TOP

歩行者としての意識を高める 〜 交通安全教室

 8月25日(木)、3・4年生を対象にした交通安全教室を行いました。
 トラックの運転席からの死角や車の陰からの飛び出し、大型車左折による巻き込みなど、運転者からは見えない状態の危険について、実際に目で確かめた今回の交通安全教室。
 子どもの交通事故は9月が多いと言われています。
 ご家庭でも、今一度交通安全を確認する会話をお願いします。
画像1画像2

教育実習 開始!

 8月29日(月)より、教育実習生1名が教育実習に来ています。
 今回は北海道教育大学札幌校から1名、4年1組を中心に教育実習を行います。
 若さあふれる先生の登場に、子どもたちも初日から質問、また質問…。
 すでに人気者です。
 教育実習は、9月12日にも1名やってきます。
 心待ちにしていましょう!
 
画像1

8月26日 ひまわり学級体験学習

 夏休みが明け、各学年が体験学習に出かけます。
 トップはひまわり学級。
 8月26日(金)に大倉山・新札幌・JR乗車体験に出かけました。
 まず、学校からバスに乗って大倉山へ。
 リフトに乗って大倉山シャンツェ頂上から大都市札幌の眺望を満喫。
 その後、札幌オリンピックミュージアムへ。
 ジャンプやボブスレーの疑似体験を楽しんだ後、バスで新札幌へ移動。
 新札幌では地下にあるフードコートで、自分で選んだメニューの昼食を。
 お腹いっぱい。大満足!
 ラストは、JR乗車体験。
 券売機できぷを購入し、恵み野駅へ。
 そして、無事に学校へ到着。
 いろいろな体験を通して、学びの多い一日となりました。
 
画像1画像2画像3

恵み野コミスク 体験合宿

 8月27日(土) 恵み野小学校区コミュニティスクール推進協議会が主催する「体験合宿」が行われました。
 名称のとおり、今までは宿泊型で実施してきたのですが、3年ぶりとなる今年度は、新型コロナウイルス感染症の関係で日帰りに。
 また、受け入れ先の人数制限もあり、希望者多数の中、4年生以上の希望者による実施となりました。
 恵み野小を出発したバスは、まず、新しくできた恵庭市ゴミ焼却施設を見学。
 新しい恵庭市のごみ処理方法を目の当たりにしで、ゴミ分別の大切さ等を学びました。
 次に、いちご狩り体験に移動。
 少し寒さを感じる一日でしたが、真っ赤できれいに実ったイチゴに一同大満足。
 「今年度、残念ながら参加できなかった恵み野っ子も、次年度以降また希望して、ぜひ体験合宿に参加してほしい」と、恵み野コミスクの方々からも熱いメッセージをいただきました。
画像1画像2画像3

開校40周年記念 写真撮影をしました!

画像1
 8月24日(水)午前 天気は晴れ。
 全児童・教職員による航空写真撮影を行いました。
 今回の航空写真はセスナ機ではなく、ドローンによる撮影。
 開校20周年・30周年のように校区内全体が入る遠景の撮影とはなりませんでいたが、その分、人文字部分は鮮明に撮影されるはずです。(きっと)
 子どもたちがまぶしそうに上空を見つめていますが、人文字準備でしゃがんで待機しながらも必死にドローンを探している様子です。
 地上150mまで上昇するドローンを追うことができる視力。
 さすがです。

 航空写真のあとは、体育館横で全校児童による集合写真撮影。
 その後、各教室で教室ごとの集合写真撮影となりました。
 どのように写真ができてくるか、今から楽しみです。
 お子さんには「『コアラの〜〜〜〜』って何の呼びかけなの?」と聞いてみてください。


8月22日 認知症サポーター教室実施

画像1
 少子高齢化が顕著になってきている現代。
 小学生のうちから認知症の方々への理解を深め、地域の一員として手助けする「サポーター」としての意識を持ってほしいと、4年生を対象に「認知症サポーター教室」が開かれました。
 他者に対する思いが様々に深まり始める10代の始めに、このような学習を重ねていくことは大切だと考えています。
 この日聞いた話が、今すぐではなくても、子どもたちの心に残って拓脱ことを願っています。

校内夏休み作品展 開催のお知らせ

画像1
 夏休みの子どもたちの力作が勢ぞろい!
 1階体育館渡り廊下において「校内夏休み作品展」を行います。

 開催期間:8月22日(月)〜8月26日(金)
 観覧可能時間:15:30〜16:30

〇校内へは職員玄関からお入りください。
 手指消毒の後、受付名簿にお名前をご記入の上、ご参観願います。

〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
 1)スリッパ等の履き物をご持参ください。
 2)体調がすぐれない場合は、参観をお控え願います。
 3)会場内での会話は、極力お控え願います。

〇駐車スペースが限られておりまs。お近くの方は徒歩によるご来校にご協力ください。また、学校周囲の路上駐車については、慎んでください。

〇教室前廊下にも作品を展示している学年があります。あわせてご参観ください。

夏休みが終わり、子どもたちの歓声が

画像1画像2画像3
 長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔と声が戻ってきました。
 今日は各教室で、いろいろな思い出話が飛び交っていましたが、夏季休業中に恵み野小もリニュアルした箇所があります。
 まず、児童玄関前の階段。
 タイルがはがれている状態が続いていましたが、タイルを撤去してモルタルできれいに修復。
 続いて、体育館ステージ上の壁。少し汚れが目立っていたのですが真っ白に。プロジェクターの投影もくっきりと見えるようになりました。
 あわせて、体育館後ろの通気口。破損個所があり、しばらくカラーコーンを置いて近づけない状態でしたが、こちらもきれいに修復。体育館全体を大きく使うことができるようになりました。
 修繕に関わってくださった全ての方々に、感謝申し上げます。
 今後も一歩ずつ、子どもたちにとってより良い環境づくりに努めてまいります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

お知らせ

保健便り

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書

恵み野小学校のしおり

家庭学習

GIGAスクール