1・4年)
7/4 水泳学習(ひまわり) ALT
7/8 児童委員会 5年宿泊学習 清掃強化週間(〜12日) 水泳学習3年
7/9 5年宿泊学習 水泳学習4年 ALT