最新更新日:2024/06/18
本日:count up412
昨日:91
総数:219453

6年生修学旅行 ディナータイム

夕食の時間となりました。
たくさん歩いたので、お腹ペコペコ。
ブッフェスタイルのディナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 ホテル到着

新横浜プリンスホテルに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 八幡宮を出発

1日目の班別行動を終えて、
鶴岡八幡宮を出発し、ホテルに向かいます。
画像1 画像1

6年生修学旅行 班別行動中

班別行動中です。

江ノ電で鎌倉駅へ移動する班に会いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 高徳院

画像1 画像1
高徳院に到着しました。
大仏さまの前で記念撮影。

雨のため、かなり空いています。

6年生修学旅行 出発

画像1 画像1
予定通り、6年生が修学旅行に出発しました。
あいにくの天気ですが、子ども達は元気です。
お見送り、ありがとうございました。
画像2 画像2

人権の花 運動

この運動は、花の種子を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした法務省の運動です。

本校では栽培委員会の6年生が、プランターにマリーゴールドの種をまいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育】食材のはたらきについて

画像1 画像1
給食の時間に、栄養士の先生と
給食に使われている食材のはたらきについて
考えました。

体をうごかすはたらき
体の調子をよくするはたらき
体をつくるはたらき

給食にはそれぞれのはたらきをする食材が
バランスよく入っていることが分かりました。

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカの授業

1年生の音楽で講師の先生をお招きして、
鍵盤ハーモニカの授業を行いました。

ホースのセットの仕方やタンギングの仕方などを
教わりました。

講師の先生による「マリオ」の演奏に
1年生は釘付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会

 太田警察署の方から情報モラルについての講話をしていただきました。インターネット覚えてほしい7つのルール「おぜのかみさま」を忘れずに今後の生活に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 初プール

水泳授業が始まりました。先陣を切ったのは3年生!
少し肌寒い様子でしたが、初プールを楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールガードリーダーさんを講師に、
刺叉の使い方など、不審者が侵入した際の
対応について訓練を行いました。

2001年に起こった附属池田小事件の教訓を
活かすために、毎年この時期に訓練を実施しています。

たけのこ学級 ジャガイモ掘り

たけのこ学級の皆さんとジャガイモ掘りをしました。
たくさん収穫できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いい匂いがするよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で『野菜を育てよう』という学習を行っています。
ナスやパプリカ、バジルなどを育てています。
「バジルの葉っぱ、いい匂いがするよ」と教えてくれました。

4年生 理科 ヘチマを植えました。

種から育てたヘチマの苗を
畑に植えました。

水をたっぷりあげて、「大きくなあれ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の俳句が上毛新聞の「ジュニア俳壇」に掲載されました。

シャボン玉どこまで行くか見ていよう  清水 咲多
【評】時々、割れずに意外と遠くまで飛んで行くシャボン玉があります。果たして、このシャボン玉はどうでしょうか。

さくら散りちょっと冷たい春の川  白石 直澄

5年生 藪塚地区 米作り体験学習

天気にも恵まれ、多くの関係団体のご協力により、田植え体験が無事に終了しました。

子ども達は田植えはもちろん、泥の感触を味わったり、田んぼ周辺の様々な生き物を発見したり教室ではできない多くの学びがありました。
秋の収穫が楽しみです。

お世話になりました地域や保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡しの訓練をしました。

震度5弱以上の地震が発生した場合に備え、引き渡し訓練を行いました。

帰り道は、通学路を歩いていただき、危険箇所の確認を親子でしていただきました。
ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 指導主事訪問

先日、市教委から3名の指導主事の先生が来校し、
本校の校内研修の進め方や授業の在り方について、
指導助言をいただきました。
さらにいい授業ができるよう、これからも研修を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の朝行事で、オンラインによるJRC登録式を行いました。

JRC委員会の進行で、誓いの言葉を全員で復唱しました。


青少年赤十字では、主体性を育むために
「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。

本校のJRC委員会で、校内清掃ボランティア活動や赤い羽根募金などを
行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377