最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:501
総数:1093347
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

親子でスイーツデコのマグネット作り

本日、PTA文化教養部主催「親子でスイーツデコのマグネット作り」が行われました。たくさんの親子に参加していただきました。ヘスティアの皆さんや文化教養部の皆さんにご協力いただき、可愛らしいスイーツデコのマグネットを作ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 環境美化委員会

6月26日(水)

 今日は5,6年生A組の環境美化委員さんがあいさつ運動を行いました。すっきりとしない天気が続きますが、朝のあいさつで気持ちの良い一日になるように、元気な声であいさつをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

先日気象予報士の正木さんに来ていただき、環境についてお話を聞かせてもらってから、1人ひとりが自分ごととして環境問題について考えられるように学習を進めています。
今はそれぞれグループでテーマを決め、インターネットや図書室、図書館から借りた本を使って環境問題について詳しく調べているところです。

給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューです。
給食を試食した後は、お子さんの給食の様子をご見学いただきました。またその後は給食センターからの給食についてのお話をきいていただきました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日給食試食会が行われました。保体健全部員の皆さんを中心に参加した皆さんで手早く準備・配膳をして給食を楽しんでくださっていました。

5年生 防災地区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

 5年生は、総合で防災の学習に取り組んでいます。今日は、自分たちの住む地域にどのような危険個所があるのか、地区の防災会の方に教えていただきました。普段は何気なく歩いている道でも、『地震が起こったら…』『大雨が降ったら…』と想定して歩いてみると、色々な危険が潜んでいることがわかりました。
 自分たちの住んでいる地区から避難所まで行く道が危険だとわかると、「家にいた方が安全かな?」「遠回りしてでも避難所に行った方がいいかな?」など、新たに色々な疑問ができてきたようです。
 防災会の皆さん、安全を見守っていただいたサポーターの皆さん、ありがとうございました。

あいさつ運動 児童会役員

画像1 画像1
6月25日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は児童会役員でした。
 元気のいいあいさつで気持ちのいい朝のスタートを切ることができました。
 これからも挨拶を大切に過ごしてほしいと思います。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)

 今日は、図工でちょきちょきかざりをつくりました。折り紙をおって、はさみを使ってつくります。切る場所やかたちを工夫して切っていました。広げてみると、ステキなかたち、おもしろいかたちができあがるのが不思議で、みんな大喜びでした。「こんな形になったよ」と嬉しそうに教えてくれました。集中してどんどんと取り組むことができました。

水泳クラブが始まりました。

6月25日(木)

 今日から水泳クラブの指導が始まりました。5・6年生をA・B・Cの3つのグループに分けて、泳力をつけるためしっかり泳ぎこんでいます。
 校内水泳記録会も予定しています。正しい泳法で記録を伸ばすために頑張りましょう。
画像1 画像1

1年生 あさがおの観察

6月24日(月)

 国語「おおきくなった」の学習で、どのような観点で植物を観察するとよいかを学習しました。形・色・大きさ・手触り・匂いなど、たくさんの観点があることに気付くことができました。
 今日は、学習したことを生かして、本葉の観察をしました。「手のひらより大きい。」「さわると、ちくちくします。」など、詳しく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B クリーン大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)

 4時間目の家庭科の時間は「クリーン大作戦」として、教室の大掃除をしました。
 前時で調べた汚れているところに合わせて掃除道具を工夫し、6Bみんなで協力して一生懸命きれいにしました。めんぼうや新聞紙などを使って窓の枠やドアのレール、棚の中などいつもできないところまできれいにできました。
 授業後には、「これからはもっときれいにしたい!」などの前向きな感想も沢山ありました。今日の学びをこれからの掃除に生かしていきましょう!

1年生 ぶっくんつうちょうのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(木)

 今日は学校司書さんが「ぶっくんつうちょう」について、お話をしに来てくれました。どのように書くのか、読んだ本の記録がたまるとどうなるのかなどを教えてもらいました。ブッキー号の本だけでなく、学校やお家の本もぶっくんつうちょうに書いてもいいそうです。 
 子どもたちは、早速お気に入りの本を読み、「1冊貯まった〜♪」と嬉しそうに、ぶっくんつうちょうに本の名前を書き込んでいました!!沢山読んで、ぶっくんつうちょうにいっぱい書いてくださいね♪

5年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

 今日は、『おはなしのいす』の方々に、素敵な素話と絵本を聞かせていただきました。素話「小石投げの名人 タオ・カム」「たこ婆さん」「かしこいお医者のやせ薬」絵本「チーターのじまんのてんてんは」「まわるおすし」の5つのお話をしていただきました。1年生から毎年お話をきかせてもらってきましたが、今日ははじめて和室で本物のろうそくをつけて、お話を聞きました。子どもたちは、リラックスした様子でお話を楽しんでいました♪素敵なお話をありがとうございました。

6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

いよいよ今日から6年生も水泳の授業スタートです。
それぞれ、個人でしっかり目標をもって、校内水泳記録会に向けて、頑張りましょう!

2年生ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生を対象としたふれあいルームが開かれました。今回は「ファイルに絵をかこう!」。図書室で選んだ本のカバーの絵をファイルにうつしていきました。自分だけのオリジナルのファイルが出来上がりましたね。

4B 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

 書写の授業で「羊」という字を練習しました!
 まずは字の形や一画ずつの間隔を学び、ていねいに練習しました。大きく力強く書けていました。

4年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)

 今日は今年初めての水泳をしました。みんなやる気満々で、楽しんで一生懸命泳いでいました。
 明日も水泳の授業があるので、25m泳げるよう頑張っていきましょう!

1年生 しゃぼん玉遊びをしたよ♪

6月20日(木)

 先日はストローを使って飛ばしたしゃぼん玉。ふりかえりの絵日記ではたくさんの子が「楽しかった」「またやりたい」と書いていました。そんな子どもたちの言葉から、今日はおうちから持ち寄ったさまざまな材料を使って、しゃぼん玉遊び第2弾を行いました。
 勢いよく息を吹いてみたり、そっと吹いてみたり、手を大きく動かしたり、運動場へ走ってみたり……いろんな方法でしゃぼん玉を作って楽しみました。特に、うちわでのしゃぼん玉遊びが大人気でした。
 道具集めにご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての水泳

6月20日(木)

 今日は、小学校に入って初めての水泳学習をしました。何日も前から、今日の水泳を楽しみにしていた子どもたち。
 体操をしたり、プールでのお約束を聞いたりしたあと、いよいよプールに入ります。少し水が冷たかったですが、水慣れや水遊びなどを楽しんでいました。次の水泳も、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 体育委員会

6月20日(木)

今日は5.6年のA組の体育委員会があいさつ運動を行いました。
爽やかに元気よく響き渡るあいさつの声がとても気持ちよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062