最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
昨日:119
総数:240318
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月26日(水)の給食

 今日のメニューはあおさスープです。
 あおさのりは、生物学的には「ヒトエグサ」という名前の海藻です。愛知県でとれたものです。作りたてのときはきれいな緑色でしたが、皆さんのお椀の中のあおさは何色でしょうか。スープやみそ汁など汁物の具として入れるほか、乾燥して粉にしたものを、磯辺揚げの衣に入れたり、やきそばにふりかけたりして使っています。
画像1 画像1

書写

 4年生書写は毛筆で「左右」の字に取り組んでいます。
 今日はそれぞれの字の「エ」や「口」の部分の大きさに注意しながら、字形を整えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日適

 6年生は国語科です。構成を考えて文章をかいてみようです。
 3年生は算数科です。表から数を読み取って、グラフに表す学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかばとなかよし

 わかばの算数科で「大きな数」の学習です。千万の位になると数えるのも大変ですね。
 なかよし学級は夏の野菜の水やりと観察です。大きく生長してきています。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじ色の魚

 2年生図画工作で水彩の学習をしました。
 「にじ色の魚」のお話を聞いた後、画用紙の魚に色を塗っていきました。水の量を変えたり、2色を混ぜたりしながら塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会

 昨日、第1回学校保健委員会を開催しました。
 今回は5年生児童を対象に、「『がん』ってどんな病気?」をテーマに行いました。町の保健センターの方から、「がん」という病気について詳しく教えていただきました。
 ・日本では、2人に1人でがんになっている。
 ・日本では亡くなる原因の第1位は「がん」である。
 ・「がん」の原因に生活習慣がある。
 ・「がん」を予防するためにできることがある。

 日頃の生活を見直して行くことの大切さを学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(火)の給食

 今日のメニューは、厚焼き卵です。厚焼き卵は、分厚く焼いた卵焼きです。卵にはとてもたくさんの栄養があります。体を作るもとなるたんぱく質や脂質の他に、ビタミンAやビタミンDなどの体の調子を整える栄養も入っています。熱を加えると固まる性質があるので、卵焼きの他に、ハンバーグやケーキがくずれないようにつなぎにも使われます。
画像1 画像1

家の守り神

 図画工作科では、粘土で「家の守り神」を作っていました。シーサーのようなぎょろっとした目玉で愛敬のある作品がたくさん並んでいました。今日は仕上げのニスを塗るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かん字のひろば

 国語科では、言葉を組み合わせて短文作りに挑戦しました。「赤い 夕日」「田んぼ 村」「山 王さま 森」です。
 二つの言葉は、皆簡単そうでした。三つの言葉になったら、ほとんどの子の手が止まってしまいましたが、中には「山の中の森のちかくに王さまがすんでいた」と作る子も見られました。
画像1 画像1

大昔のくらしとくにの統一

 社会科は歴史で大昔のくらしを学習しています。今日はそれぞれタブレット端末や資料集を使って、プリント学習を進めています。自由進度学習なので、個人個人で取り組んでいるプリントが違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写

 4年生は書写で「左右」の字を練習しました。よく似ていますが書き順が違います。書き順に気を付けて書くと、形の整った字が書けますね。
 3年生は、絵の具の準備をしていました。今日は水彩に取り組むようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっといいクラスにするには

 学級活動で、クラスをもっともっとよくするための話し合いをしました。
 子どもたちからは、「勉強をちゃんとする」「静かに話を聞く」「そうじをちゃんとする」「ともだちとけんかしない」などの意見が出てきていました。
 1学期も残り1か月です。よい締めくくりができるといいですね。
画像1 画像1

「を」と「お」「は」と「わ」

 今日は助詞の使い方を確かめました。
 「かおを あらった」「かおお あらった」など日本語では、音が同じでも字がちがうときがあります。使い方のきまりを確かめました。
 また、ひらがなは「ゆ」の字を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶどう園見学

 今日は学校の近くのぶどう園へ校外学習に出かけました。
 ぶどうを作るときの工夫や苦労を、農家の方から直接聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

 今日のメニューは、焼きそばです。
 焼きそばは、肉やキャベツなどを炒めてから、焼いためんと混ぜ合わせ、ウスターソースとこしょうで味付けし、最後にあおさ粉を振り入れて仕上げます。
 今日の味付けに使ったウスターソースは、たくさんのトマトと少しのたまねぎ、にんじん、ねぎ、マッシュルーム、にんにくなどの野菜をよく煮て、砂糖、酢、塩を加えたものです。とても長く煮詰められているので、黒い色になっています。香ばしい香りも食欲をそそりますね。
画像1 画像1

6月21日(金)の給食

 今日のメニューは、ビビンバです。
 今日のビビンバは、いつもと違います。肉・たまごではなく、肉・大豆を使っています。大豆は、肉やたまごと同じ赤色の食品です。大豆は畑の肉と言われています。たんぱく質が多く入っているからです。たんぱく質は動物性のものと植物性のものの両方からとると、健康によいです。今日のビビンバは、肉から動物性、大豆から植物性のたんぱく質の両方がとれますね。
画像1 画像1

What time is it?

 今日の外国語活動の時間は「時刻の言い方」を学習しました。一日のスケジュールで起床の時刻や食事の時刻などをリズムに乗せて英語で伝え合いました。
画像1 画像1

「二」

 書写は、「二」の字に取り組みました。一画目と二画目の太さと長さに気を付けて、丁寧に書きました。力の入れ方がまだ難しそうですね。
画像1 画像1

学校で見つかりそうな生きもの

 生活科「いきものとともだち」の学習をしました。
 今日は、学校で「見つかりそうな生きもの」「学校で見つけたことのある生きもの」を発表し、タブレット端末で調べて生きものの絵を描いたり、特徴を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応教室

 5年生は算数科「割合」の学習を、2年生は国語科で新しい漢字の練習をしました。割合は難しいので丁寧に進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/18 1学期給食終了
通学団会
40分5時間授業
7/19 終業式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230