最新更新日:2024/05/27
本日:count up9
昨日:27
総数:42681

節分

画像1 画像1
3日の土曜日は、節分でした。
節分という言葉には季節を分けるという意味があります。
そのため、冬と春を分ける日を節分としました。
節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪い物を運んでくる鬼を追い出して福を呼び込む日です。
鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起のよい方角とされる恵方を向き、無言で恵方巻を食べる風習などがあります。
また、けんちん汁をたべたり、魔よけにいわしの頭を柊の枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
2日(金)の給食ではけんちん汁、豚肉の生姜焼き、きんぴらごぼう、ふくまめ、ごはん、牛乳が出ています。
児童の皆さんも1年を無事に過ごせるよう願って、給食を食べたことでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校通信

保健関係

学校いじめ防止基本方針

配布プリント

太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp