最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:501
総数:1093347
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6月の委員会活動1

6月19日(水)

 今日は6月の委員会の日でした。
 それぞれの委員会が、学校が良くなるために…と考えた活動をしています。

 写真は、図書委員会・保健委員会・給食委員会の様子です。
 今回は、啓発ポスターを作っている委員会が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の委員会活動2

続いて
 放送委員会・掲示委員会・体育委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の委員会活動3

最後に、話合い中の代表委員会・花壇のお世話中の環境美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はすの つぼみを みにいこう!

6月19日(水)
 1年生の国語では、「つぼみ」の学習をしています。つぼみの様子や花のさき方など、いろいろなしゅるいの花について説明されている文を読んでいます。
 今日は、実際に学校でさいている「はす」の花をみにいきました。
 ふくらみかけているつぼみや、さまざまな方向に開く花びらを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

警報発令

6月18日
橋本市に大雨、洪水警報が発令されいるので自宅待機をお願いします。

9時30分時点で解除されていない場合は、そのまま休校となります。

6年生 環境学習【地球ラボ】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6年生 環境学習【地球ラボ】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
 
 今日は総合的な学習の時間に、気象予報士の正木明さんに来ていただき、環境問題について教えていただきました。地球温暖化の原因から、私たちにできることなど様々なことを教えていただきました。
 朝の天気予報でおなじみの正木さんから直接お話を聞くことができ、みんな大喜びでした。また、子どもたちの多くの質問にも丁寧に答えてくれました。本当に貴重な時間になりました。今日の学習を今後の環境学習に生かしていきましょう。

 正木明さん、本日はありがとうございました。

1年生 Tシャツが完成したよ♪

6月14日(金)

 昨日の図工の時間に模様を描いたTシャツが完成しました。
 自分とおそろいの名札とえりも付けました。素敵なTシャツが壁に並んで、とってもキレイです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 光のプレゼントを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)

 図工の時間を使って、2年生は「光のプレゼント」を作りました。透明のプラスチックにマーカーで色付けをし、太陽光を通すと面白い色が影として出てきました。また、水を入れてみると、様々な色がゆらゆらと浮き出てきました。
 子どもたちは、とても興味津々で活動に取り組み、素敵な色が出てきたと教えてくれました。身近にあるものを使って、面白い作品をつくる体験ができましたね。

2年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)

今日は、「おはなしのいす」のみなさんにお越しいただき、おはなし会をしてもらいました。どの子もお話に興味津々で、最後まで楽しんでいました。これからも本に親しみ、本の面白さを知ってほしいです。

【お話の内容】
素話:こうのとりがくれたすいか
絵本:おしゃれなおたまじゃくし
素話:アナンシと五
絵本:とりかえっこ
絵本:みずたまレンズ

おはなしのいすのみなさん、素敵なおはなし会をありがとうございました。

1年生 シャボン玉遊び

6月13日(木)

 生活の時間にシャボン玉遊びをしました。今日はストローを使って飛ばしました。
 息の強さを変えるとシャボン玉の大きさが変わることに気付いた子どもたち。「大きいのできたよ!」「いっぱい出てきた!」と、とても楽しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具をつかおう

6月13日(木)

 今日は、絵の具を使って「おしゃれなTシャツ」の模様を描きました。自分の絵の具セットを嬉しそうに開いていました。
 絵の具の準備のしかた、パレットや筆、筆洗バケツの使い方、片付けのしかたなど,たくさんお話を聞いて、やってみました。
「めっちゃかすれる」「色がうすくなった……」と、絵の具の使い方に苦戦しながらも、さいごまで頑張って描くことができました。どんな素敵なTシャツが出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん ありがとう!

6月13日(木)

 先日、2年生に学校たんけんへ連れて行ってもらいました。そのお礼に、お手紙を届けに行きました。「ありがとう」の言葉と、学校たんけんで見つけたものを描いたお手紙です。みんなで「ありがとうございました」と、大きな声でお礼を言うこともできました。
 2年生に喜んでもらって、1年生もとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1

5・6年 プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)

昨日、プールそうじを行いました。
5年生はプールサイド、6年生はプールの中を掃除します。
みんなそれぞれ力を合わせてプールを掃除することができました。
プール開きは来週です。楽しみですね。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
これまでの家庭科の時間に誰が何の役割をするのか話し合って事前に決め、今日はいよいよ本番です。
切り方や分量を注意しながらみんなで協力しておいしくつくることができました。
是非家でもつくってみてくださいね。
家庭科ボランティアの方にも来ていただき、たくさんのことを教えていただきながら、注意して見ていただいたおかげで、怪我無く終わることができました。ありがとうございました。

梅ジュースづくりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

 2年生は、生活科の授業で、和歌山県から頂いた梅を使って、自分の梅ジュースを作りました。完成には約2週間かかるのですが、「お家でおいしい梅ジュースを作るぞ」と、嬉しそうに子どもたちは話していました。お家では、毎日時間があるときに瓶をよく振って、梅と砂糖をよく混ぜてください。砂糖が溶けて馴染んだら完成です。
 2週間後、「おいしい梅ジュースができたよ」と、子どもたちから嬉しいお知らせが来るのを楽しみにしています。

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

 算数では、お家から持ってきていただいた箱を使って「いろいろなかたち」についてお勉強してきました。今日はその箱を使って、いろいろなものを作りました。
 いろんな形を組み合わせて、車やお家、動物など、様々なものができあがりました。つつの形をタイヤや動物の足にしたり、同じくらいの大きさの箱の形を上手に積み重ねたり、工夫されたものばかりでした。上手にできて、みんな大喜びでした。

1年生 フッ化物洗口のお話

6月11日(火)

 今日は、フッ化物洗口の練習をしました。1年生は初めてのフッ化物洗口なので、保健室の佐藤先生に教室まで来てもらい、「どうしてうがいをするの?」「どんなふうにするの?」といった内容でお話をしてもらいました。
 今日は練習なのでお水を使ってブクブクうがいをしましたが、明日からは本格的にスタートします。給食後の歯みがきと合わせて、じょうぶなよい歯を育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会でした。
天気も良く、朝から元気よくあいさつする様子をみて、心も身体もあたたかい気持ちになりました!
あいさつはいつでも気持ちが良くなりますね。これからも続けていきましょう!

3年生 図工「わりピンを使って動く絵をつくろう」

6月11日(火)

 図工の授業で、わりピンを利用した作品作りに取り組んでいます。わりピンを使うことで動きのある作品を作ることができます。「何を」、「どのように」動かすのか、自由に想像しながら活動を進めています。いつもの画用紙に描いている絵が、わりピンを使うことで動き出すことに興味をもち、どの子も楽しみながら作品を作っています。
動きのある動物を作っている子、時計の針を動かせるようにした子など、工夫された作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062