最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:36
総数:42708

朝行事時間の「朝読書」について

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(金)と24日(金)に、朝行事の時間に「朝読書」を行いました。朝運動も緊急事態宣言でできないこともあり、貴重な朝の時間を使い行いました。担任の先生も一緒に、静かな教室の中で落ち着いて読書をしていました。
 学校評価でも子どもたちの読書時間の短さが分かり、少しでも読書、本に興味をもってもらえたらと思います。また、最近の図書室の貸し出しも、密を避けるために利用できる時間がやや少なくなっていますが、それを補うため、一度に借りる冊数も増やしています。
 11月には「2学期学力向上対策」のキャンペーンを学校で進めますが、「朝読書」の時間も設定していきます。「読むこと」は様々な問題を解くためにも必要な力であり、また、インターネット、SNSで集める情報より有益な場合が多くあります。子どもたちの読書が今以上に広がることを期待しています。

2学期学級代表による「決意表明」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日から17日まで、2学期の学級代表による決意表明を、お昼の放送を利用して行っています。
 学級代表となりクラスのリーダーとしての自覚を深めてもらい、より良いクラスを作るため、ひいてはより良い学校を、子どもたち自らの力で築きあげるために行いました。
 また、聞いてもらう子どもたちにも、1人1人がクラス、学校を組織する、一員としての自覚を深め、より良いクラス、学校作りに参画する意欲を高めてほしいと考えています。
 6年生から順に放送をしました。それぞれの学級代表が立派に決意を表明し、聞いているクラスのみんなからは、決意を聞き、賛同する意味での拍手が全校に響いていました。
 コロナに負けず、みんなで良い学校になるよう頑張りましょう。

群馬大学生による「教育現場体験学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日から17日まで、群馬大学共同教育学部1年生の2名が、本校で体験学習を行っています。これは、教育実習とは異なり、本校教職員の補助をしながら、教育現場について理解を深め、教員養成学部生としての自覚を深めるための体験です。5日間で1年生から6年生まで1日ごとに学年を変え、体験しています。子どもたちも若い先生(のたまご)に興味津々で、気になることなどいろいろ質問していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp