TOP

3・4年生プール指導

昨年度に引き続き、

太田市では、小学生の水難事故防止の観点から、

太田スウィンスイミングスクールより、水泳指導者を講師に招き、

3・4年生児童を対象にした水泳指導を実施しています。

上手に泳げると、プールがより楽しくなりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

情報モラル講習会

5年生では、

太田警察署より講師をお迎えし

情報モラル講習会を行いました。

SNSや携帯電話の使い方はもちろん、

その危険性についても動画や様々な事例を通して教えていただきました。

大切なのは「おぜのかみさま」です。

ご家庭でもお子さんの安全のために、携帯電話やSNS等の安全な使い方とともに

各ご家庭の「約束」を確認していただけますとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

説得力のある文章を書くために!

6年生の国語は

「二 文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえよう」で学習した

筆者の説明の工夫を活用して、

「未来の車」についての意見文を書きました。

自分の主張に必要な図やグラフ、写真を効果的に使って

説得力のある文章を書くために、Googleドキュメントを使って文章を作成しました。

この場面に一番適した資料はどれだろうと、

たくさんの情報の中から選び、ドキュメントに貼り付けては消し、

消しては貼り付ける姿が頼もしかったです!

さすが6年生!立派です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を行いました

スクールガードリーダーの田幡さんを講師としてお招きし、

不審者対応訓練を行いました。

「さすまた」の使い方や設置場所などしっかりと確認するとともに

不審者を取り押さえるまでの訓練も行いました。

普段使い慣れない道具を使っての訓練は簡単ではありませんでしたが

一生懸命取り組みました。

あってはならないことではありますが、

世の中では実際に不審者による侵入や傷害事件も数多く聞かれます。

職員一同、気持ちを引き締め直し、

今度も児童の安全・安心な学校生活を守ることができるよう、

誠心誠意、努めて参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器を使って!

4年生の算数です!

今日のミッションは、

底辺の長さとその両端の角度だけを使って三角形を描くことです。

今までに習った、分度器の使い方を駆使して真剣に取り組みました。

ノートをしっかりと書いているので、学習したことを活かして

新しいミッションに取り組むことができるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね!外国語活動!

3年生の外国語活動です。

ラジェン先生のパワフルな指導で、

どの学年もとっても楽しそうに英語の学習をしています。

元気いっぱい英語でジャンケン!

ロック、シザース、ペイパー、GO!
画像1 画像1
画像2 画像2

よく噛んで食べよう!

画像1 画像1
6/11の献立はチキンライス、ジョア、チーズオムレツ、ABCスープです。

今日も給食委員さんが校内放送で「よく噛んで食べること」の大切さをお話ししてくれました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今年の2月
福岡県の小学1年生が
給食に出た「うずらの卵」をのどに詰まらせてしまう悲しい事故が起きました。
うずらの卵はつるつるしていて、急いで飲み込もうとすると
丸ごとのどに入ってしまうことがあります。
特に、1年生、2年生のみなさんは歯が生え変わる時期で、
うまく噛めないことがあります。
安全のためにも、ABCスープのうずらの卵は
ゆっくりよく噛んで味わって食べてください。

安全だけでなく、ゆっくりよくかんで食べると体に良いことがたくさんあります。
先週、給食委員がお話しした「歯と口の健康の話」をおぼえていますか?
消化を助けたり、肥満を防止したり、
虫歯の予防もしてくれるなどの4つの働きを紹介しました。
それだけでなく、さらに体にいいことが4つもあります。
給食室の近くに貼ってあるポスター「ひみこのはがいーぜ」
イラストつきで書いてあるのでぜひ読んでみてくださいね。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

しっかりかんで、健康なからだを作りましょう!


さわやかチェック

児童保健委員会の活動として、

毎月「さわやかチェック」という生活習慣のチェックを行っています。

委員会で集計をし、給食の時間に結果について放送しました。

「朝、顔を洗っていない人」と「爪が伸びている人」が2割以上

「朝、うんちが出ていない人」は半数と特に多かったです。

寝る時間は学年が上がるにつれて遅く、

中には11時過ぎ、12時過ぎの人もいました。

暑い日も続いていますので、生活習慣を見直し、健康で安全な生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お習字頑張ってます!

習字の大家
岩崎孝子先生をお迎えして、定期的に習字を習っています。

穂先を揃え、
「トン スー ピタッ」のリズムに合わせて、
心を整え、いざ書き出します!

筆の持ち方や、文字の書き方だけでなく、
心を静寂に保つ気持ちよさも教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心と体を向けて聴こう!

4年生の国語は「短歌の世界」

それぞれの児童が、好きな言葉から情景を広げ、

短歌作りをしています。

作品を発表するときには、

「心と体を向けて聴こう!」という先生の呼びかけとともに

発表する友達に体を向けて聴いていました。

短歌を書いた思いや考え方に大きな拍手を送る姿からは、

心もしっかりと友達に向けて聴いていたことがわかりました。

4年生!素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間

6月4日から6月10日まで歯と口の健康週間です。
今日も給食委員が放送をしてくれました!

◇◇◇以下放送内容です!◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

6月4日から6月10日まで歯と口の健康週間です。
よくかむと、体に4つの良いことがあるそうです。

1つ目は消化(しょうか)を助けます。
よくかむことで、食べ物が小さくなって、消化を助ける、だ液(えき)とよく、まざって胃(い)に送られます。

2つ目は肥満(ひまん)を予防(よぼう)します。
よくかむことで、脳(のう)にある満腹(まんぷく)中枢(ちゅうすう)が刺激(しげき)されて、おなかがいっぱいになった、よく食べたと感じ、食べすぎを防ぐ(ふせ)ことが出来ます。

3つ目は脳(のう)の働き(はたらき)を活性化(かっせいか)します。
あごの筋肉(きんにく)を動かすことで顔まわりの血管(けっかん)が刺激(しげき)されて、血(ち)の流れ(ながれ)がよくなり脳(のう)が元気に、はたらきます。勉強したことが覚えやすくなります。

4つ目は虫歯を予防します。
だ液には「食べかす」をとるなど口の中をそうじしてくれる働き(はたら)があります。よく、かむことでだ液(えき)が多く出ます。

今日の献立は、ごはん、かみかみイカメンチ、キャベツのみそしる、くきわかめのきんぴら、牛乳です。いつもより、かむことを意識(いしき)して食べてみて下さい。
これで放送を終わりにします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

緊張した面持ちながら、一生懸命放送してくれた給食委員さん!ありがとう!

また、今日はJRC・ISO委員さんも放送してくれました!

明日は木曜日リサイクルの日です!

アルミ缶・牛乳パック・エコキャップ・テープの巻き芯など

お家にある人はぜひ持ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を行いました。

太田警察署の警察官・交通指導員の皆様をお招きして、

交通安全教室を行いました。

自転車の安全な乗り方を確認するため、保護者の皆様にもご協力いただき練習しました。

実際に自転車に乗って、一時停止をする場所や自転車を降りて押しながら通るところなど

様々なことに注意を払いながらの運転はなかなか難しく、

みんな真剣な顔で取り組んでいました。

最近、自転車の一時不停止による事故がとても増えているそうです。

しっかり停止!しっかり確認!を合い言葉に

交通ルールを守って、楽しく安全に自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳月間開始です!

6月は「牛乳月間」です。
少しでも牛乳を好きになって、もっとたくさん飲んでもらえるように
今日も給食委員のみなさんが、牛乳クイズをしてくれました!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第1問 日本で牛乳が飲まれ始めたのはいつ?

 1 300年前の江戸時代  2 1200年前の平安時代  

 3 1400年前の飛鳥時代

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正解は・・・3 1400年前の飛鳥時代です。
      当時は薬として使われていました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第2問 牛乳にたくさん ふくまれている、
    カルシウムは体から不足するとどうなるでしょう?

 1 のどがかわく   2 おなかがへる   

 3 骨折(こっせつ)しやすくなる

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正解は・・・骨折(こっせつ)しやすくなるです。
      他にも、カルシウムが足りないと
      イライラしやすくなったり、
      成長がわるくなったりします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第3問 牛乳の味はいつでも同じでしょうか?〇か×か

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正解は・・・×です。

牛の種類やしぼった時間帯、季節でも変わります。朝の時間帯と夏の時期はすっきりとした味で、夕方の時間帯と冬の時期はコクのある味になります。もちろん、産地やメーカーでも味は変わってきますので、自分の好みの牛乳を探してみても楽しいかもしれません。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「牛乳クイズ」で牛乳のこと、知ってもらえたでしょうか。
毎日「牛乳」残さず飲めるといいですね。

★今日は初物の「小玉スイカ」も出ましたよ!夏を感じますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

水曜日の朝にプール開きを行いました。

5・6年生がピカピカに磨いたプールの水面がキラキラ光る中、

御神酒と塩でプールのお清めをしました。

みんなが大好きなプールです。

事故無く、怪我無く、楽しく過ごせるよう、

体育委員会の委員長も「約束を守って使おう」と呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全第一で!

プール指導開始にあたり、職員で研修会を行いました。

「知っているから大丈夫」ではなく、

「知っているからこそ」改めて研修を行いました。

事故は油断から起こります。

子どもたちと楽しく学ぶために、

本校では「安全」について、特に厳しく気持ちを引き締め、

安全な授業を行うために、今後も研修を欠かしません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導訪問がありました。

画像1 画像1
太田市教育委員会の指導主事の先生を

本校にお招きする「指導訪問」がありました。

職員の授業の様子を参観し、

子どもたちに今必要な力が身に付いているか、

そのような授業を行うためにはどのようにしたらよいかなど

指導をいただきました。

本校は今後も「学び続ける教師」を合い言葉に

よりよい授業を提供するために努力を怠りません。

世良田祇園について調べよう

3年生 総合的な学習の時間「世良田祇園について調べよう」の活動です。

 世良田祇園祭り実行委員会の高橋さんをお招きして、昔のお祭りの様子をお話していただきました。高橋さんが子どもの頃のお祭りの賑わいに、子ども達も興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路点検を行いました!

今日は通学路点検を行いました。

全職員が児童と一緒に通学路を歩き、

地域に事故や事件が起こりそうな場所はないか確認しました。

実際に児童と歩き、日常であまり意識していない場所やものにも着目し、

気になるところはメモをとったり、カメラで撮影したりしました。

この後、集めた情報はマップに表し、子どもたちと共有します。

本校では、大好きな地域のことを改めて知るとともに、

児童自らが、自分で自分を守るために必要な

「危機回避能力」を高めていきたいと思っています。

ご家庭でもぜひ、日常に潜む危険について、

お子さんと確認していただきますようお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を整えて豊かに生活しよう!

公務員さんが、毎日校庭や花壇の草むしりや掃除をしてくださっています。

おかげで世良田小学校の校庭にはいつも清々しい風が吹いています。

すっかり春の花が終わった花壇に、今日は3年生が夏の花植えを手伝ってくれました。

みんなでみんなの学校をきれいにしています。

きれいな環境に囲まれると気持ちよく学習できますね。

公務員さん、3年生のみなさん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「利根浄水場」に校外学習

5月22日(水)

4年生が「利根浄水場」に校外学習に行きました。

社会「水はどこから」の学習の一環として

水道水の供給の仕組みについて見学しました

施設の見学や、水道水の消毒の実験などを通して、

飲料水を供給する事業は、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、

地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:33
総数:127921
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985