最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:578
総数:518080
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

宿泊研修 12

 カレー作りについて、くわしく説明をしていただきました。
 さあ、始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊研修 11

 頭も体も使った活動でしたね。
 さあこの後はカレー作りです!一泊二日の研修の中でも、とりわけ大きなイベントです。
 調理や食べる場所は屋根があるので大丈夫!
 さあ、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊研修 10

 楽しんでいます!
 ただ、クイズが難しい・・。
 みんなで力(知恵)を合わせてがんばりましょう!

 さて、問題です。
 「庭で、カラスと羊がないた日の天気はなんでしょう?」

 「週に2回しか使えない楽器って何?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 9

 館内サーチ中です。
 館内を探検して、シルエットから都道府県名をあて、クイズに答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊研修 8

 ほっと一息♪
 美味しい?作ってくれたひとに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 7

 さあ!お昼ごはん♪
 みんなで「いただきます」をしてから食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊研修 6

 すてきな作品が完成しました♪
 大切にしてくださいね。
 たまに、忘れて帰る人がいるそうです・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 5

 サンドペーパーでしっかり磨いてツルツルにしたあとは、キーホルダーをつけてもらい、目玉をもらいます。あとは、マジックで絵を描いて色づけです。もうひとがんばり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 4

 木工クラフト開始です!
 福内指導員さんの説明を聞いてから作業開始です。
 まずは、とにかく全力でサンドペーパーで木を削ります。ツルツルになるまでがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 3

 入所式とオリエンテーションです。
 福内指導員さんに、はじめの挨拶をしたあと、館内での生活をする上で必要なことについて、お話を聞きます。
 しっかり聞いて、ルールを守って2日間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊研修 2

 電車で移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 1

6月28日(金)

 今日から5年生は宿泊研修です。
 雨模様ですが、1年生や先生方に見送ってもらいながら元気に出発しました!
 雨の勢いがきついので、急遽、中飯降駅からは職員の車で紀北青少年の家までピストン輸送することにしました。
 もしかして、この子達、ラッキーかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月26日)1

 6月26日(水)

上:2B 音楽 けん盤ハーモニカの練習中です。「かえるのうた」ですね♪

中:5B 社会 水産業のさかんな地域について、学習していました。「まきあみ漁」の映像を見ていました。

下:4A 国語 「アップとルーズで伝える」の学習です。終盤まできている!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月26日)2

上:2A 国語 新しい漢字を練習していました。今日は「広」と「前」です。

中:3年 体育 水泳です。ビート板を使って練習中。キックを前に進む力に!

下:1年 体育 水泳です。「ぶくぶくパッ!」できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おはなしのいす

6月25日

2・3時間目「おはなしのいす」の方に来ていただき、世界のお話や絵本の読み聞かせをしていただきました。
とても楽しみにしていて、それぞれのお話の世界に入り込んでいました。

〜本日のお話〜

おはなし さるのおしりはなぜ赤い
おはなし うさぎの角
絵本   ちょとつ
絵本   コックモーモー!
おはなし 三びきの子ブタ
絵本   ふくろにいれられたおとこのこ
絵本   およぐ

楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月25日)

 6月25日(火)

 曇りがちなお天気でしたが、水温は問題なかったので水泳の授業は予定通り行われていました。
 さすが高学年は、泳ぎもしっかりしています!
 ビート板を使って泳法の確認をしているグループと、ビート板無しで泳いでいるグループに分かれて練習していました。

上・中:6年  下:5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

今日は第3回委員会活動がありました。
これまでのふり返りを行ったあと、明日から出題するクイズの準備を行いました。

明日からクイズの出題、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

第3回の保健委員会ではまず、毎週の活動である石鹸補充の反省とトイレの石鹼補充を各学年で手分けして行いました。その後、前回に引き続きポスターの作成をしました。どうすれば1年生や2年生にも伝わるのか、どんな絵が良いのか等を協力して考え、みんなが「熱中症に気を付けよう」と思えるようなポスターを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会

第3回体育委員会が開かれました。
今回は、水泳学習での約束「か(かけない)・ぶ(ふざけない)・と(とびこまない)・む(むりしない)・し(しずかにきく)」などを意識できるようにポスターを作成しました。低学年から高学年まで分かりやすいポスターにするために、イラストをつけるなど工夫して作ってくれました。
今後も水泳学習が続きます。体育委員会が作ってくれたポスターの約束を守って、事故のないよう楽しく学習できるようにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回給食委員会

6月24日

今日の給食委員会では、活動の振り返りをした後、給食の片づけで困っていることを呼びかけるポスター作成を行いました。
どの学年にも伝わるように一生懸命協力して作っていました。
掲示するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825