最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:69
総数:339057

6月28日(金) 6月最終日

上:6月も最終日となりました。6月の健康目標は、「歯を大切にしよう」でした。6月は終わりますが、学校保健委員会でも学習したように歯の健康管理に気を付けていきましょう。

中:4年生がSDGSの学習をしていました。総合的な学習の時間を使って、私たちの生活を維持するために4年生で取り組んでいる防災との関係をまとめていました。

下:3年生の自由進度学習が始まっています。てびきをもとに学習カードを使いながら進みます。積極的に個別で学習に向かう姿がありました。工夫して、楽しく学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上中 音楽 リコーダーで「ソラシ」の音の確認のテストをしました。上手に吹ける児童が見本となって前で吹きました。
下 森岡スタディ(理科)昨日計画を立てて今日から学習が始まりました。キットを組み立てて実験をしている児童もいました。

6月28日(金)熱中症指数

暑さ指数(WBGT)を計測しています。暑さ指数が31度を超える場合は運動中止です。今のところ超える日はありませんが、暑い日は厳重警戒となっています。来週の予報を調べてみると、まだ梅雨空は続きそうですが中には気温が35度近くになる日もありそうです。水分補給をしっかりできるよう準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)5年生 理科

森スタ(ふりこの学習)も終盤に来ました。学びを広げています。ハンガーを用いてふりこ手品をつくっていました。3つあるふりこのうち指定したふりこ1つだけが動き出すものです。友達の作品を手に取ってみて、「何で1つだけ動くのだろう」と疑問を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)6年生 体育

ネット型スポーツを行っています。バレーボールの様ですが、サーブは手で投げたり、レシーブも一度手で持つことができるようでラリーが続く工夫がルールでされています。コートの中は3対3で試合を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)1年生 書写

「ぶんしょうをかこう」をめあてに活動しました。ポイントは「」の書き方と「。」「、」句読点の書き方です。丁寧な字でゆっくり書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)2年生 図画工作

1学期の思い出を描いていきます。今日はその構図を決めていました。どの場面を描こうか、写真を見て振り返りながら決めていました。どんな絵になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)2年生 算数

大きな数の学習をしています。今日は百の位の作り方について位を電車(汽車)に置き換えて学習をしていました。子どもたちからは続いて「千」「万」という言葉も出ていました。
画像1 画像1

6月27日(木)3年生 森岡スタディの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森岡スタディ(理科・社会)の学習が今日から始まりました。子どもが自分のペースで学習を行う学習です。第1回目でオリエンテーションの様子です。初めての学習形態なので子どもたちも真剣に説明を聞いています。

6月27日(木) 委員会紹介

上:テレビ放送を使って、高学年が運営している各委員会の活動内容を紹介しました。全校へ活動内容の理解や協力を伝えるよい場面となりました。

中:3年生が森岡スタディ(森スタ)のガイダンスを行いました。早速明日から社会科と理科の2単元同時に進行します。3年生は、初めての取り組みとなりますが、自分のペースでしっかりと学んでいきましょう。

下:委員会活動がありました。整備委員会の児童と担当教員が多くの教室のワックスをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)委員会活動

委員会活動の日です。特に今日は整備委員会によるワックスがけが行われました。担当に分かれ、教室のワックスがけを黙々と行ってました。きれいな教室にしてくれて本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)委員会活動

上の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)委員会活動

上の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会 地域のスーパーマーケットの見学に行きました。お店の中やバックヤードも見せてもらいました。お店の人へのインタビューをし、工夫や働いている人の思いに触れることができました。

6月26日(水)5年生 理科

森岡スタディで学習を進めています。ふりこの1往復する時間をコントロールするためには?という単元課題を説明するために各自実験を行っています。4つのコースに分かれて個別学習で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) アサガオの花

上:毎朝、1年生はアサガオに水やりをします。アサガオは日に日に大きくなり、ちらほらと花が咲き始めました。

中:3年生が校外学習に出かけました。校区内にあるスーパーマーケットでお店で働く人々の工夫を学びます。

下:低学年図書館から楽しそうな声がきこえました。1年生が「大きなかぶ」の朗読劇を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の児童は、サッカーボールをハードルに通す運動をしていました。足でボールを上手くコントロールできていました。高学年の児童は、自分の陣地を通さないようにどう動くとよいか考えていました。まずは手を使って練習し、その後、足を使って取り組みました。

6/25(火) 4年生 ペア遊びをしました!

朝の時間に、2年生と「ペア遊び」をしました。ハンカチ落としや、絵しりとりをする中で、4年生が2年生を楽しませるための工夫が見られました。最後に2年生が、「楽しかった!ありがとう!」と笑顔で4年生に向かって伝えていた場面が印象的でした。
4年生のみんな頑張りましたね!次回も工夫して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語 Unit3「How many apples?」クイズを行いました。プリントに好きな数のりんごの色を塗って、同じ数の友だちを英語でさがすゲームをしました。楽しく英語を学習できました。 

6月25日(火)4年生 社会科

ゴミ処理について学習していました。東浦町のゴミがどこに集まり、また最終処分場がどこになるのか作業帳で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/19 全校出校日
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222