最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:15
総数:31648
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

こころの劇場,劇団四季を・・・

2月15日(水) 2校時から…

体育館で芸術鑑賞会を行いました。

劇団四季の2時間程度の
劇「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を
ライブ配信で観ました。

途中に休憩を挟みながらでしたが,
沢木っこたちは,集中して観ていました。

例年ならば,紋別市民会館へ行って,臨場感たっぷり,
音も声も全身で感じ取ることができるのですが,
大型のスクリーンで鑑賞しているので,
映画館のよう…音響も学校のものなので…

演劇は生で観るのが1番です!
このような情勢なので,みせていただける機会を
与えてくださっただけでも有り難いです。
画像1
画像2

高学年の図工から・・・

図工の「木版画」で,彫刻刀で彫り進めて
版木の完成をめざしておりました。

この日は,版木が完成し,いよいよ印刷作業です!

版木にインクを付け,版画用紙に写し取らせます。
できあがりを考えながら,下書きのときに転写をしないと
この印刷,完成作品で「こんなはずでは…」ということがおきます…

版画の授業は,手間数が多い分,印刷で写し取ったときの
うれしさが倍増するのです!

高学年全員,印刷作業が終わったので,
2月の参観日のときに,掲示されていますので,
ぜひ,見ていってくださ〜い(#^w^#)
画像1
画像2
画像3

低学年の体育から・・・

2月9日(水) 2校時

低学年10人の腰にベルトが巻かれ
両脇に紐が荒れ下がっておりました…(^w^)

最初は,その紐を取り合う「しっぽ取り(もどき)ゲーム」
寒い体育館を走り回っていました。
そして,背中合わせで座り,「うま・うしゲーム」
うまチームとうしチームに分れて,
「うま」「うし」「うのつくことば」を聞き分けて,
相手チームの両脇の紐を取り合っていました。
聞き取る力と俊敏さが鍛えられます(^w^)
そのほかにも,ラグビーボールを使って,
「ボール運びリレー」をしていました。
声を掛け合いながら,ボールを頭の上や股の間,両側にねじっての
渡しあいっこを競争していました!

体のいろいろな部分を目いっぱい動かしていました。

10人いると,見ていても見応えありますし,
やっている本人たちもチームワークが出てきて,
作戦や相談がしやすいですね。
普段の学習は単式で行っていますが,
教科によっては,合同で学習,いいですね!
画像1
画像2
画像3

冬を楽しむ会 〜スノーモービル乗車体験〜

閉会式で,学年代表で感想発表しました。

そして,そのあとに,保護者の皆様のご厚意で
スノーモービルの乗車体験をさせていただきました!

沢木っこたちは,順番よく並び,2〜3回は乗っていました!

途中から,バナナボートの後ろに小さなチューブが取り付けられ
全身真っ白くなりながらも,落ちないようにしがみつき
寒さにも耐えて,楽しんでいました!

今年もコロナ禍での「冬を楽しむ会」で児童中心に行いましたが,
保護者の皆様のご協力で,楽しい時間として過ごすことができました。
本当に,ありがとうございました(^人^)
画像1
画像2
画像3

冬を楽しむ会 〜そりリレー〜

保体委員会が考えてくれたレクの1つ目
「そりリレー」
そりにドラえもんとアンパンマンを乗せて
コーンを回ってくるレースです。

ドラえもんとアンパンマンが軽い転がりやすいクッションなので,
後ろを気にしながら,運んでいました。

落ちたときには,チームからの声援で気付かせてもらっていました。
素早く運びたいけど,転がる難しさに苦慮しながら
レースを楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

冬を楽しむ会 〜雪だるまコンテスト〜

2つ目のレクは「雪だるまコンテスト」

1番高い雪だるまを班ごとに作る競争です!
バケツ1杯の水を要所要所に活用しながら,
素敵な雪だるまをうずたかく作りました(#^^#)

閉会式の後に,各班で記念写真を撮って,
冬を楽しむ会は終わりました。

そして…
画像1
画像2
画像3

冬を楽しむ会 〜開会式〜

2月8日(火) 6校時

児童会行事としてこの時期に行われる「冬を楽しむ会」が
この日の午後,グラウンドで行われました!

午前中は,よい穏やかな空模様でしたが,
給食を食べ終わった頃から,雪が降り始め…。
ちょうど,会が始まった頃はふわふわと
大粒の雪が降り続き,
参加してくださった保護者の皆様の肩や頭が
あっという間に真っ白くなっていくくらいの降りになっていました。

開会式は児童会三役で司会進行を行い,
お楽しみのレクは保体委員会中心に進みました。

外での活動でも,マスク着用でした。

画像1
画像2
画像3

流氷の使者,クリオネ!

保護者の方が,クリオネを採取したそうで,
学校にも,観察のために見せていただけることになりました。

優雅に手を振りながら泳ぐ姿は,とてもかわいいです(#^^#)
でも,お食事風景は,どう猛で怖いらしいです…(^^;)
観察用のクリオネさんには,えさをまだ与えてはおりません…

夜の廊下は,一桁の気温になりますが,
一応,冷蔵庫保管するようにしています。

来校の際には,展示しておりますので,見ていただければと思います!
画像1
画像2
画像3

三役集会で,楽しく・・・

2月7日(月) 業間休み

児童会三役が企画した「新聞じゃんけん」を楽しみました。

三役の人とじゃんけんをして
負けたら,足下にある新聞紙を半分に折って…
新聞紙から、落ちてしまうと,ゲーム終了…(^^;)

2回戦目は,先ほどの勝利者の中から選びました。

15分間の業間休みは,楽しく気分転換しました(#^^#)
画像1
画像2

全校朝会は,文化放送委員会からです!

2月7日(月) 朝

今日の全校朝会は,文化放送委員会からのクイズです。

図書室にある本からの○×クイズを3問でした。

海の生き物図鑑からのウツボのクイズは,1つ知識を入れました!
画像1
画像2
画像3

武雄市との交流,オンライン交流で!

2月4日(金) 4校時

武雄市児童交流団がこの時期,雄武町へ来訪予定でしたが
まん延防止等重点措置が発令されているので,
来られないことになりました。(TT)

学校訪問は雄武小が担当し,準備を整えていました。

このような状況なので,オンラインで,
雄武小が雄武の紹介やプレゼント交換を3校時にしました。

4校時は,雄武小と沢木小と武雄市の3箇所をつないで,
派遣児童同士で交流しました。
画面越しでありましたが,半年ぶりに会う顔に懐かしく
話をする場面が見られました。

夏に武雄市に行った3名が,オンライン交流をしているあいだ,
高学年の残り2名は,様子を見に来る場面もありました。

画像1
画像2
画像3

2月4日は立春!

今日から春!

立春を迎えました!

オホーツク海は,時々白い流氷が…
太陽の光は,少し暖かさを感じることができるように
なってきました。

3月には啓蟄をむかえます!

5・6年生のお楽しみ!

2月3日(木)6校時

全校で雪踏みが終わった後,
5・6年生は,グラウンドで楽しいことをしておりました。

写真から,何をしているのか,
感じ取っていただければと思います!(^w^)

きっと,この日のイベント「節分」に関係しますね!
画像1
画像2
画像3

冬を楽しむ会の準備 〜雪踏み〜

2月3日(木) 5校時

沢木っこたちが,かんじきを履いて
グラウンドの雪踏みをしました!

今年は例年の2.7倍(それ以上の感じを受けますが)の積雪量なので,
しっかりと何往復もしながら,雪を踏み固めて
レクができる広場を確保しました!


画像1
画像2
画像3

新入生,一日入学!

2月3日(木) 3校時

2時間かけて新1年生7名をお迎えする予定でしたが,
感染症対策を取らせていただき,時間短縮で行いました。

3校時に1年生と新入生7名は図工の学習を
保護者は,図書室で説明会を行いました。

最後に図工で作った作品で,仲よく遊ぶ姿を
保護者の皆様に観ていただき,終了としました!

入学にあたり不安があると思うので,
いつでも学校へ!
来校でも,お電話でも…お待ちしております!
画像1
画像2
画像3

スキー学習 3回目!

2月2日の午前中

第3回目のスキー学習がありました。
この日は,みんなリフトを経験しました。
乗れる回数はそれぞれの班で異なりますが,
長い距離を滑ることで,上手になって,楽しくなっていきます。

来週が最後のスキー学習となります。
がんばりましょ!
画像1
画像2
画像3

2月3日は,節分!

冬から春へ季節がかわる節目!
節分です。
4つの季節があるので,4つの節分があるのですが,
2月の節分が有名です。

翌日には,立春を迎えます。

節分の日は,豆まきをし,最近では恵方巻きを食べます。
みなさんは,これらのイベントをしましたか?(^w^)

122才になりました(#^^#)

2月1日(火) 

この日は,沢木小学校の開校記念日!

122才を迎えました。

おめでとうございま〜す(#^^#)

1月28日の朝刊折り込みに…

配布文書に情報を掲載しております。

内容は…
1月28日の朝刊折り込みに雄武町対策本部からの
情報でした。

いつも見ていただく,場所ではないところに
情報を貼り付けております。
学校だより1月号と同じ場所となりますので
ぜひ,見て頂けると助かります。

よろしくお願いいたします

不織布マスクの着用を!

1月27日から2月20日まで
「まん延防止等重点措置」期間となりました。

雄武町内でも複数の感染者が報告されております。

学校としましては、学校衛生管理マニュアルを基本として、
感染対策をしっかりと行いながら教育活動を進めてまいります。

もし、本校の教職員及び児童等に感染者が出た場合、
濃厚接触者の判定を保健所が行っていましたが、
感染者の激増により保健所での対応が難しくなったため、
学校が行うことになりました。

判定を行う際の項目に「マスク着用」があり、
不織布のマスクなのか不織布以外のマスクなのかで
判定に影響が出てきます。
そのため、
できる限り不織布のマスクを着用していただきますようお願いします。

先日配付しました文書には,布マスクのことを書きましたが,
変更させていただきます。
どうかご理解とご協力をお願いいたします。

また、保護者の皆様には、以前と同様、
お子様及び同居家族の検温と健康観察シートへのご記入を
よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222