定期テストが始まりました。1年生は初めての定期テスト。どこまで頑張れるか?いやここまでどのくらい頑張ってきたかのテストです。 やればできる!!! できるまでやる!!

今日の給食

画像1 画像1

出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス確認が終わり東京駅を出ました。

6.26UP__修学旅行__出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全班が東京駅に時間通りに集合することができました。
出発式を終えてホームに移動です。
いよいよ修学旅行が始まります。

6.26UP__修学旅行_出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が修学旅行に出発します。
学校で健康チェックを受けてから東京駅に向かいます。

まずは東京駅まで班別行動。
気を付けて、行ってまいります。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員挨拶
JTBさん.看護師さん.カメラマンさん紹介
三日間宜しくお願い致します。

6.25UP__修学旅行前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が明日から修学旅行に出かけます。
その前日指導が体育館で行われていました。

明日からの学習に向けて、皆さん笑顔が多く見られました。

7クラスの集団ですから、移動や集合に時間をかけない事が求められますね。

そして他の観光客の皆さんにも迷惑にならないようにすることも大切です。
思い出に残る修学旅行に皆んなで、協力していきましょう。

今日の給食

画像1 画像1

6.24UP_授業参観__3年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではバレーボールの授業でした。
さすが3年生、ラリーが続く場面がありました。

福岡ではバレーボールのネーションズリーグが開催され、高校バレーボールを題材にした漫画が映画化されるなど人気となっています。

見ているとジャンプサーブ、スパイクそしてレシーブも。
持てないから難しい。難しいからこそラリーが続くと楽しいですよね。

何事も最初から上手くできることはありません。
仲間を励まし、協力してつなぐ姿が素敵でした。
頑張れ3年生!
頑張れ受験生!

6.24UP__授業参観__3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術は水墨画に取り組んでいました。

墨の濃淡で描くこと。なかなか難しいようです。
修学旅行もあり表紙を飾るよう、京都などをモチーフとしたものにしている生徒もいました。

完成まではもう少しかかりそうですが、文化祭での展示があるのか、どうか。
簡単なものではないからこそ、慎重に、丁寧に、粘り強く取り組む事が求められます。

頑張れ3年生!楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1

6.23UP___朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、第十四中学校ではAIドリルを活用しながら学習に取り組んでいます。

先週のある朝、1年生も真剣に取り組んでいました。今週も頑張りましょう。

今日は日本が戦争をしていた、第二次世界大戦沖縄戦から79年「慰霊の日」でした。
勉強が平和にできる。有難いことですね。

頑張ろう第十四中学校!

6.22UP__授業参観__1年美術

1年生の美術はデッサンです。

美術室が思いの外、暗かったので何を学習しているのかなぁ。と覗いてみると。

窓から入る自然な光からできる影などを意識しての学習です。

鉛筆をもったときにできる、影やしわ、意識して描いていたところです。

デッサンとは鉛筆等を使い、モノトーンでモチーフをリアルに描く絵のことだそうです。
最初から上手く描くことはできなくても、挑戦していきましょう。

そこからスタートです。頑張れ1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.22UP__授業参観__2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術はピクトグラムの創作です。

校内ピクトグラムを考えていました。
さぁ、校内に貼り出されるピクトグラムはどのような物になるのでしょう。

楽しみですね。
一目で見て、わかりやすく、そして内容が伝わる物。
なかなか難しいかな。でもその創作過程が楽しいのですね。

今日の給食

画像1 画像1

6.19UP 授業参観 3年理科

3年生が理科室で実験をしていました。

ろ液の電気分解でした。

さて、電気分解すると、どうなるのでしょうか?
仮説を立て、検証し、考察を進めていきます。

結果はどうなりましたか。

なぜ、そうなったのかさらに深めていけるといいですね。

頑張れ3年生! 頑張れ受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1

6.18UP 職場体験へ向けて

2年生は7月に職場体験学習を行います。

今日は午後の時間帯を利用して、お世話になる各事業所にあいさつに出かけました。

あいにくの雨の中ですが、各グループでまとまり無事に挨拶を済ませてきた様子です。

事業所から学校側に出向いていただき説明を受けることもできました。

お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

第十四中学校の代表としての姿勢が問われます。頑張れ2年生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6.18UP 定期考査2日目

定期考査2日目も真剣に取り組む姿勢がありました。

今日は社会と理科。

どちらも身近な生活との関わりを感じられる教科です。
いやいや国語や数学、英語も生活の中にたくさんあります。

どの教科も大切ですね。もちろん実技教科もです。

テストは終わってからが大切です。ここからがスタートですね。

頑張ろう第十四中学校。 頑張れ第十四中生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.17UP  6月定期考査初日

今日と明日は定期考査となっています。

どの学年も真剣にテストに向かう姿がありました。
様子を見に行ったのは英語のテスト。

リスニングでした。3年生になると内容だけでなくその速さも慣れが必要ですね。

会話文を何度も聞いたり、内容の分かる英文を何度も聞くことが大切だと感じました。

習うより慣れろ。よく聞いた言葉です。明日も頑張ります。

頑張ろう第十四中学校。 頑張れ第十四中学生!! やればできる。できるまで全力でやりとおす。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?運動部活動の大会では結果が伝えられています。

これまでの過程での取組を試す場でもありますが、部活動の良さを発揮する場でもあります。

入学しその競技を始めた生徒もいるはず。
その成果が一人一人の中で獲得できる。それが部活動の良さですね。

振り返れば早い中学校生活。
後悔だけはしてほしくない。それは顧問の共通する思いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 海の日
7/22 夏期休業始 サマースクール始